広報伊万里 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
《特集1》 6月は環境月間です(1) 国連は毎年6月5日を『世界環境デー』と定めています。 日本では、この日を環境基本法で『環境の日』と定め、6月の1か月間を『環境月間』として、全国各地で普及啓発活動などが展開されています。 皆さんもこの機会に、身の回りの環境について今一度考えてみましょう。 ■『第3次伊万里市環境基本計画』を策定しました ▽01 計画改定の背景 近年、持続可能な開発目標『SDGs』のもと、環境・社会・経済におけるさま...
-
くらし
《特集1》6月は環境月間です(2) ■伊万里市が取り組んでいること ▽省エネ機器の導入 市のさまざまな施設にLED照明や効率のいいエアコンを設置し、施設で使うエネルギーを少なくする取り組み(省エネルギー化)を進めています。 ▽リサイクルフェア 家で使わなくなったモノを必要な人に再使用してもらうためのイベント『リサイクルフェア』を開催しています。 ▽グリーンカーテン アサガオなどのつる性の植物を育てて作る『自然のカーテン』で日差しをさ...
-
くらし
《特集2》石本愛とのシティプロモーション! 2023年9月に伊万里市シティプロモーション公認サポーターに就任して以降、さまざまなイベントへの出席やSNSでの情報発信を通じ、伊万里市の魅力を多くの人にアピールしている石本愛さんとの2024年度の活動報告です。 ■2024.4.1 ▽広報伊万里特集記事 2023.9〜2024.3までの活動について特集記事になりました。 ■2024.5.26 ▽どっちゃん祭り サガテレビアナウンサーの平川邦明さん...
-
くらし
《特集3》他人ごとでなく自分ごと〜災害に備える〜(1) 令和6年1月に、多くの尊い命が失われた『令和6年能登半島地震』が発生しました。また、地球温暖化の進行に伴って気象災害が激甚化、頻発化する中で、日本各地で甚大な被害を及ぼす災害が発生しています。 災害は、いつ、どこで発生するのか分かりません。皆さんの命と暮らしを災害から守るため、防災について考えることが大切です。 今回の特集では、皆さんの命と暮らしを災害から守るための大切な情報などを紹介します。特集...
-
くらし
《特集3》他人ごとでなく自分ごと〜災害に備える〜(2) ■災害時や緊急時の情報伝達手段 市は、災害時や緊急時に皆さんに情報を迅速に伝えるため、市内全域で防災行政無線を運用しています。 そのほかの伝達手段でも情報を発信していますので、積極的に情報収集を行うことで身を守りましょう。 1.防災行政無線 防災行政無線とは、災害時や緊急時に、避難指示などの重要な情報を、屋外拡声子局(屋外スピーカー)や戸別受信機などから迅速に知らせる無線放送施設のことです。 防災...
-
くらし
《特集3》他人ごとでなく自分ごと〜災害に備える〜(3) ◆災害時や災害が起こりそうなときに心がけること (1)防災行政無線の放送をよく聞く 近年の住宅は、気密性が向上しているため、防災行政無線の放送が始まったら、窓を開けるなど聞き取りやすい状態で聞いてください。聞き逃した場合は、電話(【電話】23-2169)や市ホームページ、ケーブルテレビなどで確認してください。 (2)積極的な情報収集 避難情報など、災害時には防災行政無線やテレビ、ラジオ、ケーブルテ...
-
くらし
みんなの広場 ■1万本のつつじが咲き誇る絶景公園で祭り(4.29) ▽滝川内地区で『つつじ祭り』開催 東山代町の玄海国定公園竹の古場公園で『つつじ祭り』が開催されました。これは、地域が誇る約1万本のつつじを多くの人に見てもらおうと、滝川内地区が毎年行っているものです。今年は、つつじの花の見頃に合わせて開催され、色とりどりに咲き誇るつつじの花を見ようと多くの人が訪れていました。また、会場では、カラオケ大会や明星太...
-
子育て
5年生向け食農教育補助教材本の寄贈 4月23日、伊万里市農業協同組合が、市内小学校および義務教育学校の5年生向けに補助教材本を寄贈しました。贈られたものは、食農教材本『農業とわたしたちのくらし』です。 同組合の田中正昭代表理事副組合長は「子どもたちが、小さい頃から農業に触れることで『食』に関心を持つことにつながると思います。本を通じて、食の大切さなどを学んでほしい」と話しました。
-
くらし
6月23日〜29日は『男女共同参画週間』『誰でも、どこでも、自分らしく』 国は、平成11年6月に施行した『男女共同参画社会基本法』の理解と関心を深めるため、毎年6月23日から29日までを『男女共同参画週間』と定めています。 今年度の男女共同参画週間のキャッチフレーズは『誰でも、どこでも、自分らしく』です。 このキャッチフレーズは、内閣府が『人材の育成・ネットワークの形成』を軸とした取り組みを進めるために募集し、応募総数4946点の中から選ばれました。 男性と女性が、職場...
-
文化
郷土の文化財 ■国史跡大川内鍋島窯跡調査事業 〜日峯社下窯跡(にっぽうしゃしたかまあと)の調査速報〜 市教育委員会は、大川内山にある国史跡大川内鍋島窯跡の整備を進めるため、指定地域にある日峯社下窯跡の発掘を行っていて、令和6年度においても調査を行いました。 調査の結果、窯跡の中央付近にある第7焼成室の西側に位置する作業通路と物原(ものはら)(失敗品の廃棄場)を確認しました。 作業通路は、人の行き来によって地面が...
-
子育て
こいのぼり掲揚式 4月30日、大坪保育園で『こいのぼり掲揚式』がありました。これは、5月5日から11日までの児童福祉週間にちなみ、市が、市内の保育園や幼稚園で毎年実施しているものです。 この日は、晴天に恵まれ、深浦弘信市長と園児が協力して掲揚したこいのぼりが、元気な姿で空を泳ぐ姿に園児たちは大喜びでした。市長が『青空へ元気にはばたけ大坪の園児』と記されたメッセージ入りのこいのぼりの壁飾りをプレゼントすると、園児たち...
-
子育て
こども図書館員 4月30日、市民図書館で保育園児が図書館員の仕事を体験しました。 これは、公益社団法人日本図書館協会が制定した4月30日の『図書館記念日』にちなみ、子どもたちに絵本や図書館に親しんでもらおうと、市民図書館が行ったものです。 この日は、大坪保育園の園児が『こども図書館員』として、図書館の仕事に挑戦しました。園児たちは、少し緊張しながらも交代で窓口に立ち、友だちが借りたい絵本のバーコードを専用のリーダ...
-
くらし
古着などの回収を行っています 3月18日、市は、オレンジトレードジャパン合同会社と『古着等回収に関する協定書』を締結しました。 協定の内容は、市が最寄りの公共施設に回収ボックスを設置し、同社が集まった衣類などを回収することで、市民が身近な場所から衣類リサイクルに参加できる仕組みを構築するといったものです。 回収ボックスは、市役所、市民図書館、各コミュニティセンターの15箇所に設置していて、4月1日から回収を始めています。 回収...
-
その他
Focus On IMARI Instagram(インスタグラム)で伊万里の写真を投稿してみませんか。 不定期に広報伊万里で紹介します。 応募方法はこちらから(本紙2次元コード参照)
-
くらし
子どもたちに伊万里の自然や文化を伝えています 伊万里グリーン・ツーリズム グリーン・ツーリズムとは『緑豊かな農村地域において、自然・文化・人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動』のことです。 ■農家民宿紹介 vol.6 デンデン農園(東山代町) ~一期一会の模様に出会える体験を~ 『農家民宿でんでん』は、東山代町の自然豊かな里山に囲まれた川内野地区で幸松伝司さん夫婦が営んでいます。 四季折々の田園風景と、地元のあたたかい人たちとのふれあいが楽しめる、心あたたまる農家民宿で...
-
くらし
やってみよう 今月の手話 ■『こんにちは』 人差し指と中指を立てて眉間に当てます ※時計の正午をイメージ
-
スポーツ
スポーツ ■第47回市スポーツ少年団野球交流大会 期日:4月5・6日 場所:伊万里松浦球技場 ▽大会成績 優勝:大坪赤門南波多野球部 2位:二里少年野球クラブ 3位:山代東球友会 東陵ジュニア野球クラブ ■第48回市長旗争奪伊万里地区高等学校野球春季大会 期日:4月12・13・20日 場所:国見台野球場 ▽大会成績 優勝:有田工業高校 2位:敬徳高校 3位:伊万里高校 ■市職域・クラブ卓球大会 期日:4月2...
-
くらし
夏に多発する事故から尊い命を守ろう ◆熱中症 夏が近づき、暑さが日に日に増してくると『ふらふらする・手足がつる・筋肉の痛みを感じる・頭痛・体のだるさ・吐き気がする』といった症状を感じたことはありませんか。 その症状、実は『熱中症』かもしれません。熱中症は放っておくと急に意識を無くして倒れるなど、最悪の場合は命を失います。 ▽熱中症予防 ・涼しい服装で日傘や帽子などを活用する ・熱中症警戒アラート発令中は外出を控える ・スポーツドリン...
-
くらし
第2期『IMARIデジタル塾』に参加してみませんか ■〜多世代向けデジタルに関する総合的な学びの場〜 昨年度に引き続き、伊万里市ビジネス支援オフィス『バンリビル』(立花町)で『IMARIデジタル塾』を開催します。 塾は、バンリビルに拠点を置くIT企業の社員が講師を務めます。プログラミングやAIなど、デジタルに関するさまざまな内容を学ぶことができる『IMARIデジタル塾』に参加してみませんか。 また、塾の開催期間中は、デジタル全般に関する相談を受け付...
-
くらし
市税は納期限内に納付してください 市税は、納期限内に納付してください。なお、市税の納付は、口座振替やスマートフォン決済アプリなどが大変便利です。ぜひ利用してください。 ■『地方税統一QRコード』による納付 市県民税・森林環境税と国民健康保険税は、納付書に印刷された『地方税統一QRコード』を読み取ることで『PayPay』『PayB』『auPAY』『楽天ペイ』『d払い』など、各種スマートフォン決済アプリやクレジットカード、インターネッ...