広報やまが 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
案内版 Information~お知らせ(1)
■今月の市税・保険料などの納期限 (1)介護保険料(第1期) 納期限:4月30日(水) 納付場所: ・山鹿市役所・各市民センターなど ※納付方法について、詳しくは納付書裏面を参照ください。 ※納付には、便利な口座振替がお勧めです。申し込みは、市役所または市内各金融機関でお受けします。(市役所では、キャッシュカードが必須です。) ※携帯電話などのショートメッセージサービス(SMS)を活用して、納税に…
-
くらし
案内版 Information~お知らせ(2)
■道路に張り出している木の伐採に協力をお願いします 道路や歩道への枝の張り出しや倒木により歩行者や自動車などに損害が発生した場合、樹木所有者の管理責任を問われることがあります。道路沿いに樹木を所有している人は、道路への樹木の張り出しや、倒木、落枝の可能性がないか点検し、危険な場合は伐採するなど対応をお願いします。 ※越境範囲とは、民地の樹木などが道路へ張り出している範囲 問合せ:熊本県道路保全課 …
-
くらし
案内版 Information~募集
■令和7年度山鹿市国民健康保険人間ドック費用助成二次募集 対象者:(次の条件全てを満たす人) (1)申込日、受検日ともに山鹿市国民健康保険に加入している人 (2)昭和26年4月2日~平成3年4月1日生まれの人 (3)国民健康保険税を完納している世帯の人 (4)受検後、市の保健師や管理栄養士などの保健指導を受けることができる人 募集期間:4月7日(月)~11日(金) 受付時間:午前8時半~午後5時 …
-
くらし
4月から国民年金保険料が変わります
令和7年度の国民年金保険料は月額17510円です。(令和8年度は月額17920円です。) ※保険料は、物価や賃金の変動を反映し改定されます。 ■納付書で納めている人 4月初旬に1年度分の納付書が送付されます。なお、6ヵ月分か1、2年分の納付書で納めると前納割引があります。 納付方法:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・Pay-easy(ペイジー)・納付書のバーコードを読み取るスマートフォンアプ…
-
くらし
案内版 Information~相談
■子ども・若者などを対象とした総合相談窓口 熊本県子ども・若者相談センターは、子ども・若者育成支援推進法に基づき、ニートやひきこもり、不登校などの社会参加や社会的自立に困難を有する子どもや若者などを対象とした総合相談窓口です。従来の縦割り的な対応でなく、支援機関(医療・就労・生活・学校など)をネットワークで繋ぐことにより、皆さんがワンステップで、安心して相談できます。相談は無料です。電話やメールで…
-
イベント
案内版 Information~催し
■陸上自衛隊西部方面音楽隊 第52回定期演奏会 西部方面音楽隊の年1回の定期演奏会です。高度な演奏技術を披露する貴重な機会ですので、ぜひ来場ください。 時期:6月14日(土) 場所:熊本県立劇場コンサートホール(熊本市中央区大江2丁目7-1) 申し込み:4月初旬〜4月下旬の間で一般公募(インターネットのみ) ※詳しくは、陸上自衛隊西部方面隊ホームページをご覧ください。 問合せ:西部方面総監部広報室…
-
くらし
定例相談
秘密は固く守ります。お気軽にご相談ください。(相談は無料) ※開催日時が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■税務相談 日時:4月10日(木)午後1時半〜4時半 場所:鹿北市民センター相談室 ※予約制ではありませんので、お待ちいただく場合があります。 問合せ:鹿北市民センター 【電話】32-3111 ■年金出張相談 相談月の前月から電話で予約を受け付けています。5月の予約を4月1…
-
子育て
わくわくネット
山鹿市内の子育て支援センター・保育園・幼稚園・小中学校・高校の子どもたちの話題を紹介するページです ■ひなまつり もちつき もちつき準備に「うぁー大きなごみ袋」のつぶやきがありました。「もち米洗って水につけておく入れ物よ」と言うと驚いていました。家庭のもちつきより量が多いこともありますが、もちつきを経験したことがない子どもが多く、蒸し器で蒸すこと、もち米と米は違うことを話しました。また、もちの丸め…
-
くらし
図書館スタッフ おすすめの1冊
■えほん 『おやつどろぼう』 阿部 結/著 福音館書店/出版 アカーキーは、母さんがひとりでこっそりおやつパーティーをしているのを見てしまった。そして、母さんがかくしたケーキをぬすむ、おかしな「しましま」を見つけ…。 蔵書場所:「ひだまり」「こもれび」「菊鹿」 ■日本の民俗・文化 『47都道府県ご当地文化百科 43熊本県』 丸善出版/編 丸善出版/出版 熊本県の文化を歴史・食・営み・風景の分野に分…
-
くらし
バンビ通信
■身近にひそむ火災危険を防ごう! 毎日の生活に欠かせない電気。そんなあなたの家の電気配線は大丈夫ですか。プラグやコード、コンセントといった電気配線は、損傷や許容量を超えた使用により、発熱発火し、火災の原因になります。火災を未然に防ぐため、現在使用している電気配線を点検しましょう。 ○点検ポイント ・プラグやコンセントにほこりがたまらないように、定期的に掃除する(特に隠れている差し込みプラグに注意)…
-
くらし
街角ぐるっとNAVI(1)
■2/4 山鹿の魅力を発信していきたい 火の国サラマンダーズがキャンプイン 2月1日から山鹿市民球場でキャンプを開始したサラマンダーズの選手たちが、市役所を訪問しました。野島雄大(たけひろ)代表取締役社長は「今回から山鹿PRキャンプと銘打って、山鹿の魅力を紹介しながらキャンプを行っていきたい」と新たな取り組みを語りました。 ■2/8 小中高生の意見・実践発表 山鹿市青少年健全育成大会を開催 市内の…
-
くらし
街角ぐるっとNAVI(2)
■2/14 楮(こうぞ)は山鹿灯籠や来民渋うちわの原料 大阪・関西万博会場で植栽 万博のイベントスペースに、鹿北の古川利治(としはる)さんと安子(やすこ)さん夫妻が栽培する楮を関係者で植栽しました。この楮は万博終了後に刈り取りをして、国内外で和紙振興に取り組んでいる和紙職人の川原隆邦(たかくに)さんを本市に招き、市民を対象とした紙漉(す)き体験での活用を予定しています。 ■2/16 練習を積み重ね…
-
イベント
みんなの広場(1)
■池田隆晴(たかはる)(玄艸(げんそう))水墨画展 趣味で始めた水墨画も15年になりました。まだ拙い作品ばかりですが、ぜひ来展ください。 日時:4月6日(日)〜13日(日)午前10時〜午後4時 場所:温泉プラザ山鹿3階イベント広場 問い合わせ先:池田 【電話】090-1992-8019 ■実家の相続セミナー -コーエイ株式会社- そのうち考えようと先延ばしになりがちな相続のこと。どんな準備をしてお…
-
イベント
みんなの広場(2)
■第7回熊本ブルースフェスティバル 8組の素敵なミュージシャンがブルフェスを盛り上げてくれます。歴史ある山鹿の街並みの、由緒ある蔵でブルースを楽しんでみませんか? 日時:4月27日(日)正午(午前11時半開場) 入場料:無料 場所:天聴の蔵(大蔵) 問い合わせ先:本田 【電話】090-7461-5866 ■石田組熊本・八千代座公演 -SENTICUORE(センティクオーレ)、豊前街道北部商店会- …
-
文化
今月の街角 Gallery(ギャラリー)
■パスタandギャラリーポポロ(鹿校通) ▽前期 ポポロ30周年記念企画「さくら展」 竹熊利一(としかず)さん(山鹿市)他、15人の水彩・油彩の展示をします。 期間:4月1日(火)〜15日(火) ▽後期 ポポロ30周年記念企画「さくら展」 江住昌藏(しょうぞう)さん(山鹿市)他、15人の水彩・油彩の展示をします。 期間:4月16日(水)〜30日(水)(29日(祝)は休み) 時間:どちらも午前11時…
-
イベント
八千代座 催し案内 4月
見学ができない日:上記の日、および6日(日)午前、13日(日)午後は見学できません。 ■八千代座見学 入館料:大人530円、小中学生270円(団体割引などあり) ■「八千代座物語」〜山鹿灯籠踊り定期公演〜 内容:浪曲「わさもん」上映and山鹿灯籠踊り 日時:12日(土)〜14日(月)、19日(土)〜21日(月)、26日(土)、28日(月)、29日(祝)(午前10時半開演) ※八千代座物語の鑑賞には…
-
スポーツ
KUMAMOTO Beaust PINDYS
■2月22日の〔超満員祭〕に今シーズン最多の1213人に来場いただきました! 皆さまの熱い応援が力になりました。ありがとうございました! ■4月のゲームスケジュール 5日(土)午後2時〜 広島県・大和興産安佐北区スポーツセンターvsイズミメイプルレッズ広島 〔ホーム戦〕 12日(土)正午〜 山鹿市総合体育館vs飛弾高山ブラックブルズ岐阜 〔ホーム戦〕 20日(日)午後1時〜 山鹿市総合体育館vs三…
-
くらし
市民の皆さんからの投稿欄「読者のひろば」
■鹿北小・中学校学校運営協議会、鹿北町地域学校協働本部 八幡小学校PTA 文部科学大臣表彰を受賞 鹿北小・中学校では、両校が共通の学校教育目標を持ち、9年間の一貫教育を実施。鹿北小・中学校学校運営協議会の会長で、鹿北町地域学校協働活動推進員の立山さんが、他の運営委員と協力して橋渡し役で学校と地域を結び、子どもたちが主体となって学び、地域行事に参画することで、学校と地域が一体となった地域コミュニティ…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
■地域振興 ○変わらない景色 守りたい景色 →次号は周隊員 問合せ:地域生活課 【電話】43-1114
-
その他
あとがき
春の陽気になり、あちこちで春の植物が芽吹いているのを目にするようになりました。子どもの頃は、道端の花で花冠を作ったり、つくしを取って回ったりと外遊びが一番楽しい季節でした。特に楽しかったのは、日輪寺でのわらび取りです。毎年妹たちと競うように頂上に向かって登りながらわらびを取っていました。道なき道を登っていたので、つつじの枝であちこち擦り傷だらけ、手も泥と植物の汁でドロドロになって登頂し、お昼ご飯を…