広報みなみあそ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
南阿蘇村村制20周年(1)
※詳しくは本紙P.2、P.3をご覧ください。
-
くらし
南阿蘇村村制20周年(2)
※詳しくは本紙P.4~P.7をご覧ください。
-
くらし
一部公共施設の使用料を改定します
村では、令和3年3月に「南阿蘇村行財政改革計画」を策定し健全な財政基盤の確立や、効率的な組織体制の構築に向けて取り組みを進めています。そのひとつとして、公共施設の維持に多額の費用を要していることや、施設を利用する人としない人の公平性の観点などから、4月1日(火)より一部施設の使用料を改定します。 ※予約申し込み締め切りは、土日祝日を含まない1営業日前の午前中までとなります。 ※1時間に満たない使用…
-
くらし
マイナンバーカードや運転免許証で簡単に申請書を作成できるようになりました
2月から「書かない窓口」の一環として、マイナンバーカードや運転免許証を使うことで各種申請書へ住所・氏名などが印字される機器を設置しました。各窓口で来庁者の手書きの負担を減らす取り組みで、英語表記・在留カードにも対応しています。 住民票の写しや戸籍謄本・抄本の写しなどの証明書の申請、乳幼児・子ども医療費給付金の申請書など合計38種類の申請書に対応しています。 役場玄関正面・住民福祉課・健康推進課・子…
-
くらし
令和7年国勢調査の調査員を募集します
10月1日(水)を基準日として、5年に1度の国勢調査が全国一斉に実施されます。この調査は、国内の人口・世帯の実態を把握するための最も基本的な統計調査です。今回、村の調査員として活動してみませんか? 【調査員の主な仕事の内容】 ・村が主催する調査員説明会への出席 ・担当地域の実地確認 ・調査世帯への訪問および調査の説明、調査書類の配布 ・調査票の回収整理後、村への提出 ※調査区はできるだけお住まいの…
-
くらし
~結婚や出会いを応援~くまもと出会いサポートセンター“Kumarry”を開設しました!
熊本市と本村を含む12近隣市町村(※共同実施市町村)は、結婚を希望する独身者の出会いを応援するため、「くまもと出会いサポートセンター”Kumarry”」を1月27日に熊本市内に共同で開設しました。 AIマッチングシステムを活用した1対1のお見合い支援や婚活イベント開催など、多様な出会いの機会を提供します。 ぜひKumarryで素敵な出会いを見つけましょう! ※共同実施市町村:宇土市、宇城市、合志市…
-
くらし
ニホンザルの出没情報・被害報告が多くなっています
サルが現れた場合、追い払うことなく放っておくと、サルはその状況に慣れてしまい出没回数が増え、次第に農作物への被害も増えていきます。 ◆サルの出没を防ぐ3つの対策 ▽餌になるものを野外に放置しない! 集落内に放置された生ごみ、収穫されない果実、遅れ穂などは格好のエサとなります。 ▽地域ぐるみで追い払いをしましょう! サルの唯一の天敵は人間です。追い払いや、威嚇などの行為は諦めずに地域全体で協力してや…
-
くらし
村・社協・グリーンコープ生協くまもと~移動販売ならびに見守り活動に関する協定より~
お買い物でお困りの皆さんへ~グリーンコープ生協のご案内~ ◆グリーンコープとは… 何よりも「いのち」を大切に考え、「安心・安全な食べものを食べたい」との思いのもと、組合員自身の手により開発した安全で環境にも配慮した商品や、産直による農畜産物、その他生活雑貨品や衣類などを地域の組合員へ配達やお店を通してご利用いただいている生活協同組合です。 ◆利用はカンタンです! *グリーンコープに加入して、自分に…
-
くらし
高校・短期大学・専門学校などを卒業後も継続して子を養育する場合の児童手当の手続きについて
児童手当法令和6年制度改正により、高校などを卒業した後も、22歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子(大学生年代まで)については、第3子以降の加算を計算する際の算定対象となりました。 大学生年代以下の子を3人以上養育している(うち1人以上は高校生以下)人で、高校などを卒業した子について、卒業後も監護および生計費の負担をし、第3子加算の算定対象とする場合は申請が必要です。可能性がある人に…
-
健康
国民健康保険からのお知らせ
■生活習慣病を招く睡眠不足 睡眠が不足すると自律神経が不安定となり、食欲を抑えるホルモンが減少し、肥満を招きやすくします。また、睡眠不足が習慣化すると血糖の乱れが続き糖尿病にかかるリスクが上がるといわれていることから、糖尿病や心筋梗塞、狭心症などの冠動脈疾患といった生活習慣病の発症リスクを高めたり、症状を悪化させるばかりではなく、うつ病などを引き起こすことがあります。 健康づくりの基礎ともいえる眠…
-
健康
ちょこっと健康コーナー
■自己検脈について~脈を測って心房細動の早期発見を!~ 手首に指を当て自分で脈を測ることを自己検脈といいます。 自己検脈を行うことで、心房細動などの不整脈を見つけることができます。 心房細動は心臓の心房という部分が細かく痙攣して心臓の機能が低下する病気です。血の塊(血栓)ができやすくなり、それが詰まると脳梗塞など大きな病気につながってしまうため、早期発見が重要だと言われています。ご自身で脈のチェッ…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■軽自動車税についてのお知らせ ◆廃車や譲渡の際には手続きを 軽自動車税は、毎年4月1日時点の下記対象車両の所有者または使用者に課税されます。 対象車両を廃車・譲渡した場合は、速やかに手続きをしてください。手続きを代行してもらった時は、廃車・譲渡の確認をお願いします。 手続きの窓口は対象車両によって異なりますので以下をご確認ください。 身体に障がいをお持ちの人で来年度(令和7年度)の軽自動車税減免…
-
くらし
農作物被害で困っている。誰に聞いたらいいの?~教えてジビエ協力隊 Vol.12~
■鳥獣被害対策総まとめ 1年にわたってご紹介してきた鳥獣対策、やはり基本は『自分の農地は自分で守る』ということです。 ◆三本柱 1.環境整備(無意識の餌付けをしない、潜み場の除去/広報5月号掲載) 2.囲う、追い払う(電柵・WM柵の正しい囲い方を学ぶ/広報6月・7月号掲載) 3.捕獲 鳥獣害対策三本柱の内「1.環境整備」と「2.囲う」は自分たちで実践できることであり、なおかつ一番の被害防除になりま…
-
くらし
みなみあそ観光局便り
■唯一無二のアドベンチャートレッキング!「免の石」ロングコースがこの春開放へ 崖の間に大きな岩が挟まって宙に浮いているようすが「落ちない石」と話題になり、合格祈願などで人気となった「免(めん)の石」。熊本地震で石が落ちた後、空洞となった洞窟から阿蘇五岳を見ると、そのシルエットが「ネコに見える」と再び人気になりました。 今は“招き猫洞窟”とよばれる免の石。牧野の中にあり、険しい道のりのため、ガイド付…
-
その他
南阿蘇村農業みらい公社通信 Vol.31
少しずつ日差しに春らしさを感じるようになり、今年の作付け計画を考えられている人も多いと思います。昨年のソバの作柄は8月末の台風による雨の湿害で10aあたりの平均収量は63kg程度でした。ソバを栽培される人は、排水対策を特にお願いします。サブソイラの貸出しも可能ですので、貸出しを希望される人は農業公社までご連絡ください。 また、ここ数年でシカによるソバの食害も増えています。イノシシ用の電気牧柵では高…
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題(1)
※詳しくは本紙P.16、P.17をご覧ください。
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題(2)
※詳しくは本紙P.18をご覧ください。
-
くらし
NPO法人クラブ南阿蘇からのお知らせ
◆「3B体操教室」参加者募集!《参加者募集!》 3B体操は、運動神経の良し悪しが影響する体操ではなく、運動が苦手な人や久しぶりという人でも安心して、どなたでも楽しんでいただける体操です。「運動なんてもう…」と諦めている人こそ特にお勧めです。 「ボール・ベル・ベルダー」という3つの用具を使ってさまざまな音楽に合わせて行う体操なので、楽しく続けることができます。3B体操は、「気軽に楽しめる体操」です。…
-
くらし
くらしの告知板 Life Information
※詳しくは本紙P.20、P.21をご覧ください。
-
子育て
子育て支援センターわくわくひろば
※詳しくは本紙P.22をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2