広報なごみ 2025年8月号

発行号の内容
-
イベント
第52回 和水町古墳祭LIVE(入場無料) 9/27 SAT 開場17:00 開演19:00 終演20:00 9月27日(土)、28日(日)に江田船山古墳公園一帯で「第52回和水町古墳祭」を開催します。今年の古墳祭ライブは、「かりゆし58」です。 事前申込制:8月1日(金)10:00~8月22日(金)17:00 ※申込方法は、和水町ホームページ等にてお知らせします。 2,200人限定(1申込5人以内まで) ※申込多数の場合は、抽選にて当選者...
-
イベント
第11回 夏祭り盆踊り大会
-
スポーツ
第42回 金栗四三翁 マラソン大会 参加者募集 大会期日:11/2(日) 会場:多目的広場(支所裏) 種目: (1)ハーフマラソンの部(先着500人) ※制限時間2時間45分 ・一般男子(18歳以上、高校生不可) ・一般女子(18歳以上、高校生不可) (2)10kmの部(先着500人) ※制限時間90分 ・高校生以上男子 ・高校生以上女子 (3)3Kmの部(先着100人) ・小学生男子 ・小学生女子 ・中学生男子 ・中学生女子 (4)1.2km...
-
イベント
グランドオープン!! 公園落成セレモニー開催
-
イベント
敬老行事を開催します 和水町では、多年にわたり社会に貢献された高齢者を敬愛し、長寿を祝福するとともに、演芸等により楽しいひと時を過ごしていただく行事を開催します。 ■金婚等表彰式 日時:9月18日(木)午前10時~ 場所:和水町三加和公民館 講堂 表彰内容:金婚、ダイヤモンド婚、プラチナ婚 ※第67回熊日金婚夫婦表彰巡回表彰式を同時に開催します。 ■ふれあい高齢者のつどい 日時:9月25日(木)午前10時~ 場所:和水...
-
イベント
おいしくて魅力的な 「ヲムスビ」大募集!! 菊池川流域(玉名市・山鹿市・菊池市・和水町)の食材を使用したヲムスビ(おにぎり)のレシピを募集します。 コンテスト当日には、審査で選ばれたレシピを再現したヲムスビの試食会を行います! 上位入賞者には、豪華景品をプレゼント! また、応募してくださった方には参加賞として菊池川流域日本遺産のグッズをプレゼントします。 皆様のご応募をお待ちしております。 ■コンテスト(最終審査) 協議会事務局で書類審査・...
-
くらし
~50歳から始める、新しい人生~ 和水町セカンドライフ応援事業 町では50歳以上の方が、第二の人生として農業に従事し、心身ともに健康な生活を送ってもらうこと、さらには、農地の遊休化防止や労働力不足の解消など地域農業に貢献していただく方々を応援します。 1.就農者助成事業 (1)農業を新たに開始する方に対して、助成金を交付します。 対象者:農業経営を新たに開始する事業対象者 支援額:5万円 (2)上記(1)の対象者で、さらに、耕作面積を10a以上耕作する者は、助...
-
子育て
子どもに本との出会いと楽しさを ~第4次和水町子ども読書活動推進計画を策定しました~ ■第4次推進計画における基本的な考え方 ○計画の目標 (1)家庭、地域、学校等において子どもが読書に親しむ機会の提供 子どもの読書活動を推進するためには、家庭、地域、学校等を通して、楽しく読書に親しむ環境づくりに、社会全体で取り組む必要があります。 子どもの発達段階に応じた効果的な取り組みを推進し、本に触れ合う機会を積極的に行い、子どもの読書意欲を高め、自ら進んで読書をしようとする態度を育て、生涯...
-
文化
江田船山古墳の出土品が展示されている九州国立博物館までバスで送迎します! ■「九州の国宝きゅーはくのたから」を見に行こう! 国宝に指定されている江田船山古墳の出土品の一部が、16年ぶりに九州に帰ってきました! この貴重な機会に多くの町民の皆様に実物を見ていただくために、九州国立博物館までの送迎を行います。ご自身で博物館まで行くことが難しい方や夏休み中の小中学生のみなさんなどぜひご利用いただき、郷土和水町の宝である出土品を間近で観覧してみてください!! 期日:8月19日(...
-
健康
すぐ確認!! 健診結果を活かそう 介護や長期入院、思わぬ病気の芽を摘み将来の健康を手に入れる3ステップ 【ステップ1 健診結果を確認しよう!】 【ステップ2 「要医療」なら必ず受診】 要再検査・要精検・要治療などの場合は必ず受診しましょう。 早い段階で手を打つほど、改善や健康維持が楽にできます。 【ステップ3 毎日の生活の中で健康づくり】 ◆運動 ○有酸素運動(おしゃべりながらできるレベル)の活動で心身リフレッシュ 散歩、買い物な...
-
イベント
感動と希望を届けてくれてありがとう 「フクヒロペア」ラストゲームイベントが開催されました 7月6日日、都ホテル岐阜長良川(岐阜県岐阜市)で、和水町出身のバドミントン選手である葊田彩花選手と福島由紀選手の「フクヒロペア」のラストゲームイベントが開催されました。 「フクヒロペア」は、女子ダブルス日本代表として東京2020オリンピックに出場するなど、数々の偉業を成し遂げ、和水町民はもちろんのこと、日本全国に感動と希望を届けてくれました。 12年間ペアを組んだ葊田選手と福島選手は、国内外で通算...
-
くらし
まちのわだい ■「第26回くまもと歯の健康文化賞」を受賞されました 6月7日(土)、三串歯科医院の加藤輝子先生(上吉地)が、「第26回くまもと歯の健康文化賞」を受賞されました。 加藤先生は、45年間の長きにわたり、町内保育園、小中学校において、むし歯予防の大切さの普及啓発を行い、和水町の歯科保健活動の中心となり、歯科保健、口腔衛生向上のために大きく貢献されました。 活動報告において、これまでの取り組みを振り返る...
-
子育て
学校の話題 町内小中学校の様子をお知らせするため、定期的に掲載を行っています。 ■菊水小学校 ○見えない誰かのための「てまえどり」 最近、コンビニ等でみかける「てまえどり」の表示。農林水産省は、食品ロス削減に向け、小売店舗が消費者に対して、商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」を呼びかける取組を行っているのだそうです。 ある会報に載っていた文章です。 スーパーに賞味期限が五日後の牛乳と六日後の牛乳が並んで...
-
くらし
不法投棄は犯罪です! 美しい環境を守るため、不法投棄は絶対にやめましょう。 不法投棄と聞くと家電製品や廃材等を思い浮かべると思いますが、空き缶やタバコのポイ捨ても立派な不法投棄です。 また、穴を掘って廃棄物を埋める行為、他人の土地はもちろん自分の土地に投棄する行為も同様に不法投棄になります。 不法投棄は法律で禁止されており、投棄者には厳しい罰則が科せられます。 ■実際にあった不法投棄の種類 ・家電製品やソファー、自転車...
-
くらし
特別障害者手当・障害児福祉 手当・特別児童扶養手当の所 得状況届等の受付のお知らせ 各種手当を受給されるうえで、毎年、所得状況届等を都道府県知事に提出する必要があります。 所得状況届等は、郵送での提出も可能です。受付期間中に届出されなかった場合、手当を受けられなくなる可能性もありますので、必ず届け出てください。 ■届出期間 8月12日(火)~15日(金) 午前8時30分~午後5時15分 ※上記の期間での届け出が難しい場合は、ご連絡ください。 ■特別障害者手当・障害児福祉手当に必要...
-
くらし
福祉・介護相談会and権利擁護相談会 8月に和水町福祉センターで福祉・介護相談会and権利擁護相談会を開催します。「福祉サービスを使いたいけど、どうすれば良いかわからない」や「いろいろな書類がくるけど、どう手続きしたら良いかわからない」等の相談に、福祉課の社会福祉士や保健師等の専門職及び社協の職員が相談をお受けします。お気軽にお申し込みください。 ■地域福祉権利擁護事業って? 認知症や障害などで判断能力が十分でない方のため、サービス利...
-
くらし
消費生活QandA ~今回のテーマ~ 子どもがオンラインゲームで高額課金! ◆安しん子ちゃん 近所の人がクレジットカード会社から高額な請求が届いたんだって。調べたら、小学生の子どもがオンラインゲームで課金してた事が分かったんだけど、小学生が、どうやってクレジットカードを使ったのかなぁ? ■なごワン スマートフォン、ゲーム機器の決済方法にクレジットカード情報が入力されていて子どもが決済できる状況だったんじゃないかワン。...
-
健康
熱中症について ~脱水から腎臓を守ろう~ 暑い時期になり、熱中症の危険性が高まっています! 夏は、体内の水分・塩分の不足によって、動脈からの血流が減りやすく腎臓に大きなダメージを与えてしまいます。 腎臓の機能は一度ダメージを受けると、回復が難しいため、一生使う腎臓を、夏の暑さから守ってあげましょう! ■熱中症予防のポイント ・帽子や日傘を用いたり、日陰を選んだりして暑さを避ける。 ・喉が渇く前に、こまめに水分を摂る。 ・運動時は、こまめに...
-
くらし
「窓口負担割合が2割となる方への負担を抑える配慮措置」の期間終了のお知らせ ■後期高齢者医療加入者のみなさまへ 令和4年10月1日から2割負担となる方について、外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う負担増減額を月3,000円までに抑える(入院の医療費は対象外)配慮期間が「令和7年9月30日」で終了となります。 例)1か月の外来医療費全体が50,000円の場合 問合せ:熊本県後期高齢者医療広域連合給付課 【電話】096・288・6050
-
くらし
生活記録なごみ第17集に掲載する原稿を募集します 伝統や生活文化等の移り変わりを後世に伝えることのできる文集として、第17集を迎える生活記録なごみの原稿を募集します。以前は分館のご協力による募集としておりましたが、今回から自由応募へと変更しました。応募期限はもうけず、採用された作品は基本的には広報紙にてお披露目し、総括集として文集を発行します。たくさんの応募をお待ちしています。 記事内容:戦争の記憶、地区の風習、社会生活、家庭生活、農村生活、団体...
- 1/2
- 1
- 2