広報南島原 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
知っていますか?民生委員・児童委員 地域の身近な相談相手として活動する「民生委員・児童委員」。その名前は聞いたことがあっても、具体的な活動はよく知らないという人もいると思います。 今年12月は、3年に一度の一斉改選が行われます。この機会にぜひ民生委員・児童委員の活動について興味を持ってみませんか? ●民生委員・児童委員とは 厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。 ●こんな活動をしています ・高齢者見守りのため、定期訪問 ...
-
しごと
陸・海・空 自衛官募集 守りたいものがある… その気持ちがあれば… あなたも、きっと… ■陸・海・空自衛隊にはさまざまな職種・職域があります 普通科(陸) 施設科(陸) 機甲科(陸) 航海船務(海) 衛生(海) 経理補給(海) 気象(空) 航空管制(空) 自衛隊の主な任務は「国の防衛」、「災害派遣」、「国際平和協力」です。 これらの任務を遂行するため、自衛隊には陸上・海上・航空それぞれに多種多様な職種・職域があります。 ...
-
くらし
南島原市図書館だよりvol.226 南島原図書館にきてみんね! 夏休みは図書館へ行こう! ■図書館紹介 ●市PTA連合会&;市図書館連携事業 ▽図書館スタンプラリー 夏休みは図書館を巡って、スタンプを集めよう! 抽選で最大3,000円分のMINAコインが当たる!! 日時:7月19日(土)~8月31日(日) 場所:市内各図書館・室 対象:市内小中学校に通う子ども ●原城・口之津・加津佐図書館 ▽水辺の安全教室 「夏だ!集まれ海の図書館!!」 夏休...
-
くらし
つなごう未来へ! 島原半島ユネスコ世界ジオパーク ■伝説はこうして生まれた~釣り竿を持った『河童』?~ 千々石町の温泉神社へ行くと、神社の横を流れる千々石川の中に“釣りをしている河童”がいます。なぜこの場所に河童がいるのでしょうか?その答えを探るヒントは“河童が座っている大きな石と川”にあります。 その昔、この温泉神社辺りが海岸だったという言い伝えがあります。ある時、四面宮(現在の温泉神社)が千々石に鎮座される際、この辺りで地元の人がお祝いの魚を...
-
くらし
教えて!国民年金 知っていますか?国民年金保険料の免除・納付猶予制度 国民年金保険料は毎月納めていただきますが、収入の減少や失業などにより、保険料を納めることが経済的に困難な場合は、免除や納付猶予の制度をご利用ください。 令和7年度の免除・納付猶予の申請受付は7月から始まり、審査は年度単位(7月~翌年6月)で行います。 ※過去2年までさかのぼって申請できます。 ●「免除(全額・一部)」制度 申請して承認されると、保険料の全部または一部が免除されます。 所得審査対象者...
-
くらし
こんにちは!消費生活センターです ■令和6年度 消費生活相談受付状況 ~公的機関をかたる詐欺電話が増加 一人で悩まず、すぐ相談!~ 令和6年度、消費生活センターでは300件(前年度比+37件)の相談を受け付けました。 通信販売をきっかけにしたトラブルが多く、なかでも化粧品や健康食品の「初回価格が定価よりかなり安く、お試しと思って買ったら定期購入だった」というトラブルが依然として続いています。通信販売は事業者が定めた契約・解約ルール...
-
くらし
Information-募集- ■市営住宅入居者 募集団地: ・深 江 あぜつ第2団地(2戸) ・深 江 つつじが丘団地(2戸) ・深 江 馬場団地…(4戸) ・有 家 長田第1団地(1戸) ・有 家 蒲河団地…(2戸) ・有 家 下鬼塚団地(3戸) ・有 家 鬼塚団地…(3戸) ・西有家 上の原団地(5戸) ・北有馬 日野江第3団地(1戸) ・南有馬 露田団地…(1戸) ・南有馬 北岡団地…(1戸) ・南有馬 新三崎団地(1戸...
-
しごと
Information-求人- ■会計年度任用職員募集 ●(1)〜(2) ▽共通事項 試験:面接 ※日時、場所は後日連絡します。 申込方法:市販の履歴書に必要事項を記入(写真貼付)し、応募職種を朱書きした封筒に入れて郵送してください(持参可)。 ※履歴書は返却しません。 ▽(1)道路パトロール員 募集人員:1人勤務 内容:道路の簡易な維持管理作業(路面・側溝清掃、塗装補修、除草・雑木伐採、投棄物除去など) 勤務地:建設課(有家庁...
-
くらし
Information-案内- ■7月から地籍調査が始まります 地籍調査とは、一筆ごとに土地の所有者、地番、地目、面積などを調査することです。地籍調査の一筆地(現地)調査を次の地区で実施予定です。 調査対象者には後日説明会を開催します。なお、現地調査が円滑に進むよう土地の境界の確認および見通しの悪い境界などは、現地立会い前に草木などの伐採をお願いします。 ◇調査地区 ・加津佐町…野田名の一部・津波見名の一部 ・西有家町…須川名の...
-
講座
Information-講座- ■第258回コレジヨ市民文化講座 ◇「肥前口之津開港のドラマ」 肥前口之津の開港年は、1562年説と1567年説があり、郷土史で意見が分かれている。口之津が南蛮交易の拠点であり、文化発信地であったことから視点の違いがその認識の分裂を生んだ可能性がある。 今回の講演では、福祉文化史の観点からキリシタン研究の第一人者である高瀬弘一郎氏の文献を基に、この謎に迫ります。 講師:志賀 俊紀氏(ほかにわ共和国...
-
くらし
Information-ご寄附- ■ご寄附ありがとうございます 次の方から、ご寄附をいただきました。 厚くお礼申し上げます。 -敬称略- ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
講座
公民館講座 参加者募集 ◇共通事項対象:市民または市内勤務の人申込方法:電話または窓口で申し込んでください。 ■ひまわりアレンジメント教室 市の花『ひまわり』をメインにバスケットアレンジメントをつくります。 講師:飛永 みずき氏(花と喫茶水と木) 持参品:花ばさみ・タオル・持ち帰り用の袋など 日時:7月22日(火) 午後7時30分~9時30分 26日(土) 午後1時30分~3時30分 場所:北有馬ピロティー文化センター日...
-
子育て
保健・子育て ■7月母子保健 ※対象年齢などは別途配布している「母子保健事業のお知らせ」をご覧ください。 ◇市LINEで「欠席連絡→次回予約」が可能になりました! *各健診や相談は受診対象月を過ぎても受診できます。保護者とお子さんの体調が良いときに受診してください。 *来所の際は、可能な限りマスクを着用願います。 問合せ:こども未来課(南有馬庁舎) 【電話】73-6652 ■子育てひろば 子育てについてのお悩み...
-
健康
歯・口の健康に関する図画コンクール入賞者表彰 「良い歯の優秀園・歯と口の健康に関する図画コンクール」で、本市から次の皆さんが受賞されました。おめでとうございます。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■入賞・佳作作品を展示します 日時:8月7日(木)~18日(月) 場所:深江公民館、布津公民館、ありえコレジヨホール、西有家総合学習センターカムス、北有馬図書室、口之津図書館、加津佐図書館 ※各施設の展示は、応募園の所在地分のみとなりま...
-
健康
歯科医師会からのお知らせ 訪問歯科診療のご相談は、下記までお問い合わせください。 問合せ:島原南高歯科医師会訪問歯科地域連携室 【電話】0957-73-6480 受付:10:00~16:00(月~金) ※祝日は除く
-
くらし
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です ■『助けたい思いが届く献血で』~わずか40分で救える命があります~ 輸血用の血液は人工的に作れず、長期保存ができません。 輸血に必要な血液を、いつでも十分に確保しておくためには、絶えず誰かの血液が必要で、献血にかかる時間は、全血献血の場合、受付から採血後の休憩まで約40分。そのわずかな時間によって、大切な命を救うことができます。 本市では市内各地で献血を実施しています。皆さんのご協力をお願いします...
-
子育て
家庭教育支援「わくわく広場」 子育てに役立つ講座を開催します。 保護者のみでも、子ども連れでも参加できます。 ●内容 (1)お父さん、お母さんへの読み語り 日時:7月11日(金) 午後2時~3時 講師:図書館職員、家庭教育支援員 (2)おもちゃ作り 日時:7月18日(金) 午後2時~3時 講師:家庭教育支援員 (3)おしゃべり交流会 日時:7月25日(金) 午後2時~3時 講師:MFPファシリテーター ●共通事項 場所:ありえ...
-
子育て
長崎女子短期大学連携事業 「親育ち講座」参加者募集 長崎女子短期大学から講師を招き、「親育ち講座」を開催します。 時間共通:午前10時~午後0時10分 場所:西有家総合学習センターカムス 定員:15人(先着順) 料金:無料 対象:子育て中、出産する人やご家族、家庭教育や子育てについて学びたい人など 応募締切:7月18日(金) 申込方法:市LINE、電話または窓口で申し込んでください。 ※未就学児のみ託児あり。 問合せ:生涯学習課(南有馬庁舎) 【電...
-
健康
ダニ媒介感染症にご注意ください! ■ダニ媒介感染症 マダニなどの病原体を保有するダニに刺されることで起きる病気です。6日~2週間程度の潜伏期間を経て、発熱・嘔吐などの消化器症状が出現し、重症化すると、死亡することもあります。また猫などを介して感染するケースも発生しています。 ▽予防のポイント ・草むらなどに入る際は、長袖・長ズボン・長靴を着用し、防虫スプレーを使用する。 ・帰宅時は服をはたき、家の中に持ち込まない。 ・着替えや入浴...
-
健康
熱中症予防のかきくけこ 熱中症は予防することができる病気です。予防の「かきくけこ」を合言葉に、日ごろから気をつけましょう! めまいなどの症状がみられたら「経口補水液」を飲みましょう! また、適度な水分と塩分を一緒にとれる「朝1杯のみそ汁」もおすすめです! ■熱中症予防のポイント 出典:檜山靖洋気象予報士(NHK) か…風通しを良くする き…休憩をこまめにとる く…クーラーを上手に利用する け…健康管理は日ごろから こ…こ...