広報きくち 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
大切な情報を確実に受け取れるアプリケーション きくち防災・行政ナビ 配信中!
■災害や火災、事件事故はいつどこで発生するか分かりません。 きくち防災行政ナビは、市から発信した情報をいつでもどこでも入手することができ、文字や音声で確実に確認できます。 ■アプリのアップデートはお済ですか? インストールしている「きくち防災・行政ナビ」が、右記のアイコンの場合はアップデートが必要です。以下の2次元コードよりアップデートを行ってください。 ※アイコン、2次元コードは本紙をご参照くだ…
-
くらし
情報つう「募集」
■「放課後児童クラブ」支援員を募集します 子どもが大好きな人、放課後児童クラブや保育園で勤務経験のある人、元教員だった人など、一緒に働いてみませんか。 業務内容: ・児童の放課後における遊びの指導や見守り ・クラブの清掃など対象:資格の有無は問いません。 活動期間: ・平日 1日2時間程度 ・土曜日や夏休みなど 1日2~5時間程度 ※週1日からの勤務も可能です 場所:隈府小学校区児童育成クラブ 賃…
-
くらし
情報つう「相談」
■困難を抱える子ども・若者の相談会を開催します 不登校やひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関する悩みや心配事について相談できます。本人はもちろん、家族や関係者からの相談も受け付けます。相談無料。 日時:3月25日(火) 午前10時~午後4時 場所:中央公民館小研修室2 問合せ・申込先:県子ども・若者総合相談センター~ここん~ 【電話】096-387-7000 ■ひとりで悩ま…
-
講座
情報つう「講演・講習」
■「熊本いのちの電話」電話相談員養成講座説明会 「熊本いのちの電話」では、孤独や悲しみ、辛い思いを抱いた人の相談を24時間受け付けています。 令和7年度のボランティア電話相談員養成講座の受講生募集にあたり、事前説明会を開催します。電話相談員に興味のある人はお申し込みください。要予約。 日時: (1)3月27日(木) 午後2時~ (2)4月1日(火) 午後6時30分~ (3)4月18日(金) 午後2…
-
くらし
~福祉に関する困り事 ご相談ください~ 福祉まるごと相談室
・どこに相談したらいいか分からない ・問題がいくつもあって整理できない ・家族で複数の問題を抱えている ・近所に心配な人がいる ・悩みごとを聞いてほしい など 秘密は守ります。年齢問わず、どなたでも安心して気軽にご相談ください。 ・家族や近所の人も相談できます。 ・電話やメール、ファクスでの相談も可能です。 ・窓口や電話での受け付けは平日午前8時30分~午後5時15分までです。 市本庁1階(5)番…
-
イベント
情報つう「イベント」
■玄海竜二(げんかいりゅうじ)特別公演 日時:3月17日(月) 午前の部 午前10時30分~ 午後の部 午後4時30分~ 場所:七城温泉ドーム 料金: 前売券 3500円 当日券 4千円 (弁当・お茶・入浴付き) 申込方法:電話で申し込み ※チケット完売次第終了 問合せ・申込先:七城温泉ドーム 【電話】26-4800 ■鞠智城跡「特別研究」成果報告会 県教育委員会が広く公募し、採用した若手研究者4…
-
イベント
菊池さくらまつり
会場:市ふるさと創生市民広場 ■3月16日(日)~4月5日(土) 菊池神社参道 参道にレッドカーペット 今年も桜の開花に合わせて、菊池神社の参道が鮮やかに彩られます。 ■3月16日(日) 午前9時30分~午後2時 きくち桜マラソンマルシェ 今年で70回を迎える「きくち桜マラソン」。スタート地点の市民広場に菊池のグルメが大集合します! ■3月29日(土)・30日(日) 午前10時~午後5時 KUMA…
-
くらし
市民の広場
※投稿を希望する人は、市ホームページの申し込みフォームから申し込み、または申込書を市長公室広報交流係へ提出してください 申込期間:掲載希望月の前月の1日~10日 ※掲載申し込みフォームについては本紙掲載の二次元コードよりご確認ください。 ※市民の広場は市民が投稿するコーナーです。行政情報ではありません。不明な点は各問い合わせ先へご連絡ください ■菊池ジュニア男子・女子バレーボールクラブ 体験会開催…
-
子育て
市内3高校の魅力を伝えます! 高校魅力化全力通信 vol.84
今月は3校の卒業生の声をお伝えします。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ先: 菊池農業高校【電話】0968-38-2621 菊池高校【電話】0968-25-3175 菊池女子高校【電話】0968-25-3032
-
子育て
元気いっぱい!夢いっぱい!菊池っ子だより vol.127
市内の各小中学校で行われているさまざまな取り組みをピックアップしてご紹介します。 ■旭志中学校 11月8日 パワー全開!旭志フェス 生徒会主催の旭志フェスを開催しました。午前中は学習発表会、午後は6店舗の協力を得てマルシェを開催し、野外ステージでは発表を実施。伝統芸能の他、ダンスやライブと充実した一日となりました。自分たちが楽しむことにも、地域の皆さんへのおもてなしにも「どちらも全力」の生徒たちで…
-
くらし
TOPICS(1)
※イベント当日は、市広報や市ホームページ、各種媒体などへの掲載のほか、市のPRのために撮影や取材を行うことがあります。撮影、取材へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ※ホームページにもトピックスを掲載しています。ぜひご覧ください。 市ホームページ【HP】https://www.city.kikuchi.lg.jp/ ■9月24日 菊池女子高校 ・高校生が着付けの全国大会で入賞 全日本きもの着…
-
くらし
TOPICS(2)
■12月16日 倉敷紡績(株)熊本事業所 ・市内保育所にタオルハンカチを寄贈 森北工業団地内に工場を立地する倉敷紡績(株)熊本事業所が、自社技術を用いた抗菌・抗ウイルス加工のタオルハンカチを市へ寄贈。地域貢献・地域活性化の一環として、市内保育所を代表し、菊池さくら保育園に贈りました。 ■12月20日 菊池農業高校 ・生徒が文化会館の花壇を植え替え 菊池農業高校の生徒5人が、市文化会館の花壇の花を植…
-
くらし
TOPICS(3)
■12月29日、1月14日 菊池川流域日本遺産構成文化財「馬作り」 ○農耕馬の健康を祈願する伝統行事を子どもたちが体験 ・馬つくり(前川区) 毎年12月29日にわらで馬を作ります。農家にとって大切な労働力だった馬へ、一年間の労をねぎらい感謝する行事として始まり、子どもたちが集まって作業していました。今も保存会の人たちによって継承されています。 ・初馬売り(龍門1区虎口) 1月14日、わらや竹で作っ…
-
くらし
TOPICS(4)
■1月27日 第129回熊日緑のリボン賞 ○東福寺周辺整備委員会と堀江清次郎(ほりえせいじろう)さん・昭子(しょうこ)さん夫婦が受賞 ・東福寺周辺整備委員会 同会は亘の東福寺周辺の景観を守ろうと平成25年に地元の住民で結成されました。会員23人で、現在は東福寺をはじめ、金比羅神社や築地井手周辺などを月に1回除草作業しています。 ・堀江清次郎さん・昭子さん夫婦 野間口で設備業を営む堀江さん夫婦は、ト…
-
その他
市長からのメッセージ Message from the mayor vol.131
■未来に残す遺産づくり 江頭 実 ・歴史的に米作りが盛んな本市には、江戸時代からのいくつもの井出(農業用水路)があり、その歴史的意義から世界かんがい施設遺産に認定されています。その中の一つ、古川兵戸(ふるかわひょうど)井出は水不足に苦しむ地元農民が、大分の山奥から手掘りのトンネルを掘り進み、文字通り命がけで作り上げたものです。 ・その古川兵戸井出の水流を活用した小水力発電所が、先日戸豊水(とりゅう…
-
くらし
休日在宅当番医
※当番医は変更される場合があります。最新情報は、菊池郡市医師会ホームページや菊池郡市医師会テレホンサービス(歯科と薬局は除く)【電話】0968-25-3300でご確認ください
-
子育て
3月おたんじょうびおめでとう!HAPPY BIRTHDAY
■ハッピー・バースデーに写真を掲載しませんか? 令和7年4月中に誕生日を迎える3歳までの子どもの写真を募集しています(!先着24人) 申込期限:3月10日(月) 窓口でも応募可。 問合せ:市長公室 【電話】0968-25-7252
-
子育て
菊池市赤ちゃんの駅 登録施設紹介
子育て中の親子が安心して立ち寄ることができる施設を「赤ちゃんの駅」として募集・登録しています。施設一覧はホームページをご覧ください。 ■道の駅泗水 養生市場 泗水町豊水3393番地 【電話】0968-38-6100 利用時間:道の駅のトイレは24時間使用可 利用内容:おむつ交換の場の提供 施設から一言:令和2年4月より、道の駅のトイレも新しくなり、利用するのに最適な環境となりました。隣接する孔子公…
-
くらし
R7.3月イベントカレンダー
○内の数字は掲載ページ。イベントの最新情報はホームページをご覧ください。 菊市所:菊池市役所本庁舎 菊文館:菊池市文化会館 児童セ:児童センター 西部セ:西部市民センター 菊中図:菊池市中央図書館 菊中公:菊池市中央公民館 菊福館:菊池市福祉会館 菊老福:菊池老人福祉センター 菊市広:菊池市ふるさと創生市民広場 七支所:七城支所 七多セ:七城多目的研修センター 七公:七城公民館 七図:七城図書館 …
-
その他
編集後記
・1月に推し活で舞台を見に東京に行きました。漫画が原作で、推しはライオン役でどんな話か想像がつかずワクワクして観劇。命をいただくことのありがたさや友情の素晴らしさを学べるとても素敵なストーリーでした。その日に同郷の推し活友達もできて帰りの飛行機は隣の席に変更して帰りました。新しい出会いに感謝です。 岩木 ・表紙は昨年撮影した市道伊萩平線沿いに咲く桜並木。約500メートルにわたる満開の桜と九州百名山…