広報ぎょくとう 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
中央公民館 図書室からのお知らせ
日・祝日は、お休みです。 最新情報は友だち追加してCheck!! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■新刊案内 ◇「転ばない足腰」 山田 実 健康に長生きするためには転んではいけません。1度の転倒で「元気な老後」は逃げていきます。転ばない足腰をつくる体操と習慣化の秘訣を紹介します。 ◇「自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ」 村山 巧 脳科学×筋膜リリースで硬い体がグンと柔らかくなる! 2万人を…
-
くらし
人権つうしん こころ
■人権教育や啓発活動に携わって「感じたこと」そして「思ったこと」 新年がスタートしました。本年も宜しくお願いします。お正月はご家族、親戚の皆さんと楽しく過ごされたと思います。2025年(令和7年)の干支は「ヘビ」です。脱皮する特性と併せ「再生と誕生」を意味する年と言われており、平和な一年であるよう、願うばかりです。さて、今回は地域人権教育指導員と人権擁護委員が、これまで人権教育及び啓発活動に携わっ…
-
くらし
こんにちは オレンジはあとクラブです!
健康づくり・介護予防ポイント事業の対象事業です ■オレンジはあとクラブ 公式LINE 予定表やお休みのお知らせをします。ぜひご登録を! ※詳しくは本紙をご覧ください。 お試しされたい人は1回500円で体験できますので、お気軽にどうぞ! ■ジュニア卓球 4歳から中学生まで参加OK!楽しく卓球しよう♪ 打ち返せると楽しい♪ ■バウンドテニス 小学生も楽しく活動しています。親子で楽しめますよ! 初心者大…
-
くらし
くらしの情報 1月(1)
■電話帳 便利なダイヤルイン(直通)をご利用ください 市外局番は「0968」です 総務課【電話】85・3111 企画財政課【電話】85・3188 建設課【電話】85・3112 町民生活課【電話】85・3183 税務課【電話】85・3184 保健センター【電話】85・6557 地域包括支援センター【電話】85・6242 産業振興課【電話】85・3113 農業委員会【電話】85・3180 議会事務局【…
-
くらし
くらしの情報 1月(2)
■九州看護福祉大学 公開講座 令和6年度九州看護福祉大学公開講座を開催します。 日時:1月18日(土) 午前10時30分〜正午 場所:九州看護福祉大学 2号館 内容: 演題…「現代的健康課題を抱える子供たちへの支援」 講師…口腔保健学科 准教授 松﨑美枝氏 対象:中学生以上の人 参加費:無料 申し込み:事前申込不要 ※詳細は大学ウェブサイトをご覧ください。 問い合わせ先:九州看護福祉大学 企画課 …
-
くらし
くらしの情報 1月(3)
■スポーツ安全保険 『スポーツ安全保険に加入しましょう』 スポーツ安全保険の令和7年度加入受付が3月から始まります。 「小さな掛金・大きな補償」を合言葉に、活動中の万一のケガや賠償責任に備え、スポーツ活動、文化活動、ボランティア活動、地域活動、レクリエーション活動など、4人以上のアマチュア団体・グループが御加入いただけます。 手続きはインターネット(スポあんネット)で簡単、便利に御加入いただけます…
-
くらし
消費生活QandA
■第90回のテーマ 化粧品の解約ができない! (安しんた君) お母さんがスマホで、『いつでも解約可能、初回500円』という広告を見て化粧品を注文したんだって。初回のみで解約しようとしたけど電話がつながらなくて困ってるんだ。どうしたらいいのかなぁ? (すもっちゃん) 今、定期購入の契約で解約したいけど業者と電話がつながらないという相談が増えているわ。また、1回だけお試しのつもりで注文したら、定期購入…
-
くらし
1月のふれあい相談日
-
健康
ふれあいの丘 みんなの保健室
■つながる手帳『はぴねす』 『はぴねす』とは「幸せ・喜び」という意味です。 一日一日、一人ひとりが「幸せ・喜び」を積み重ねつながりあいながら、町全体に「幸せ・喜び」が大きく膨らんでいくことを願っています。 1月 January 2025 ■受けなきゃ損です!特定健診 健診意向調査が始まります。日々の健康のために健診受診をお勧めします ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先: 保健こども課 保…
-
子育て
子育て支援事業 つどいの広場 ひまわり
■つどいの広場って、なんだろう? スタッフが常駐していて、子育て中の親子が気軽に集い、ホッとできるような場所を目指しています。ママや、パパには、おいしいコーヒー(¥70~)、子ども達には、おもちゃ、絵本を準備していますので、保護者の責任のもと、親子で自由に遊ぶことができます。皆さんからの子ども服などの寄附で成り立っているフリマコーナーもあります。妊婦さんもぜひ、遊びに来てみてください。 平日午前1…
-
くらし
みんなの居場所 だんだんみかん みかん食堂
みんなでごはん食べたり、遊んだり、時には勉強… ぼーっと過ごすのもいい、自分のペースで過ごせる居場所 ■みんなが集まれる地域食堂♪ 開催日:1月26日(日) 場所:玉東町中央公民館 時間:居場所 9:00~15:00(出入り自由)/食堂 11:30~14:00 対象:町内の小中学生と家族 料金:子ども 無料/大人 300円 申し込み締切:1月9日(木) ★調理に参加される人は、エプロン、三角巾、マ…
-
くらし
食改さんのヘルシー料理 おすすめレシピ
■カボチャとブロッコリーの味噌マヨ ★学習日 11月13日 カボチャはビタミンACE(エース)と呼ばれる抗酸化作用の強いビタミンが豊富に含まれています。ビタミンCとビタミンEを一緒に摂取するとビタミンEの抗酸化作用を持続させる働きがあります。 また、ビタミンAとEは脂溶性の栄養素なので油と一緒に摂取することで効率よく体内に吸収することが出来ます。 その他にも肉、魚、チーズなどと一緒に摂取するのもお…
-
講座
東部環境センター リサイクル体験講座
受け付けは1月6日(月)午前9時から(先着順) ■春色リース 日時:1月21日(火) 午前9:30~午後3:00 定員:10人 講師:髙田 敦子 氏 準備物: (1)新聞紙1日分 (2)木工ボンド (3)目打ち (4)ハサミ (5)定規 (6)サインペン (7)竹串または竹の割り箸 ※先が尖っているもの (8)春色の布 ※木綿などの裂けるもの (9)お弁当 (10)材料費200円 ※出来上がりにト…
-
くらし
玉東町 すこやか カレンダー 1月
※気付いたら、支えて知らせて、見守ってください!子どもを虐待から守るために… 「おかしい」と感じたら迷わず連絡(通告)を。 連絡先【電話】85・3138まで(秘密は固く守られます) 予約が必要なものは、3日前までに保健こども課(【電話】85-3135)へお申し込みください。(ベビートレーニング教室は1週間前) 母子健康手帳の交付は、面談を実施するため、事前予約が必要です。日程は要相談となります。 …
-
健康
後期高齢者歯科口腔健診のご案内
健康で自立した生活を送るためには「食べる」ことが大切です。歯や口腔の健康を保つことによって、おいしく食べることができ、低栄養や誤嚥性肺炎を予防することもできます。年に一回の歯科健診をおすすめします。 対象:後期高齢者医療制度に加入されている人 健診実施期間:令和6年7月1日(月)から令和7年2月28日(金) 自己負担額:400円 必要なもの:受診券の持参が必要です。 今年度終了まであと2ヶ月!2月…
-
くらし
年男・年女6人に今年の抱負を聞きました
◆菅本 義勝さん 昭和16年生(原倉西) 今年、まず願うのは、子供や孫が安全に健康で暮らせることです。家族の幸せが何よりの願いです。未来の玉東町については、新しい庁舎が完成し、職員の働く環境が整った今こそ、町民の目線で考えて行動してほしいと思います。玉東町がさらに発展し、町民にとってより良い町となることを期待しています。 ◆右田 浩己さん 昭和28年生(大城寺) 玉東町民となり早36年、多くの人に…
-
その他
うだごつ
新年あけましておめでとうございます。 寒さがどんどん厳しくなってきましたね。そんな寒い冬の愛犬「諭吉」の一日について紹介したいと思います。諭吉はもうすぐ7歳になるフレンチブルドッグの雄です。諭吉は冬になると朝起きるのが苦手になるので私や家族が起こすまで起きません。起きたらすぐ散歩に行きそのあと母の手作り朝ご飯を食べます。内容はお肉やお魚、野菜など具沢山です。ご飯のあと朝二度目の散歩に行き、家族が仕…
-
その他
人のうごき
11月末現在(前年同月比)
-
その他
その他のお知らせ(広報ぎょくとう 令和7年1月号)
■ホームページから行政情報を発信します。 詳しくは本紙二次元コードから ■皆さんの暮らしにかかわる情報を発信しています。 ・玉東町LINE公式アカウント LINEアカウントID:@gyokutotown ・玉東町メール配信サービス(本紙二次元コードから) ・玉東町防災LINE LINEアカウントID:@104dxetq ■玉東町ホームページ 【URL】http://www.town.gyokuto…
- 2/2
- 1
- 2