広報「大野城」 令和7年9月15日号

発行号の内容
-
くらし
市長退任にあたって 密にして激なる、充実の5期20年 前大野城市長 井本宗司 2005年(平成17年)に市長就任して5期、市民各位や市職員、支援者の皆様に支えられた20年でした。 振り返ると様々なことが思い浮かんできますが、「光陰矢の如し」です。在任中にいただきましたご指導・ご鞭撻に対し、衷心より感謝申しあげます。 市長職には就業規則はなく、常にスタンバイをしておかなければなりません。多くの団体からのご案内には、できるかぎり現場に出向き期待に応えるこ...
-
くらし
高架下から広がるまちづくり 高架下の整備工事が本格化しています 西鉄天神大牟田線は、令和4年度に高架に切り替わりました。新たに生まれた高架下周辺空間(栄町から下大利までの区間約3.3km)の整備について、令和7年度より本格的に取り組んでいます。高架下周辺には新たな公共施設として駐輪場、広場、公園、遊歩道、複合施設、歩行者用シェルターなどを整備します。 関連する側道整備と合わせて質の高い空間をつくっていくことで、新たなまちの魅力を生みだしていきます。 整備完了時...
-
くらし
秋の交通安全県民運動 9月21日(日)〜30日(火) ■重点運動1 ◆歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 秋口以降は日没時間が急激に早くなります。夕暮れ時や夜間は見通しが悪くなるため、交通事故が発生しやすくなるので、注意しましょう。 ◇気をつけるポイント(歩行者編) ・自転車や自動車の運転者から発見されやすいよう、反射材用品や明るい服装の着用を心掛けましょう。 ・近くに横断歩道があるときは、少し遠回り...
-
くらし
自宅に設置した防犯カメラへの助成を始めます 大野城市防犯カメラ設置補助金 防犯カメラを自宅に設置したときにかかった費用の一部を補助します。 詳しい要件については、市ホームページを確認するか、生活安全課に問い合わせてください。 ◆申請できる人 本市に住んでいて、令和7年9月1日以降に、自宅に防犯カメラを設置した人 ※申請する人と自宅の所有者が異なる場合は、所有者の許可を得ている必要があります。 ◆対象となる費用(上限1万円) (1)次の要件を全て満たす防犯カメラの購入費・...
-
くらし
まどか号のルートを一部変更します 「おおの山城大文字まつり」に伴い、コミュニティバス「まどか号」のまつり会場周辺のルートを26日(金)から28日(日)まで変更します。 変更するルートには、臨時バス停を設けますので、注意してください。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ先: 都市計画課交通・市街地政策担当【電話】580-1868 西鉄バス二日市(株)【電話】595-6475
-
くらし
国勢調査を実施します! 基準日:10月1日(水) 対象:大野城市に住む全ての人 ■国勢調査とは 日本に住んでいる全ての人・世帯を対象として5年に1回実施される国の最も重要な統計調査です。 国内全ての人・世帯の実態を把握し、国や地方公共団体の社会福祉、環境整備、災害対策などをはじめとしたあらゆる施策の基礎データとして活用されています。 ■調査スケジュール ※変更となる場合があります。 調査票の配布:9月20日(土)~30日...
-
くらし
大野城市迷惑行為防止アクションプラン年次報告書ができました 13項目の迷惑行為防止のために、大野城市迷惑行為防止アクションプランに取り組んでいます。 令和6年度に重点的に取り組んだ項目を中心にまとめました。結果は今後の取り組みに反映します。 迷惑行為を減らすためには、地域一体の取り組みが不可欠です。協力し住みやすいまちを目指しましょう。 閲覧場所: ・市ホームページ ・行政資料室(市役所新館3階) 問い合わせ先:循環型社会推進課生活環境・最終処分場担当 【...
-
くらし
行政に関する困りごとはありませんか? 9月・10月は行政相談月間 「歩道に凹凸があって危険」「困りことをどこに相談したら良いか分からない」など、行政の仕事で困っていることはありませんか。その苦情・疑問を、国から委嘱を受けた行政相談委員が、住民の身近な相談相手として受け付けます。 ■一日行政相談所 日時:10月21日(火) 午前10時〜午後3時 会場:市役所本館1階 ホール 行政相談委員:本紙参照 問い合わせ先:プロモーション推進課ふるさと広報担当 【電話】580...
-
くらし
はり・きゅう受療費用を助成します 国民健康保険および後期高齢者医療に加入している人が、市指定のはり・きゅう施術担当者から施術を受ける場合、事前に申請することで自己負担額の一部を助成します。 申請した人に、申請日から有効の「はり・きゅう受療証」を渡します。 ◆助成金額 ◇1術(はりまたはきゅう) 施術料金 1290円 助成金額 650円 ◇2術(はりときゅう) 施術料金 1530円 助成金額 770円 ※あんま・マッサージなどは適用...
-
くらし
夜間に人工透析で通院している人へ 福岡県腎臓疾患患者福祉給付金(前期分) 対象者:次の全てに当てはまる人 ・県内に居住 ・身体障害者手帳を持っている ・夜間の人工透析治療(治療開始時間が午後5時以降)の回数が1カ月5回以上 ・次のいずれかに当てはまる (1)自宅から医療機関までの距離が片道10km以上 (2)通院のため公共交通機関またはタクシーの運賃を1カ月2000円以上負担 ※タクシー使用の場合は領収書による証明が必要 ※所得制限あり 対象期間:4月〜9月 給付金:月...
-
講座
音楽サロン活動支援ボランティア養成講座 各公民館で開催されている音楽サロンや介護事業所などで、高齢者向けの介護予防活動を行うボランティアを養成します。 対象者:ボランティアとして活動できる人 日時:11月6日(木)〜12月25日(木)(全8回) 午後1時半〜3時 会場:すこやか交流プラザ 健康学習室1 定員:30人(先着順) 申込方法: ・電話 ・FAX(氏名・住所・電話番号を記入) ・市ホームページ 申込期限:10月20日(月)(必着...
-
健康
健康栄養教室 フレイル予防・改善編 フレイルとは、栄養不足・運動不足・社会性の低下により、要介護の危険性が高まった状態のことです。フレイルの要因には、低栄養や口と歯にまつわるトラブルがあります。 シニア世代のフレイル予防・改善について、管理栄養士と歯科衛生士が話します。 日時 定員:各24人(申込多数の場合は新規優先のうえ抽選) 申込方法: ・電話 ・窓口 ・はがき(「健康栄養教室申し込み」・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)...
-
くらし
西鉄白木原駅とJR大野城駅にまどかぴあ図書館の図書返却ポストを設置しました 西鉄白木原駅およびJR大野城駅に、新しく大野城まどかぴあ図書館の図書返却ポストを設置しました。駅の利用に合わせて本を返却できます。 気軽に利用してください。 ※設置場所は本紙をご覧ください。 問い合わせ先: コミュニティ文化課芸術文化担当【電話】580-1996 まどかぴあ図書館【電話】586-4010
-
しごと
省エネ診断を受診する中小企業者などを支援します 市では、脱炭素経営を支援するため、省エネ診断を受診した中小企業者など(中小企業者、小規模企業者、医療法人、社会福祉法人、学校法人、財団法人、社団法人および特定非営利活動法人)を対象に補助金を交付しています。 申し込みと問い合わせ先:循環型社会推進課ゼロカーボン推進担当 【電話】580-1886
-
くらし
貯水槽水道の適正な管理を ビル・マンションなどの建物で、水道局から供給される水を受水槽にいったん貯めて、利用者に給水する施設を貯水槽水道といいます。貯水槽水道は受水槽の有効容量によって、簡易専用水道と小規模貯水槽水道があります。 受水槽に入る前の水は水道事業者が管理しますが、受水槽以降の施設と水質の管理は、設置者が責任を持って管理することとなっています。 設置者は、日頃から適正な管理を行い、安心して水が使用できるように努め...
-
くらし
ホットな消費者ニュース 272号 ■「瞬時に部屋が冷える!」サーキュレーターなどの広告に注意 ◇相談事例 ・動画配信サイトで「1秒で部屋の温度が20度下がる」というサーキュレーターの広告が出てきた。真っ白な風が勢いよく出て、すぐに部屋が冷える動画だったので申し込んだ。しかし、届いた商品はプラスチック製の安っぽい商品。風も弱く広告のようにすぐには冷えない。返品したいが事業者の連絡先が分からず、送り状に記載の返品代行センターに電話をか...
-
イベント
秋の自然観察と山登り 市の南部に位置する牛頸山(標高448m)を、植物や動物の専門家と一緒に自然観察しながら登ります。歩きながら秋の自然を体感しませんか。 日時:10月10日(金) 午前9時~午後4時(雨天中止) 集合場所:牛頸トラストの森〔福岡中央霊園向かい側〕 ※コースの途中に簡易トイレを用意しています。 講師:福岡県保健環境研究所 研究員 定員:40人(先着順35人+会員枠5人) 必要なもの: ・弁当 ・飲み物 ...
-
イベント
コープ共済健康づくり支援企画 コーすけウォーキング大野城 コープ共済とエフコープ生活協同組合では、大野城市と共催で地域の健康増進を目的としたウオーキングイベントを開催します。 対象者:大野城市民(市外の人も参加可) 日時:10月25日(土) 午前10時~午後1時(受付 午前9時~) 集合・解散場所:大野城市役所(まどか広場) 内容:大野城市役所(まどか広場)をスタート・ゴールとし、御笠川沿いから善一田古墳公園をめぐるコース(約7.8km)のウォーキング ...
-
くらし
フードドライブに協力してください 家庭に眠っているまだ食べられる食品の提供に協力してください。 ■フードドライブとは? 家庭で余っている食品を持ち寄り、必要としている福祉施設や子ども食堂などに寄付する運動で、食品ロスを減らす効果も期待されています。 期間:10月6日(月)~10日(金) 場所: ・市役所新館4階 循環型社会推進課生活環境・最終処分場担当 ・市内4コミュニティセンターの回収BOX ■受け入れできる食品 ・未使用・未開...
-
文化
あけてみよう! 歴史のとびら 192 ■大野城心のふるさと館のおすすめ(21) ◇平野神社のお祭り 宮座 実りの秋になると、市内の各神社では宮座が行われます。宮座は収穫された新しい穀物などを祭壇に捧げ、五穀豊穣をもたらしてくれた神様に感謝する大事なお祭りです。 古い歴史を持つ牛頸の平野神社では、牛頸区の前身である上牛頸村(井手・丸隈・原・中通り)と下牛頸村(大立寺・横峯(平田を含む)・堂の本・月の浦・畑ケ坂)の12軒が宮座員となり、行...