広報ひろかわ (令和7年10月1日号)

発行号の内容
-
子育て
【特集】私たち、広川町子ども記者です! in 2025 ■広川町子ども記者講座 7月24日(木)・25日(金)、広川町役場で「子ども記者講座」が行われました。 子どもたちが広報紙の記者となり、広川町で働く人に取材することで、町への理解を深め愛着をもってもらうこと、広報紙を作る職業体験を通じ、社会性を身につけてもらうことを目的としています。本講座は、昨年に第一回を開催し、今回が二回目となります。 今年の講座の特長として、読売新聞社の記者を講師として招き、...
-
子育て
【学校教育】学力・学習状況調査の結果と地域とともにある学校づくり(1) 4月17日(木)、文部科学省が全国の公立学校の小学6年生と中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を行いました。 この調査は、全国の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策に生かすことが目的です。成果と課題を検証することで、学習指導の充実や学習状況の改善に役立て、継続的な検証改善サイクルを確立していきます。 今年度の調査の特徴として、中学校の理科でタブレットを使った回答様式を試験的に導...
-
子育て
【学校教育】学力・学習状況調査の結果と地域とともにある学校づくり(2) Q.地域とともにある学校づくりとは? A.学校・地域・保護者が協働してつくる学校 【地域とともにある学校づくり~夏休み中の地域学校協働活動~】 「地域とともにある学校づくり」とは、学校が地域社会の一員として、地域や保護者と連携してつくる学校のことで、子どもたちをみんなで見守り、育てる協働のかたちです。 広川町では、地域学校協働活動と学校運営協議会を通じ、地域全体で子どもの学びを支え、学習支援や体験...
-
くらし
広川町立図書館へ行こう! ■図書館ユーザー小園井星七さん・月さん おすすめの本 ○『バムとケロのそらのたび』 島田ゆか/作・絵 文渓堂 バムの家におじいちゃんから小包が届きました。中身は組み立て式の飛行機。バムはケロと一緒に飛行機を完成させ、おじいちゃんの誕生日パーティーに向けて出発します。バムとケロの大冒険を描いた絵本です。 ○『こびとづかん』 なばたとしたか/作 長崎出版 みなさんはこびとを見たことがありますか?昆虫で...
-
くらし
【人権問題を考える】共生社会を目指して~音楽とスポーツを通じて、人権問題を考える~ ■この瞬間が、プレゼント~すべての出会いと気づきにありがとう~ 8月6日(水)、アイリッシュ系音楽ユニット「森和田」の二人を講師に迎え、広川町小・中学校教職員合同人権・同和教育講演会を行いました。 ユニットメンバーのタカアキさんとなつみさんは夫婦であり、二人とも前職は教員でした。学校でさまざまな子どもたちや保護者と関わる中で、「子どもだけでなく、大人も元気にしたい」という思いが強くなり、そろって退...
-
子育て
子育て支援センター「ハグハグ」 ■親子でハグハグ!イベントの様子 ○親子クッキング 5月に植えた夏野菜を収穫して、ピザを作りました。子どもたちと一緒に野菜を洗ったり切ったり、盛り付けをしたりしてピザが完成。みんなで美味しくいただきました。 ○かっちんこのおはなし会 絵本の読み聞かせやわらべ歌、親子ふれあい遊びなどを楽しんだおはなし会。やさしい声の読み聞かせや歌声に、子どもも大人も癒やされる時間となりました。 ○利用者の声(伊藤鈴...
-
イベント
10月のイベント ■貯筋体操 日時:2日・9日・16日・23日・30日(木)、14:00~15:00(13:30開場) 場所:「はなやぎの里」3階多目的ホール 問合せ:高齢者支援係 【電話】0943-32-1113 ■日曜窓口開庁 日時:5日(日)、8:30~12:00 場所:広川町役場(一部の窓口業務のみ) 問合せ:総務係 【電話】0943-32-1255 ■郷土史研究会「八女古墳群と広川町の古墳」 日時:10日...
-
イベント
秋の文化イベント ■広川町文化連盟「文化祭」 ○囲碁部(囲碁大会) 日時:11月3日(月)、9:00~16:00 場所:町民交流センター「いこっと」研修室A ○園芸部(秋の野草展) 日時:11月5日(水)~7日(金)、9:00~16:00 場所:広川町役場1階ロビー ○短歌部(題詠大会) 日時:11月7日(金)、13:00~14:00 場所:町民交流センター「いこっと」研修室A ○吟詠部(吟詠大会) 日時:11月8...
-
子育て
保育園・幼稚園からのお知らせ ■心愛保育園 ・(月)~(金)10:00~11:00 園庭開放(晴天時のみ) 問合せ:心愛保育園 【電話】0943-32-4004 ■斗和保育園(チャイルドハウス) ・(月)~(金)9:00~17:00 一時保育受け付け ※要予約 料金:半日1,000円、1日2,000円 問合せ:斗和保育園(チャイルドハウス) 【電話】0943-32-2722 ■上広川保育園 【電話】0943-32-1925 ■...
-
くらし
相談はお気軽に ■弁護士無料法律相談(利用条件あり) 日時:10月16日(木)13:00~16:00[1人30分] 場所:福岡法務局八女支局 定員:各6人(先着順) 予約:法テラス福岡 【電話】050-3383-5502 or 【電話】050-3383-5501 ■なんでも人権相談所(八女人権擁護委員協議会) 日時:10月16日(木)13:00~16:00 場所:はなやぎの里 問合せ:福岡法務局八女支局 【電話】...
-
くらし
公共施設などの電話番号 ■広川町役場 【電話】0943-32-1111 (代)【FAX】0943-32-5164 ■保健・福祉センター「はなやぎの里」 【電話】0943-32-3768 ■ふれあいタクシー予約センター 【電話】0943-32-5489 ■広川町産業展示会館 【電話】0943-32-5555 ■古墳公園資料館[(月)休館] 【電話】0942-54-1305
-
しごと
広川町・創業支援事業者の紹介 ■環・平島急送 ○創業のきっかけ これまで自動車整備士を約10年、路線バス運転士を約15年勤めていましたが、父親が営んでいる貨物軽自動車運送業に興味を持ち、事業を引き継ぎました。 現在は宅配業を請け負い、これまでの自動車整備や運転の知識・経験を活かして、広川町の皆さまのお役に立てるよう努めています。 ○創業塾で学んだこと・創業補助金の活用 創業塾では、経営理念やマーケティングの大切さなど、事業計画...
-
その他
あなたの声を届けてください! 広報紙を読んだ感想や今後取り上げてほしい記事、広川町への思い、町に対する質問・意見・提案などをお送りください。イラストや写真も大歓迎です。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■まち子ちゃんシールプレゼント! 広報紙に関するチェックリストおよびご意見を記入し、「あなたの声」を送っていただいた人に、「まち子ちゃんシール」をプレゼント(抽選で3人、同年度1回のみ) 問合せ:企画課企画係 【電話】0943-3...
-
その他
人の動き 令和7年9月1日現在 住民基本台帳から ( )内は前月からの増減 人口:19,044人(-17人) 男性:9,276人(-4人) 女性:9,768人(-13人) 世帯:8,316世帯(+1世帯) 転入:38人 転出:45人 出生:6人 死亡:16人
-
くらし
火災・救急・交通事故発生件数【8月】 ( )内は年の累計 [火災] 件数…0(2)件 損害額…0(74)千円 [救急] 件数…62(631)件 [交通事故] 件数…4(49)件 傷者数…5(62)人 死者数…0(0)人 ※調査中などで反映が遅れる場合があります。
-
くらし
今月の町税など口座振替日 納期限:10月31日(金) ・町県民税(3期) ・国民健康保険税(5期) ・後期高齢者医療保険料(4期) ・上下水道料金(4期) ・公共下水道事業受益者負担金(2期) ・保育料(10月分) ※振替日の前日(営業日)までにご入金ください。
-
くらし
お知らせのページ(1) 募集・イベント・相談などさまざまな情報を掲載しています。 詳細はお問い合わせください。 ■広川町社会福祉協議会善意に感謝いたします 社協へ寄付いただきました。頂いた寄付は、地域福祉のため有意義に活用します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:広川町社会福祉協議会 【電話】0943-32-3768 ■屋外違反広告物を撤去します 良好な町の景観を維持し、事故を防止するため、はり紙、はり札、立て看板...
-
くらし
お知らせのページ(2) ■安全なまちづくりにご協力ください 7月の「社会を明るくする運動」強化月間では、街頭啓発に温かい声援が寄せられました。青少年弁論大会では力強いメッセージが発信され、作文コンテストには心温まる作品が多数集まりました。 皆さんのご支援は、子どもたちの健やかな成長と犯罪や非行のない安全なまちづくりに繋がります。 保護司会・更生女性会の活動に、引き続きご協力をお願いします。 問合せ:総務課総務係 【電話】...
-
くらし
お知らせのページ(3) ■Let’sピラティス受講生募集 正しい骨格を意識しながら体幹の筋肉を整える運動教室です。 対象:ピラティスに初めて参加する人(運動習慣がない人) 日時: 15:30~16:30 場所:町民交流センター「いこっと」2階研修室A 受講料:1講習300円 申込期限:10月31日(金)、17:15 ※詳細は町ホームページをご覧ください。 問合せ:住民課健康係 【電話】0943-32-3502...
-
くらし
お知らせのページ(4) ■広川町施設園芸作物等重油高騰対策支援事業補助金 町の農業主要品目の生産に必要な重油購入費の一部を助成します。 (国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用しています) 助成対象:令和7年1月1日時点で町内に住所を置く農業者であり(法人の場合は本社所在地)、次の要件をすべて満たす人 ・令和7年産の農産物を生産出荷している ・重油を使用する施設園芸作物生産者、茶加工施設所有茶生産者 対象期間:...
- 1/2
- 1
- 2