広報ながさき 令和7年9月号 No.896

発行号の内容
-
くらし
[お知らせワイド版]国勢調査が始まります! 日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、日本で最も重要な統計調査です。調査結果は、防災やまちづくり、子育て、福祉などさまざまな分野の政策に活用されます。 日程:9月下旬から調査員が皆さんの自宅を訪問し、調査書類を配布します。 ■回答方法 (1)インターネット回答[オススメ!!] いつでもどこでも、ウェブサイトから簡単に回答できます! 回答期間:9月20日(土)〜10月8日(水) (2)郵送・...
-
文化
[お知らせワイド版]長崎の偉人「嶋谷市左衛門」を知っていますか? 嶋谷市左衛門(しまやいちざえもん)は江戸幕府の命を受け、1675年に無人島(現在の小笠原諸島)を調査・報告した長崎の船頭です。この調査記録は、小笠原諸島が日本の領土であることが国際的に認められる根拠になりました。 ■知られざる長崎の偉人発信プログラム「嶋谷市左衛門 耀ける航跡」 いずれも、 場所:長崎歴史文化博物館 ●嶋谷市左衛門小笠原諸島巡検350周年記念 ▽講演会 日時:9月13日(土)午後2...
-
くらし
[お知らせワイド版]認知症のかたが安心して暮らすために 認知症とは、いろいろな原因によって脳の細胞が破壊されることで、記憶や思考などの認知能力が少しずつ低下し、日々の生活に支障が出てくる状態をいいます。物忘れは加齢により体験の一部を忘れてしまうものですが、認知症は体験そのものを忘れてしまいます。 認知症を正しく理解し、地域で一体となって支えましょう。 物忘れの場合:朝ごはんは何を食べたっけ? 認知症の場合:朝ごはんを食べたかどうか思い出せない ■認知症...
-
健康
[暮らしのお知らせ]健康・福祉 ■健康と福祉の講座・教室 いずれも参加無料。 ■こころの健康セミナー 本人やその家族の心の健康を保つため、精神疾患について学んでみませんか? 対象:市民 時間:午後2時〜3時30分 場所:市役所2階 多目的スペース 定員:各100人 申込み:市ウェブサイト、電話 問合せ: あじさいコール【電話】822-8888 地域保健課【電話】829-1311 ■[予約制]集団けん診 持ち物:マイナ保険証か資格...
-
健康
元気がいちばんたい!健康まつり 複数のがん検診を1度に受けられます。 対象:市民 日時:10月13日(祝) 時間:(受付)午前9時30分~11時30分、午後1時~2時30分 場所:市役所2階 市民利用スペース 申込み:9月12日(金)からけんしん予約センター(【電話】0120-411-311)に電話 締切:9月19日(金) その他:検診受診者は体成分分析計測、血管年齢・骨密度測定もできます。 問合せ:健康づくり課 【電話】829...
-
子育て
[暮らしのお知らせ]子育て ■市立認定こども園・幼稚園新年度の園児募集 対象:教育利用の3~5歳児 場所: (1)認定こども園長崎幼稚園 (2)高島幼稚園 申込み:10月1日(水)から各園で配布する願書を提出 締切:11月4日(火)~11日(火) その他:入園説明会は(1)10月17日(金)、(2)来年1月15日(木)。(1)は保育利用の0~5歳児、(2)は保育利用の2歳児も申込受付中です。 問合せ:幼児課 【電話】829-...
-
くらし
[暮らしのお知らせ]お知らせ(1) ■年金生活者支援給付金制度 対象者には、年金に上乗せして給付金が支給されます。 対象:老齢・障害・遺族基礎年金の受給者のうち公的年金などの収入やその他の所得額が基準以下のかた 申込み:新たに対象となるかたには、順次日本年金機構からお知らせが送付されるので、必要事項を書いて提出してください。 その他:すでに受給されているかたで、今年度も支給要件を満たす場合は、申請不要 問合せ: 給付金専用ダイヤル【...
-
くらし
戸籍の氏名にフリガナが記載されます! 本籍が長崎市のかたには戸籍に登録する氏名のフリガナを記載した通知が8月中旬から下旬にかけて届きます。 通知に記載のフリガナが正しい場合は届出不要です。誤っている場合は、マイナポータルや地域センターで手続きしてください。 問合せ: 振り仮名専用ダイヤル【電話】829-1435 中央地域センター【電話】829-1135
-
くらし
[暮らしのお知らせ]お知らせ(2) ■フグの食中毒を予防しよう 自分で釣ったフグを調理したり、知人から譲り受けたフグを食べたことによる食中毒が発生しています。食中毒の主な症状はしびれやまひです。重症の場合は死に至ることもあります。フグの雑種は見た目の判断が難しく、有毒部位が明らかでない場合もあります。フグを自ら調理することは、絶対にやめましょう。 問合せ:生活衛生課 【電話】829-1155 ■宝くじの収益金はまちづくりにつながりま...
-
講座
グラバー園市民講座[初開催] グラバー園をはじめとする旧外国人居留地の歴史的魅力をグラバー園名誉園長のバークガフニ氏などの6人の講師が紹介します。 対象:18歳以上 日時:全6回(10月26日(日)、11月16日(日)、12月7日(日)、1月18日(日)、2月15日(日)、3月15日(日)) 時間:午前10時~11時30分 場所:グラバー園 定員:30人 費用等:500円/回(別途入園料) 持ち物:1回目は動きやすい服装で 申...
-
くらし
[暮らしのお知らせ]大募集 ■長崎のまちづくりにあなたの声を 豊かな暮らしや経済を支えるまちを、様々な方々と行政が一緒につくっていくために、「長崎まちづくりのグランドデザイン2050」の素案をまとめました。ぜひ意見をお聞かせください。 申込み:市ウェブサイト 締切:9月30日(火) 問合せ:都市計画課 【電話】829-1169 ■附属機関などの委員を募集します いずれも、 対象:次の全てを満たすかた ・市民か、市内に通勤・通...
-
くらし
太陽光発電設備などの購入を補助します 対象:市民、市内中小企業 申込み:郵送、窓口 締切: (1)(2)11月28日(金)※必着 (3)~(7)来年1月30日(金)※必着 その他:契約前に申請が必要(予算がなくなり次第終了) 問合せ:ゼロカーボンシティ推進室 【電話】829-1251
-
くらし
まちかどミニ情報 ■長崎・武雄周遊スタンプラリー 長崎市や武雄市などを巡って、「たけおPay」4,000円相当をゲットしよう! 日時:9月6日(土)~来年3月8日(日) 問合せ:武雄市観光課 【電話】0954-23-9237 ■一日総合相談所 9・10月は行政相談月間です。弁護士と司法書士へ相談ができます。 日時:9月26日(金)13:00~16:00 場所:メルカつきまち 申込み:電話 締切:9月17日(水)~1...
-
くらし
図書館通信 ■休館のお知らせ 毎週(火)は休館ですが9月23日(祝)は開館します ■図書館の催し 費用等:無料 ▽定期上映会「僕らの世界が交わるまで」 日時: (1)9月19日(金) (2)9月29日(月) 時間: (1)・(2)午後2時~3時30分 (1)午後6時~7時30分 定員:各100人 申込み:窓口、メール ▽としょかんde活版2025 日時:9月20日(土)午前11時~午後3時 ▽人形劇団しんじょ...
-
イベント
EVENT PICK UP 注目イベントを紹介!(1) ■9/27(土) 平和の灯(ともしび) 平和への願いを込めて作られた約3,000本のキャンドルが、会場を温かいあかりで包みます。 「灯された願いにそっと心を寄せてみませんか?」 時間:午後5時45分~7時 場所:爆心地公園 内容:バルーンリリース、コンサートなど 問合せ:平和の灯実行委員会 (【電話】844-3913) ■9/13(土) 三菱重工長崎吹奏楽部音楽会〜星空に描く音の物語〜 おなじみの...
-
イベント
EVENT PICK UP 注目イベントを紹介!(2) ■9/20(土) 夕べのレコード鑑賞会in思索空間アンシャンテ 雄大な角力(すもう)灘の景色を眺めながら、レコードから流れる音楽に耳を傾けて、特別なひとときを過ごしませんか。 時間:午後5時30分〜6時30分 場所:遠藤周作文学館 定員:40人 申込み:電話、FAX【FAX】0959-25-1443) 締切:9月18日(木)午後5時 問合せ:【電話】0959-37-6011 ■9/23(祝) なが...
-
イベント
イベントカレンダー 詳細は市・各施設のウェブサイトかあじさいコール(【電話】822-8888)へ 健康・福祉、子育てに関するイベントは「暮らしのお知らせ(22〜25ページ)」をご覧ください。
-
その他
人口の動き 人口:384,215人(前月比-385人) 男:177,501人(前月比-164人) 女:206,714人(前月比-221人) 世帯:186,376世帯(前月比-62世帯) 令和7年8月1日現在 令和2年国勢調査に基づく推計人口・世帯数を紹介
-
くらし
市役所代表電話 ■あじさいコール 【電話】822-8888 市役所の手続きやイベントなど、さまざまな問い合わせにお答えします。専門的な内容は担当課へおつなぎします。 ●10月から運営時間を変更します。 8:00~19:00 ※(土)(日)(祝)・年末年始は17:00まで よくある質問・回答「長崎市FAQ」検索
-
くらし
救急・災害情報 ・救急車を呼ぶか病院に行くか迷ったとき 【電話】#7119または【電話】801-1217 ・災害情報【電話】050-5530-9909 ・防災行政無線情報【電話】050-5530-9908 ・指定避難所 開設・混雑情報 ・防災メール ・防災行政無線情報 ※本紙の二次元コードをご覧ください。