広報やまが 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■菊池川水防演習(山鹿市内菊池川河川敷) 出水期に備え、水防活動の保持と能率向上および水防意識の高揚を図るとともに、水防体制の整備強化と水防に対する地域住民の理解と協力を得ることを目的として、菊池・山鹿・玉名地域で順番に実施しています。山鹿市水防団(3班)、鹿本地域振興局土木部・山鹿市役所合同班、菊池川安全協力会班に分かれ、緊張感のある演習が行われました。
-
くらし
地域コミュニケーションアプリ「やまがメイト」 ■出前講座 実施中 ○「もしも」の前にダウンロード! 市が発信する行政情報を取得できる他、家族や友人、行政区や各種グループでの情報共有ができます。 ※緊急情報の発信の他、防災情報も充実しています。日頃の「備え」として、活用をお願いします。 「やまがメイト」で検索、または上記二次元コードを読み込んでください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:情報政策課 【電話】43-1118
-
くらし
自由研究のテーマにも SDGsを考えよう! 阿蘇くまもと空港そらよかビジターセンター内に、4月7日、くまもとSDGsミライパークがオープンしました。このパークでは、SDGsの実行と実践を目的として、ワークショップや企業のSDGsに関する取り組みを紹介・体験可能なブースが設けられています。この施設には、山鹿市に関わりのあるものも設置されています。 ■ワークショップエリア…SDGsについて学べるエリア ここでは、参加者用のいすとして、廃校から持...
-
くらし
国民年金保険料免除制度のお知らせ 保険料を納めることが困難な場合に利用ください ■国民年金保険料免除制度 国民年金第1号被保険者が納める保険料は、所得が少ないときや離職したとき、災害で財産の2分の1以上の損害をうけたときなど納めることが困難な場合は、免除制度や納付猶予制度を利用できます。 免除の期間:毎年7月から翌年6月までの1年間 ※過去2年(申請月の2年1カ月前の月分)までさかの ぼって申請できます。 ※前年度の所得によっては...
-
くらし
後期高齢者医療被保険者(75歳以上)の皆さんへ ■令和7年度の保険料のお知らせ ○令和7年度の保険料 [保険料(年額)(上限額は80万円)]=[均等割額(一人当たり)5万8千円]+[所得割額{総所得金額等-43万円(基礎控除)}×所得割率10.98パーセント] ○保険料の均等割額の軽減 下記所得金額の世帯に当てはまる人は均等割額が軽減されます。 ※給与・年金所得者数(世帯の中で給与収入が55万円を超える人、または年金収入が125万円を超える人の...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入されている皆さまへ ■8月からマイナ保険証か資格確認書で医療機関などを受診してください 昨年12月2日に保険証発行が終了しました。 お手元の保険証の有効期限は原則7月31日(木)までとなっています。 8月以降の資格確認書などについては、以下のとおり7月中にお送りします。8月1日(金)からはマイナ保険証または資格確認書を使用し、古い保険証はハサミなどで裁断し破棄してください。 ◆国民健康保険 ○マイナ保険証をお持ちの人...
-
くらし
知っておきたい! 障がい者(児)制度 障がいのある人のために、いろいろな制度があるのをご存じですか。それぞれに認定の申請が必要ですので、まずは相談ください。 ■重度心身障害者医療費助成 重度の心身障がいがある人に、医療費の一部を助成します。(所得制限があります) 対象者(次のいずれかに該当する人): (1)身体障害者手帳1級または2級所持者 (2)療育手帳A1またはA2所持者 (3)精神障害者保健福祉手帳1級所持者 ■自立支援医療費助...
-
くらし
一人暮らし高齢者などの生活を支援します ■在宅高齢者の福祉サービス 山鹿市に住んでいる在宅高齢者を対象に、福祉サービス事業を実施しています。内容や利用するための要件は次の通りです。利用を希望する人は問い合わせください。 ○緊急通報システム事業 内容:緊急通報装置を自宅に設置します。病気や事故などの緊急時にボタンを押すと看護師が対応し、通報内容から救急車の要請や、親族・協力員への連絡などを行います。 対象者の要件:次の(1)〜(3)の要件...
-
くらし
見守り新鮮情報 問合せ:山鹿市消費生活センター 【電話】43-0188
-
くらし
今夏、第27回参議院議員通常選挙が執り行われます! 参議院議員通常選挙は、選挙区選挙と比例代表選挙の2つの選挙があります。選挙の詳細については、市ホームページ・やまがメイト・防災行政無線・投票所入場券などでお知らせします。 山鹿市内で投票ができるのは、選挙人名簿登録基準日現在において、山鹿市に3カ月以上住民登録し、山鹿市の選挙人名簿に登録されている人に限られます。そのため、最近、山鹿市に転入された人で前の市町村の選挙人名簿に登録されている人は、前の...
-
くらし
山鹿市ふるさと応援寄附金 返礼品提供事業者を募集します!! 山鹿市では、ふるさと納税制度を活用して寄附していただいた全国の皆さんに、本市の特色ある返礼品を提供しております。本市の魅力や地場産品を全国へPRすることができる返礼品を提供していただける事業者を随時募集しています。 ■返礼品提供事業者として登録するメリット メリット(1):販路拡大へ! 多くのポータルサイトに掲載することで自社商品のPRができ、全国に販売促進、販路拡大が図られます。 メリット2:費...
-
しごと
「よかボス企業」を知っていますか? ■よかボスとは 自らが仕事と生活の充実に取り組むとともに、共に働く社員や従業員などの仕事と生活の充実を応援するボス(企業の代表者)のことです。 熊本県では、県民の総幸福量の最大化を目指して、企業のボスが、社員の仕事と、結婚・子育て・介護などの充実した生活ができるよう応援することを宣言する「よかボス企業」の登録推進をオール熊本で取り組んでいます。 本市でも市民のワーク・ライフ・バランスの実現のため「...
-
くらし
消防指令センターの共同運用! ■山鹿市消防本部・有明広域消防本部で消防指令業務の共同運用に向けて準備を進めています ○共同運用の目的 119番通報の受信、消防車や救急車の出動指令、無線通信の統制などを共同運用することで、災害情報を一元的に把握し、効果的な応援体制を確立し災害対応能力の向上を図ります。 ○共同運用の開始時期 令和11年4月1日(日)予定 ○共同指令センターの場所 有明広域消防本部災害情報指令センター(荒尾消防署内...
-
くらし
人輝く 人権尊重の都市(まち) やまが「人権啓発便り」第50号 ■山鹿市人権のまちづくり推進協議会〔総会and研修会〕 山鹿市人権のまちづくり推進協議会(以下、人推協)は、本市の人権文化創造に向けての最重要機関の位置付けです。 5つの部会による独自活動とともに「ふれあい人権講座」や「やまが人権のつどい」「人権フェスティバル」など、各部横断的な活動にも取り組んでいます。 5つの部会は、市民の皆さんや本市で働いている人たち誰もがどこかの部会に参加しやすいようにと考...
-
健康
〜みんなの健幸手帳〜 「健幸なまち山鹿」を目指して健幸都市宣言を行いました。 ※健幸とは…健やかで幸せに暮らすこと。 このページでは健幸に関する情報をお届けします! ■旧優生保護法にかかる補償金などの受け付けについて 昭和23年から平成8年までの間に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた人に対する補償金などの受け付けが始まっています。請求期限は令和12年1月16日(水)までです。 補償金: (...
-
健康
熊本健康アプリ「もっと健康! げんき! アップくまもと」 広報やまが4月号で熊本健康アプリの特集を行いましたが、今月号ではアプリのポイント獲得方法について紹介します。 ※Android版は事前に「Google Fit」のダウンロードが必要です。 ■ポイント獲得方法 詳しくは熊本健康アプリ もっと健康!げんき!アップくまもと公式ホームページをご覧ください。
-
くらし
7月の休日在宅当番医および当番薬局 ■在宅当番医 診療時間:午前9時〜午後5時 6日(日)坂本医院/前原耳鼻咽喉科医院 13日(日)三森循環器科呼吸器科医院 20日(日)うちだ内科医院/大坂整形外科医院 21日(祝)平井藤岡医院/松永整形外科リウマチ科 27日(日)山鹿温泉リハビリテーション病院/はとの眼科クリニック ■当番薬局 営業時間:午前9時〜午後5時 6日(日)江上薬局グリーン・ファーマシイ 13日(日)山鹿いちご薬局 20...
-
スポーツ
カルチャースポーツセンター イベント情報(7月) ※各イベントの時間は、開会時間とは異なる場合があります。詳しくはイベント主催者へ問い合わせください。 ■体育館 ・5日(土)8:00〜 第2回ほくぶ総合スポーツクラブ兼新日本クレスト杯 ・6日(日)8:00〜 JDSFーPD九州ダンススポーツ競技大会in山鹿 ・12日(土)・13日(日)9:00〜 熊本県中学校総合体育大会 柔道 ・19日(土)11:00〜・20日(日)9:30〜 熊本県中学校総合...
-
くらし
案内版 Information~お知らせ ■今月の市税・保険料などの納期限 (1)固定資産税(第2期) (2)国民健康保険税(第2期) (3)後期高齢者医療保険料(第1期) 納期限:7月31日(木) 納付場所:山鹿市役所・各市民センターなど ※納付方法について、詳しくは納付書裏面を参照ください。 ※納付には、便利な口座振替がお勧めです。申し込みは、市役所または市内各金融機関でお受けします。(市役所では、キャッシュカードが必須です。) ※携...
-
くらし
案内版 Information~募集 ■ふれあいサロンボランティア養成講座 地域の高齢者などの皆さんが住み慣れた地域で、健康でいきいきと安心して暮らせるための「ふれあいサロン事業」を支援する地域ボランティアを養成します。受講料は無料です。 開催日時:7月23日(水)午前10時~正午頃まで 場所:鹿本ふれあいセンター 対象者:山鹿市在住の人 募集人数:100人程度 申し込み方法:電話または申込書の提出 問合せ:山鹿市社会福祉協議会 鹿北...
- 1/2
- 1
- 2