広報うと 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
くまもと・みんなの川と海づくりデー 清掃活動参加者募集 網田・網津地区周辺の川や海の清掃活動を実施します。 皆さまのご参加をお待ちしています。 日時:8月31日(日) 午前7時~9時 ※雨天中止 集合場所:赤瀬新港(網津・網田地区以外の人) ※網津・網田地区で参加の人は、行政区指定の場所にご集合ください。 問合せ:環境交通課 環境交通係 【電話】27-3316
-
くらし
花木友の森造成事業の実施団体募集 熊本県緑化推進委員会では、地域住民等で組織する団体や学校に対して苗木や資材を助成しています。 対象団体:町内会や老人会、学校、幼稚園、保育園ほか 助成内容:苗木や資材の購入経費 助成額:1団体30万円まで ※植栽面積300平方メートル以上 申請期限:9月1日(月) 問合せ:宇城地域振興局林務課 【電話】32-0628
-
講座
まちづくりを学ぶ「うとのタカラ塾」参加者募集 宇土市地域力創造アドバイザーの前神有里さん。 コミュニティデザインラボ所長の松崎亮さん(宮崎県三股町社会福祉協議会)を講師に、うとのタカラ塾(第2弾)を開催します。 日時:9月6日(土)午前9時30分~12時30分 場所:市役所2階会議室4 対象:高校生以上 テーマ:コミュニティをデザインしてみよう~地域の皆さんとアイデアを持ち寄り、新しいつながりと活動を創出します~ 定員:30人程度 申込締切:...
-
くらし
くらし情報 注意 ■「電話でお金」詐欺にご注意を 税金や保険料の還付金手続きを装い、ATMを操作させてお金を振り込ませる「還付金詐欺」などの被害が増えています。「自分はだまされない」と思っていても、犯人は巧妙な手口でだまそうとしてきます。「期限が迫っている」など、あわてさせるのは詐欺の常套手段です。不審な電話があればすぐに切って、家族や警察、行政機関などに相談しましょう。一人で判断せず、冷静な対応を心がけてください...
-
しごと
くらし情報 しごと ■放課後児童支援員・補助員を募集します 市内の児童(学童)クラブでは、放課後児童支援員や補助員を募集しています。 問合せ:子育て支援課 保育支援係 【電話】27-3323 ■保育士・栄養士・看護師を募集します 市内の認可保育園や認定こども園、小規模保育園では保育士や栄養士、看護師を募集しています。常勤や短時間勤務でも可能です。 問合せ:子育て支援課 保育支援係 【電話】27-3323 ■障がいのあ...
-
しごと
令和8年4月採用予定 宇土市職員募集 受付期間:7月22日(火)~8月22日(金) 1次試験:9月28日(日) ■募集職種・採用予定数・資格要件 ◇高卒程度 一般事務4人程度 平成16年4月2日〜平成20年4月1日生まれの人 土木1人程度 平成16年4月2日〜平成20年4月1日生まれの人 ◇大卒程度(免許資格職) 保健師1人程度 平成8年4月2日以降生まれで、保健師の資格をお持ちの方、または令和7年度末までに資格取得見込みの人 ◇職務...
-
くらし
くらしの無料相談窓口 相談する前には、各問い合わせ先への確認をお願いします。全ての相談日は年末年始・祝日を除きます。
-
健康
くらしと健康のヒント ■見直しましょうメディア漬け 乳幼児期は、心とからだの基礎作りの大切な時期です。自分を信じる気持ちや思いやり、体力・運動能力を育てるには、直接的に人と物にかかわることが欠かせません。 親も子どももメディア漬けになっていませんか? ■視力の発達に悪影響が… 乳幼児期は視力が発達する重要な時期です。 テレビやDVD、特にスマホ、タブレットなどの小さな平面画面を見る時間が長いと視力の発達を妨げます。日本...
-
くらし
知っておきたい国民年金 ■国民年金はいつ・どのような時にもらえるの? 国民年金には、65歳からもらえる老齢基礎年金だけではなく、3つの基礎年金給付があります。未納の期間があると、受給できない場合がありますので期限内の納付をお願いします。 ■年金額を増やしたいときは… ◇免除期間の保険料を納付(追納)する 保険料免除・猶予の承認期間は、保険料を全額納付したときに比べ、将来もらえる年金額が少なくなります。 追納の場合、10年...
-
くらし
タクシーは大切な地域公共交通 vol.3 ■タクシードライバー不足解消に向けた支援について 広報6月号・7月号で、タクシーの重要性や、ドライバー不足の現状、そして多様な働き方についてご紹介しました。今月号では、宇土市が実施しているタクシードライバー不足解消支援策と、タクシードライバーとして働く魅力をあらためてご紹介します! ◇タクシードライバー不足解消支援策 (1)第二種運転免許取得支援 タクシードライバーになるためには普通自動車第二種免...
-
くらし
消費者トラブル注意報 定期購入「返品」だけでは解約になりません 事例1 ネット広告で見たサプリを注文した。1回だけのお試しのつもりだったのに、2回目が届いたので送り返した。すると、請求書だけが送られてきた。支払う気はないので放置していたら法律事務所から通知が来た。どうしたらよいか。(70歳代) 事例2 SNSの広告を見てお試し商品の美容液を買った。その後同じ商品が届いたが、注文した覚えがないのでその旨と解約希望の書面を同封して返品した。その後も請求書などは届い...
-
くらし
うとのできごと ■6/8(日) 地区対抗軟式野球大会 市運動公園グラウンドで第29回宇土市地区対抗軟式野球大会が開催され、市内7地区から約120人が参加しました。開会式では、前回準優勝の宇土地区から古賀治久選手が力強い選手宣誓を行い、試合は接戦が多く、会場はたいへん盛り上がりました。 優勝:走潟地区 準優勝:宇土地区 3位:網田地区、花園地区 ■6/12(木) ドキュメンタリー映画「ウミノヲヤ」上映会 網津防災セ...
-
くらし
市民のひろば ■(公社)宇土法人会・宇土間税会共催 財務会計研修を実施します 受講料は無料!どなたでも受講できます。経理・財務の基礎について、ベテラン税理士のお話が聞けます。 時期:9月~11月計6回 時間:午後6時30分~8時(予定) 場所:宇土就業改善センター2階 講師:山口真太郎税理士(南九州税理士会宇土支部所属) 問合せ:(公社)宇土法人会 事務局 【電話】22-3800 ■熊本いのちの電話 開局40周...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 わたしのうと活動記 ■まちづくり推進課所属 吉原直希 協力隊mission 人と空き家をつなぐ、地域の“住まい再生サポーター” ◇宇土市空き家バンク絶好調です!! 宇土に来てから早くも1年半が経ちました。現在、全国的に増えている空き家ですが、宇土市でも空き家が増えております。協力隊の活動としては「宇土市空き家バンク」の運営を行っており、増えてきている空き家を少しでも減らせるよう活動しています。 ◇成約数等の最高記録更...
-
文化
第130回 温故知新 ~うと学だより~ ■甕棺(かめかん)文化の最南端 宇土 1953(昭和28)年、境目町と善道寺町の境界付近の道路工事で、大型の甕(かめ)形土器が出土しました。通常の煮炊きや貯蔵に用いられた土器と比較しても非常に大型で、遺体を埋葬するための専用の土器です。このような土器を「甕(かめ)棺かん」と呼びます。 ◇巨大な土器「甕棺」 甕を埋葬に使う習俗は縄文時代からみられます。当時の甕は小型のものが多く、基本的に子どもの埋葬...
-
くらし
図書館だより 開館時間: 平日・土…9:30~18:00 日・祝日…9:30~17:00 休館日:毎週木曜、毎月第4金曜日、年末年始 ■8月のおすすめ図書 ◇幼児向け ちょうちょむすびのムスビーナさん あさのますみ/文 高畠那生/絵 BL出版 ムスビーナさんは、ながーい耳のうさぎのおばあさん。アライグマのお母さんが、娘にちょうちょむすびのやり方を教えてほしいと頼みにきました。ムスビーナさんはご自慢のながーい耳を...
-
くらし
元樹(げんき)だより 市長からのメッセージ 熊本弁の「よかよか」 「気にせんで、よかよか」「そっで、よかよか」といった具合に、熊本では日常的に使われる言葉です。標準語に直すと「いいね」とか「大丈夫」といった意味合いで、肯定的なニュアンスが込められています。私はこの〝よか〞という言葉に、熊本らしい温かさや包容力を感じています。 そんな「よかよか」から生まれたのが「よかボス」という言葉…。 「よかボス」とは、自分自身の仕事と生活の充実を大切にし...
-
その他
編集後記 ■7年ぶりに広報復帰、撮影欲も復活!でもカメラがやけに重い…いや、私が重くなった?子どもは撮らせてくれず、私は老眼でピントも迷子。成長したのは腕前じゃなく、確実に自分の年齢。(東) ■初めて特集を担当し、取材を通して様々な話を聞かせていただきました。非常に暑い中での取材でしたが、皆さまの〝想い〞の方が熱かったです!今年のうと地蔵まつりが楽しみでなりません!(古) ■ファミサポの取材では、地域の子育...
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY ■3歳までのお子様の写真を募集しています 申込期限:誕生日月の前月10日 ※10日が休日の場合は前日 申込方法:右記QRコードからお申し込みください(先着15人) ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
その他
その他のお知らせ (広報うと 令和7年8月号) 宇土市公式LINEアカウント【URL】https://lin.ee/E11Knv1 宇土市ホームページ【HP】https://www.city.uto.lg.jp/ 宇土市の市外局番「0964」 宇土市役所【電話】22-1111(代表) ■QRコードは(株)デンソーウェブの登録商標です。 ■掲載内容が変更になる場合があります。最新情報や詳細は市ホームページをご確認ください。 ■広報うとへの広告につ...
- 2/2
- 1
- 2