広報いき 2025年4月号 No.253

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
■第3回壱岐なみらい創りプロジェクト対話会(2月22日) 壱岐の島ホール中ホールにて、市内小学生、中学生、高校生、市民が取り組んでいるSDGs活動を発表しました。田河小、初山小からは、「海洋教育プロジェクト」、市内4中学校からは、「住みつづけたいまちづくり運動」の活動成果発表、市内2高校からは、「高校生アイデアコンテスト」に4チームが参加し、玄州会からは、甲子園プロジェクトを発表いただきました。
-
その他
今月の題字
■村部 鈴(むらべ すず)さん(初山小学校3年) バレー頑張ってます!!
-
イベント
第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭 壱岐市イベントのお知らせ
詳細や調整中の内容については、決定次第、市ホームページ内にある「ながさきピース文化祭2025」特設ページや「ながさきピース文化祭2025」壱岐市実行委員会公式SNSで随時お知らせします。 市ホームページ内「ながさきピース文化祭2025」特設ページ 【URL】https://www.city.iki.nagasaki.jp/soshiki/shakai_kyoikuka/12720.html 「なが…
-
くらし
満100歳! 長寿を祝って
■大正14年2月生まれ 馬渡(まわたり)ミチヨさん(芦辺町) ミチヨさんは、佐世保市出身で、海軍軍人であった瀬戸出身のご主人と結婚し、3人の子宝に恵まれました。ご家族で壱岐に帰ってこられてからは、ご主人が経営する海運業の手伝いを長年されていました。 性格:努力家でとても几帳面 趣味:御詠歌 長寿の秘訣:マイペースでくよくよしない。自分の思ったことはしっかり言う。 ミチヨさん、これからも元気に長生き…
-
くらし
壱岐市政だより 〔行政〕(1)
■令和6年度長崎県福祉のまちづくり賞表彰についてお知らせします。 令和6年度長崎県福祉のまちづくり賞を、有限会社弦観光 代表取締役 長岡 英雄(ながおか ひでお)さんが受賞されました。 本賞は、長崎県福祉のまちづくり推進協議会が高齢者・障がい者等の方々をはじめ、すべての人が自らの意思で自由に行動し、あらゆる分野の活動に参加できる福祉のまちづくりを県民全体で目指し、この取り組みを一層進めることを目的…
-
くらし
壱岐市政だより 〔くらし住まい〕
■令和7年度狂犬病予防集合注射についてお知らせします。 令和7年度の狂犬病予防集合注射を下記の日程で行います。 生後91日以上の犬は、毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられていますので、この機会に接種されますようお願いします。 ※5月9日(金)の三島地区については、4月30日(水)までに環境衛生課まで事前予約が必要です。(受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで) ※犬の登録と狂犬病予防…
-
くらし
壱岐市政だより 〔行政〕(2)
■令和7年度の「土地価格等縦覧帳簿」「家屋価格等縦覧帳簿」を縦覧しています。 縦覧制度とは、市内に土地・家屋を所有している固定資産税の納税者が、ご自分の固定資産の価格が適正であるか判断するために、比較したい土地又は家屋の価格を縦覧帳簿で確認していただく制度です。 なお、縦覧帳簿には評価額の比較に必要な事項についてのみ記載されています。 期間:4月1日(火)から6月2日(月)まで(土日・祝日を除く。…
-
健康
壱岐市政だより 〔健康福祉〕
■福祉医療助成制度の改正についてお知らせします。 壱岐市では子育て世帯の経済的な負担を軽減し安心して子育てができるよう、4月から福祉医療費助成制度について、以下のとおり改正を行います。 ○小中学生の助成方法について 受給者証の提示により現物給付となり、市に申請書及び医療費の領収書の提出が不要となります(市内医療機関のみ)。 ○3歳未満の医療費(保険適用分)を完全無償化(壱岐市独自助成) 3歳未満の…
-
文化
ながさきピース文化祭2025 壱岐の島History
■河合曾良(かわいそら) 壱岐には、松尾芭蕉(まつおばしょう)の弟子である、河合曾良のお墓があります。 河合曾良は、慶安2年(1649年)、信濃国高島城下の下桑原村(現長野県諏訪市)で生まれました。幼名は与左衛門(よざえもん)。本名は岩波庄右衛門正字(いわなみしょうえもんまさたか)。寛文8年(1668年)頃より、長島藩主松平康尚(まつだいらやすなお)に仕え、河合惣五郎(かわいそうごろう)を名乗りま…
-
くらし
壱岐市の公式SNSを紹介します!
壱岐市では、ソーシャルメディアを活用した情報発信を行っています。ぜひご利用ください。 ■壱岐市役所 Facebook(フェイスブック) 市政情報を総合的に発信します。
-
くらし
暮らしの掲示板
■国民年金学生特例制度について 国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入しなければなりません。 しかし、学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 対象となる方:学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学する学生 本人所得の…
-
子育て
子育て♥ひろば
■げんきいっぱい こどもの家 0歳児から3歳児まで総勢22名の子どもたちがかしこく、元気に、すこやかに成長する保育を目指しています。 問合せ:いきいろ子ども未来課 【電話】48-1117
-
文化
チョウの声
清明節(せいめいせつ)は、古代から続く中国の伝統的な行事で、毎年4月4日又は5日に行われます。この日は、春の訪れを感じ、先祖を敬うための重要な日とされており、家族や親戚が集まり、「掃墓(サオム)」を行い、故人を偲ぶ大切な時間となります。 掃墓とは、お墓を清掃して、花や果物を供えたり、故人の好きだったものを捧げることが一般的で、紙で作られた金銭や日用品を焼いて、故人に送り届けるという風習もあります。…
-
くらし
図書館だより 石田図書館からのお知らせ
■4月23日(水)から5月12日(月)まで「こどもの読書週間」です。 読書週間中は、図書館で様々なイベントを開催予定です。 イベント情報は、市ホームページや図書館でお知らせします。 読書週間中にたくさんの本を読んで読書の楽しさをみつけてください♪ ■~上映会のお知らせ~ 上映作品:『トムとジェリー2』 日時:4月26日(土)午後1時30分から(約52分) 場所:石田図書館シアタールーム 入場料:不…
-
しごと
地域おこし協力隊
■令和6年度活動報告 ○移住定住促進業務担当 長澤(ながさわ)みずき 着任から3年を迎え、令和7年6月末の退任まであとわずかとなりました。令和6年度は、長崎県壱岐振興局やまちづくり協議会、地域ボランティアの皆さまとも協力しながら、活動の幅を広げられるよう努めてきました。新たな取組では、“すでに移住を検討している方”だけでなく、“壱岐に興味を持っている方”に向け、壱岐での暮らしにフォーカスした映像を…
-
くらし
けねやね ピックアップNews
■2月2日(日) 第67回壱岐一周駅伝大会 壱岐スポーツ協会主催の壱岐一周駅伝が開催され、各町から1チームが出場しました。沿道からの大きな声援を受けながらチームワークと健脚を競い、郷ノ浦町が連覇を果たしました。 ■2月10日(月) プロ選手と学ぶ!壱岐市スポーツ教室 プロサッカークラブ「V・ファーレン長崎」の選手や指導スタッフを招き、盈科小学校と田河小学校でスポーツ教室を開催しました。元サッカー日…
-
子育て
IKI IKI Collective
IKI IKI Collective(イキイキコレクティブ)とは、壱岐で自分らしく挑戦している人や活動を取材し、発信する取り組みです。「壱岐の人に自分の地域や会社のプロジェクトを手伝って欲しい」「壱岐で上手くいっているプロジェクトのノウハウを教えて欲しい」など、素朴な相談や熱い想いを随時募集しています。 詳しくは、公式インスタグラムのDM又は公式サイトへお問い合わせください。 ■〔Project〕…
-
健康
ヘルスメイトさんのクッキングレシピ『キャベツとあおさのスープ』
キャベツにはビタミンUという栄養素が豊富に含まれています。これは別名キャベジンとも呼ばれ、胃酸の分泌を抑える等、胃を守る働きをしてくれます。 今の時期の春キャベツは葉が柔らかいため、短時間の加熱で十分です。コンソメのほか、かつおだし等でも美味しくいただけますよ。 1人分:27kcal ■材料(4人分) キャベツ…1/3個(200g) あおさ(乾燥)…適量 コンソメスープの素…2個 水…700ml …
-
イベント
2025 4月 行事予定
※このカレンダーは、3月14日現在のものです。 日程等は変更される場合もありますので、ご了承ください。 郷ノ浦:壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)【電話】47-4111 休館日…水曜日 勝本:ふれあいセンターかざはや【電話】48-3200 休館日…月曜日 石田:石田農村環境改善センター【電話】44-5179 休館日…月曜日 芦辺: 一支国博物館【電話】45-2731 休館日…月曜日 原の辻ガイダンス…
-
くらし
消防コーナー
■2月の火災 1件 ○令和7年合計 4件(昨年比1件増) ■2月の救急 159件 内訳: 急病…113件 一般負傷…23件 交通事故…3件 労働災害…2件 その他(転院等)…18件 ○令和7年合計 341件(昨年比43件増) 野焼き・しくり焼きをする時は、消防署に届出をし、消火の準備をしてから行いましょう。また、火が完全に消えるまでその場を離れないようにしましょう。 ■壱岐市火災予防標語 「ひのよ…
- 1/2
- 1
- 2