広報伊万里 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》ますます便利でもっと身近な図書館に 〜図書館システムを利用しませんか〜
市民図書館は、平成7年7月に産声をあげ、今年いよいよ開館3030周年を迎えます。これまで皆さんの暮らしに寄り添いながら、地域の課題解決や自己実現のためなど、さまざまな資料の提供を行ってきました。 そんな中、インターネットの普及は、社会に大きな変革をもたらし、今や生活に欠かせない重要な情報源となっています。 図書館もまた、IT時代の波に合わせ、インターネットを通じたサービスを拡大してきました。既に、…
-
くらし
みんなの広場
■ボラ連40周年記念事業『第18回ボランティアまつり』(12.8) ▽ボランティアの輪がもっと広がるまちに 伊万里コミュニティセンターで、ボランティアまつりがありました。これは、市民との交流を通じてボランティア活動への理解と参加促進を図ろうと、市ボランティア連絡協議会が毎年開催しているもので、ふれあいバザーやお楽しみ抽選会、お琴の体験、ステージ発表など多彩な催しが行われ、とても寒い日でしたが、会場…
-
子育て
カブトガニ幼生を飼育協力校へ引き渡し
12月17日、牧島小学校でカブトガニ幼生の引き渡しがあり、伊万里高校の生徒がカブトガニの幼生約100匹を牧島小学校5年生の児童8人に渡しました。 カブトガニの幼生は、伊万里高校の理化・生物部の生徒が、昨年の夏に多々良海岸で採取した卵をふ化させたもので大きさは7ミリほどです。 これから児童たちは、海水濃度をチェックしたり餌をやったりしながら、カブトガニの幼生が約1センチの大きさになるまで飼育に取り組…
-
子育て
伊万里地区 防災講演会
12月24日、市民センターで『伊万里地区防災講演会』が開催されました。 これは、伊万里地区民と啓成中学校の生徒、その保護者がなどが、防災について一緒に考えることで地域の防災意識を向上させようと伊万里地区まちづくり運営協議会と啓成中学校の共催で開いたものです。 講師は『しほママ』こと柳原志保さんが務めました。柳原さんは東日本大震災と熊本地震を経験し、現在は防災士として活動しています。今回は『今すぐや…
-
子育て
コキアで箒(ほうき)づくり体験
1月16日、東山代小学校で植物のコキアを活用した『箒づくり体験教室』が開催され、6年生が参加しました。 この教室は、東山代町川内野地区の住民が地域資源の活用や小学校を卒業する児童に思い出をつくってもらうことなどを目的に開催しています。3回目の開催になる今回は『川内野棚田』のメンバー5人が講師を務めました。 児童たちは、講師の手ほどきを受けながら、コキアの枝に麻ひもを巻いて持ち手を作り、長さ1メート…
-
文化
郷土の文化財
■サワラ〜伊万里市の天然記念物シリーズ(6)〜 昭和56年に市天然記念物に指定されたサワラは、黒川町横野地区の公民館前に所在しています。樹齢は推定では500年以上といわれていて、樹高は約20・5メートル、目通り幹回りは約2・5メートル、枝の広がりは東西10・5メートル、南北約12メートルで、県内随一の大きさです。 サワラは、ヒノキ科に属する常緑高木で、ヒノキにとてもよく似ていますが、サワラの特徴は…
-
イベント
令和7年二十歳の集い
1月12日、20歳の門出を祝う『二十歳の集い』が市民センターで行われ、男性244人、女性209人が集結しました。 二十歳の集いの企画や運営などを行ったのは、各地区・町から選出された20歳の代表者23人からなる実行委員です。 実行委員は、みんなの思い出に残る式典にしようと、昨年7月から企画会議を5回開催するなど熱心に話し合いを重ね、協力しながら準備に取り組みました。 また、二十歳の集い前日の11日に…
-
スポーツ
第30回名村カップ伊万里ジュニア駅伝大会結果
期日:令和6年12月15日 会場:国見台陸上競技場 ※結果詳細は、本紙をご覧ください。
-
くらし
〜元気に集う〜vol.14 西円蔵寺老人クラブ ハーモニカ部(大坪地区)
市内には、健康体操や趣味の活動など『集いの場』で活発に活動しているグループがたくさんあります。 このコーナーでは、地域で元気に活動する高齢者を紹介します。 ■メンバー紹介 ▽徳永政徳さん(92歳) 2年前にハーモニカを始めました。最初は譜面を読めませんでしたが、今では10曲ほどを吹けるようになり、自分でも驚いています。 みんなと集まって交流することが、私の元気の秘訣(ひけつ)です。 ▽瀬戸口靖子さ…
-
しごと
働くならいまりで、決まり!
■池田菜摘(いけだなつみ)さん (27歳・立花町) ・伊万里信用金庫東山代支店(東山代町) ・令和2年4月入社 ◇どんな仕事をしていますか 窓口で預金に関する受付などをしています ◇仕事で心がけていること 笑顔を絶やさないことです ◇仕事の目標 お客さまからの相談事にしっかりと答えて、頼ってもらえる職員になることです ◇自己PR 話しかけやすいと言われます ◇趣味・特技 お笑いが大好きです!テレビ…
-
スポーツ
スポーツ
■伊万里ハーフマラソン2025 1月13日、今回が11回目となる『伊万里ハーフマラソン2025』が開催されました。新春の恒例行事として定着しているこの大会には、全国各地から約2600人が参加し、風光明媚な伊万里湾を望むコースを駆け抜けました。 この日は天候にも恵まれ、スタート地点の市民センター前から一斉にスタートしたランナーたちは、沿道の温かい声援を受けながら、各自のペースでゴールを目指しました。…
-
くらし
議会報告
■令和6年第4回定例会 令和6年伊万里市議会第4回定例会が、12月2日から18日まで開かれました。今回の定例会では、条例議案9件、一般議案7件、予算議案6件の審議、また一般市政に対する質問などが行われました。 審議の結果、提出議案22件は原案のとおり可決、同意されました。 主な内容は次のとおりです。 ◆条例議案 ▽特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 ▽市議会議員の議員報酬及び費用弁…
-
しごと
市指定ごみ袋に掲載する広告を募集します
市指定ごみ袋で、あなたの会社や団体を宣伝しませんか。 掲載物:令和7年度中に作製する『市指定ごみ袋』の『可燃物用(大)』約150万枚(予定) 提出規格:1枠が縦6センチ×横36センチ、青色1色刷り 募集枠数:3枠 ※応募は原則1枠です(応募数が少ない場合は、2枠以上の掲載も可能です)。 ※応募多数の場合は、市広告掲載取扱要領に基づき、市で選考します。 掲載料(年額):1枠当たり10万円 掲載(店頭…
-
健康
ジェネリック医薬品に切り替えると薬代が安くなる場合があります
1月末に、対象であると見込まれる人に『ジェネリック医薬品に関するお知らせ』を郵送します。 これは、現在服用している薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えると、薬代の自己負担額をどのくらい軽減できるかを試算して、知らせているものです。 通知の対象者:令和6年10月に処方された先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、1か月当たり一定額以上の自己負担額の軽減が見込まれる人 通知の記載内…
-
くらし
コミュニティ助成事業を活用しました
一般財団法人自治総合センターのコミュニティ助成事業を活用して、東山代町福住区と山代町東分区の屋外放送設備の一部が整備されました。 コミュニティ助成事業は、宝くじの収入を財源とする社会貢献広報事業で、住民の自主的なコミュニティ活動の推進を図るものです。 今回の整備で、住民がより快適な環境で地区情報を取得できるようになるため、活発なコミュニティ活動が期待されます。 問合先:まちづくり課まちづくり推進係…
-
くらし
高額医療・高額介護合算療養費制度
2月下旬に、支給対象者に『高額医療・高額介護合算療養費制度』の通知を郵送しています。 令和6年8月1日から2年を過ぎると申請できないため、早めに手続きを行ってください。 申請受付場所:市民課 ◆次のいずれかに該当する人は、支給対象となることを通知できない場合があります。 令和5年8月1日〜令和6年7月31日の間に、 ・市町を越える転居をした人 ・ほかの医療保険制度から国民健康保険または後期高齢者医…
-
くらし
人権擁護委員 法務大臣表彰伝達
12月19日、人権擁護委員の福地佳野(ふくちかや)さん(波多津町)が、市で初めてとなる人権擁護委員法務大臣表彰を受賞し、その伝達を受けるために市役所を訪れました。 福地さんは、東京都で行われた表彰式で法務大臣から表彰状を授与されるはずでしたが出席できず、この日に佐賀地方法務局伊万里支局の松尾保彦支局長から表彰状を受け取りました。 今回の表彰は、人権擁護委員の活動などを通し、顕著な功績や貢献をした団…
-
くらし
コミュニティセンターの使用料を改定します
3月1日(土)の申請分から、コミュニティセンターの使用料が変わります。 ●改定の内容 料金の形態が、これまで『最初の4時間まで』だったものを『1時間につき』に改定 ※市外に拠点を置く団体の使用料は5割加算になります。 ■改定後の使用料の計算例 ・市内に拠点を置く任意の団体が講堂を1時間使用した場合 270円×1時間=270円 ・市外に拠点を置く団体が研修室を1時間使用した場合 550円×1時間×1…
-
子育て
児童手当の届出は済んでいますか
児童手当の制度改正で、令和6年10月から対象者が拡充されています。次に当てはまる人で、まだ手続きをしていない場合は、期限内に忘れずに手続きを行ってください。 申請期限:2月28日(金) 認定請求が必要な対象者: ・高校生年代(平成18年4月2日〜平成21年4月1日生まれ)のみの児童を養育している人 ・所得上限額超過のため支給を受けていなかった人 ・他市町に児童の住民登録があるなど、伊万里市に児童の…
-
くらし
地域おこし協力隊活動レポート(15)
■20代女子が限界集落川内野に移住してみた こんにちは~相木です! 秋に紅葉した1000本のコキアを見るために、市内外から多くの人が川内野を訪れてました。 今回のコキアは、地域の皆さんによる丁寧なお世話のおかげで、虫や風による影響をほとんど受けずに、例年よりも大きく迫力のあるコキアが育ちました。 コキアの良いところは、紅葉後も楽しめるところです。コキアは別名『ほうき草』とも言われていて、枯れたコキ…
- 1/2
- 1
- 2