広報つしま 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちかどウォッチング(1) ■幸せの黄色い羽根のもと[7/1] 第75回社会を明るくする運動の出発式が対馬市役所前で行われました。すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 ■海の安全を祈願して[7/8] 青潮の里海水浴場(厳原町尾浦)で安全祈願祭が執り行われ、参加者全員で海の事故...
-
くらし
まちかどウォッチング(2) ■伝統文化の継承!![7/13] 上対馬高校伝統文化体験学習の一環として、上対馬町大浦の大河内湾で「第26回舟グロー大会」が行われました。各クラスが一丸となり、力強く櫓をこいだ学年対抗戦は、3年生が優勝しました。 ■ツシマヤマネコ基金に寄付をいただきました[7/15] 住友大阪セメント(株)と(株)SNCから、今年も寄付をいただきました。上対馬町舟志地区には住友大阪セメント(株)の社有林があり、2...
-
文化
【特集】対馬の資源は誰のもの?(1) 私たちが暮らす対馬は、太古の姿を今に残す原生林や、複雑に入り組んだリアス海岸など、豊かな自然に恵まれた島です。こうした環境の中で、ツシマヤマネコをはじめとする、対馬ならではの生きものたちが、独自の生態系を育んできました。この自然の恵みとともに、対馬の人々は昔から自然に寄り添い、知恵を持って活用しながら、暮らしを営んできました。そして今、自然と人との関わりが育んできた歴史や文化は、対馬ならではの大き...
-
文化
【特集】対馬の資源は誰のもの?(2) ■人々の営みが、対馬の資源をつないできた 豊かな海と深い山に囲まれている対馬では、長い歴史の中で自然を生かす知恵・技術・言い伝えが培われてきました。これまでの暮らしは自然とともにあり、その結びつきが強かったのです。 「白嶽は麓の集落のもんだけやなく、豆酘や阿連、根緒とか海がある町の漁師も正月には登って一年の安全・大漁祈願をしよったとですよ。」 (洲藻地区 60代男性) 「嫁いできた時は、毎月姑さん...
-
文化
【特集】対馬の資源は誰のもの?(3) ■エコツーリズムとは? 旅行者に、地域の自然や文化に触れたり体験したりしてもらいながら、その魅力を楽しんでもらう旅行形態を指します。大人数で観光名所を回るような大型観光と違い、自然に優しい観光。それがエコツーリズムです。 世の中がバブルに沸いていたころ、大規模なリゾート開発を進めるために、環境保全に関する規制が大幅に緩和されました。その一方、地域の自然や人々の暮らしは脅かされ、バブル崩壊による開発...
-
文化
【特集】対馬の資源は誰のもの?(4) ■守り・伝え・つないでいく 観光そのものが目的になってしまうと、気づかないうちに地域や大切な資源が疲弊していくことがあります。今「観光」を、対馬の自然や産業、そして暮らしを守り「未来へとつないでいくための手段」として見つめ直し、生かしていく取り組みが動き出しています。 ▽守る 観光の力で農業や漁業などの地域の仕事を元気にし、そこに暮らす人たちの穏やかな生活も守っていきます。自然と暮らしの両方を大切...
-
くらし
みんなの広場 ■対馬のアスリートたちが白熱のレースを展開 7月13日、峰総合運動公園陸上競技場で第71回対馬島民体育大会陸上競技大会が行われました。各町から選ばれた選手たちが、県大会出場に向けて熱戦を繰り広げました。 主な結果は以下のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙PDF版8ページをご覧ください。 ■はしご登はんの部で優勝 5月23日(金)、大村市において「第41回長崎県消防救助技術指導大会」が開催されまし...
-
くらし
「議長・副議長および委員会などの構成」が決定しました ※詳細は本紙PDF版9ページをご覧ください。 ■議長就任あいさつ 対馬市議会議長 春田新一 市民の皆さま方には、日頃より対馬市議会に対しまして、ご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。 去る6月10日に招集されました令和7年第2回対馬市議会臨時会におきまして、第9代対馬市議会議長を拝命いたしました。私にとりまして、誠に光栄なことでありますとともに、改めてその重責に身の引き締まる思いでございます...
-
健康
集団型健診のご案内 今年も以下のとおり集団型健診を実施します。 ●胃カメラ検査を希望される方は、特定健診も含めて個別型健診(【電話】0920-58-7011)をお申し込みください。 ●社会保険の方は契約により特定健診を受診できます。がん検診は、お勤め先の健診項目で無い場合のみ受診可能です。詳しくは、お勤め先にお尋ねください。 ★40~74歳の国保特定健診を受診した方は、健康づくり抽選会に応募ができます!! ※感染症の...
-
くらし
令和7年国勢調査のお知らせ 令和7年10月1日現在を基準として日本に住むすべての人と世帯を対象として国勢調査が行われます。9月中旬~下旬にかけて、調査員が各世帯へ訪問しますので、調査へのご協力をお願いします。 ・国勢調査は5年ごとに行われており、国内に住んでいるすべての人・世帯を対象として行うもので、行政の基礎となる人口・世帯の実態を明らかにする、国の最も基本的な統計調査です。 ・国勢調査は次のような流れで行われます。 ●回...
-
講座
対馬グローカル大学公開web講義を開催します(参加無料) 対馬グローカル大学では、対馬にまつわるさまざまな講義をオンラインで受講できます。この度、受講生以外も参加可能な公開web講義を開催します。 講義名:ふるさと対馬を撮る!~昭和の真ん中ごろの「対馬」~ 講師:仁位孝雄氏(長崎県美術協会名誉会員) 開催日:9月10日(水)19:00~20:00 開催方法:Zoomによるオンライン配信 ※視聴会場(対馬市交流センター3階大会議室)での視聴も可能です。 申...
-
くらし
害虫のまん延防止対策を実施しています 今年度に入り、対馬市内で果樹、野菜などの重要害虫であるミカンコミバエ種群が見つかっています。現在、植物防疫所、長崎県、市、JAで協力して調査と防除作業を行っています。 ■調査・防除は以下のようなものです。 ○トラップ調査 ミカンコミバエ種群がいないか、トラップ(わな)を用いて調査しています。 ○寄主果実調査 ミカンコミバエ種群が卵を産み付けていないか、調査しています。 ○テックス板(誘殺板)設置 ...
-
くらし
9月と10月は行政相談月間です(相談無料) 行政相談委員が国などの行政事務についての苦情や意見・要望を受け付けるため相談所を開設します。その相談内容は関係機関に届けられ行政事務の改善に役立てられます。 (相談例) ・政サービスの改善 ・道路などの維持管理 ・通学路の安全対策 ※相談は無料で、相談内容など秘密は厳守します。 ■行政相談月間の相談所開設日程 相談を希望される方は、直接、最寄の会場へ足をお運びください。 問い合わせ:総務課 【電話...
-
くらし
緑の募金交付金による緑化など事業のお知らせ 対馬市緑化推進協議会では、皆さんから御協力いただいた緑の募金を活用し、自治会などが行う公共用地などへの緑化活動に補助を行っています。 地区、老人会、子ども会などの団体で公共用地などへの緑化活動に取り組んでみませんか! 補助対象者:自治会およびその他適当と認められる団体 補助対象地:公園や道路沿いなどの公共的用地 補助内容:助成対象は緑化資材に限ります。例えば苗や肥料、土やプランター、一部機械借上料...
-
くらし
個別避難計画を作成します ■個別避難計画とは 地域の助け合いにより、避難支援が円滑に行えるように避難行動要支援者の情報を詳しく記入し、災害時に「どこへ」「だれと」避難するかをあらかじめ定めておくものです。 対象となる方には、7月下旬に作成案内を送付しています。計画作成は任意ですが、意向の確認が必要となりますので、送付された「個別避難計画(計画に記載する内容)兼同意確認書」の提出をお願いします。作成した個別避難計画書は対象者...
-
くらし
「特別障害者手当」「障害児福祉手当」の申請はお忘れなく 支給要件: 特別障害者手当…29,590円(月額) 在宅で日常生活において、常時特別の介護を必要とする20歳以上の方 障害児福祉手当…16,100円(月額) 在宅で日常生活において、常時特別の介護を必要とする20歳未満の方 支給時期:5月(2~4月分)、8月(5月~7月分)、11月(8月~10月分)、2月(11月~1月分) その他:前年の所得(本人・配偶者・扶養義務者)が一定額以上の場合や施設入所...
-
イベント
健康つしま21みんなスマイル元気の「わ」キャンペーン ■美津島グリーンパークウォーキングを開催します(参加無料) とき:10月4日(土)受付9:00~9:20 ところ:対馬市総合福祉保健センター(美津島町) 距離:5.5キロ 参加資格:どなたでも参加できます。 ※小学3年生以下は、保護者同伴でお願いします。 申込方法:電話、FaxまたはQRコード(本紙PDF版13ページ参照)からお申し込みください。電話、Faxの場合は、氏名、年齢、性別、電話番号をお...
-
くらし
市道通行止めのお知らせ 厳原町豆酘の市道尾崎山線で道路の陥没が確認され危険な状態となっているため、下記のとおり全面通行止めを行っています。 通行止め区間:市道尾崎山線(市道美女塚線との交差点~終点豆酘崎灯台まで) 通行止め期間:7月24日から対策工事完成まで(長期間) 通行止めの種類:全車両・終日 利用予定の皆様には、ご迷惑をおかけしていますがご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ:管理課 【電話】0920-53-6...
-
くらし
対馬市有線テレビ番組審議会公募委員を募集します 募集人員:1人 職務:対馬市情報センターで放送する番組、施設の業務・管理運営について審議します。 任期:選任の日から令和9年10月31日まで 会議:年2回予定(報酬・交通費支給) 応募資格: (1)市内に住所を有し、現に居住する20歳以上の方 (2)平日昼間に開催する委員会に出席可能な方 (3)他の公募委員に2つ以上選任されていない方 (4)本審議会公募委員の就任経験がある場合は、退任後5年以上が...
-
くらし
「指定管理者」を募集します 対馬市では指定管理者となって施設の管理運営をしていただける法人・その他の団体を募集しています。 指定期間:令和8年4月1日~令和13年3月31日(5年間) 申込期限:9月19日(金)17:30 募集施設:(1)ほたるの湯 (2)あがたの里 問い合わせ: (1)中対馬振興部地域振興課【電話】0920-58-1111 (2)上対馬振興部地域振興課【電話】0920-86-3111