広報ゆのまえ 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
社会の一員として参画する 第三回二十歳を祝う会
■新たな時代を築く 1月4日、ゆのまえグリーンパレスで「二十歳を祝う会」を開き、本年度中に二十歳を迎える32人のうち、23人が参加。中学校時代の恩師もお祝いに駆けつけました。 まちを代表して、長谷和人町長は「皆さんをはじめとする若いエネルギーが必要。ふるさと湯前に誇りと愛情を持ち、皆さんの手で新時代を築いてほしい」とあいさつ。参加者を代表して佐々木献人(けんと)さん(上里3)が「二十歳の節目を迎え…
-
イベント
火災や災害への心構えを 湯前町消防団出初式
1月5日、湯前町消防団(土屋登志久団長)が湯前小学校一帯で出初式を開催。団員97人が出動しました。 式典で長谷和人町長は「消防団は公助共助の両方の側面を持つ地域防災の要である。過去の災害を教訓にしながら、消防団活動に取り組んでほしい」、土屋団長は「いつ発生するか分からない火災や災害などに対する準備の心構えを持ち、精進してほしい」とあいさつしました。 式典後には各分団や湯前保育園の通常点検があり、放…
-
イベント
自動車ポンプの部連覇 上球磨消防団連合会放水競技大会
1月19日、上球磨消防団連合会が多良木町多目的総合グラウンドで上球磨消防団連合会放水競技大会を開催。湯前町・あさぎり町・多良木町・水上村から、代表の消防団員が出動し、消防技術を披露しました。 本町からは、5日に行われたまちの放水競技大会で優勝した第2分団第1部(上下染田・ポンプ部)と第4分団第3部(馬場・小型ポンプ)、2位だった第2分団第4部(下城・小型ポンプ)が出場。8チームで競った小型ポンプの…
-
くらし
次のステージへ 地域おこし協力隊任務完了
令和2年10月~令和6年12月までの4年3カ月地域おこし協力隊を務めた片山強さん 任期を終えた今、思うことー。 ■PROFILE かたやまつよし(45・上里1) 上里1区出身。人吉高校卒業後、福岡へ進学し、イベント関係の会社に勤務。令和2年10月から地域おこし協力隊に着任し、主に観光振興を担当した。 ■前職の経験を生かして 令和2年10月に福岡市からUターンで地元湯前町に帰ってきて、観光振興担当協…
-
くらし
Topics まちのできごと(1)
■個性あふれ出す作品に 湯前小学校卒業記念品作り 1月21日、湯前小学校で陶芸教室が開かれ、同校の6年生児童28人が卒業記念品作りとしてオリジナルマグカップを作りました。 同教室は「赤い羽根共同募金」の配分金事業として、湯前町社会福祉協議会が毎年開いているもの。湯前町老人クラブ連合会陶芸部会の会員7人が講師として参加し、見回りながら、一人一人の制作を手助けしました。 陶芸用の粘土に悪戦苦闘しながら…
-
子育て
Topics まちのできごと(2)
■民生委員・児童委員の功績が認められる 社会福祉功労者厚生労働大臣表彰・永年勤続民生委員児童委員表彰 1月15日、湯前町保健センターで「社会福祉功労者厚生労働大臣表彰(民生委員優良活動団体表彰)」の表彰報告会と「永年勤続民生委員児童委員」の表彰状伝達式が開かれました。 「民生委員優良活動団体表彰」は10年以上活動している団体のうち、活動内容が先駆的または模範的と認められた団体に贈られるもの。「永年…
-
その他
人のうごき12月
人口:3445人 男:1630 女:1815 世帯:1510世帯 ※12月31日時点
-
イベント
冬のお楽しみ会 あゆみの会クリスマスのつどい
昨年12月22日、ボランティアグループ「あゆみの会」(地内豊子代表)主催のクリスマス会が農村環境改善センターで開かれ、障がいのある人や家族、ボランティアなどが参加しました。 障がいのある人と家族、地域住民との心のきずなを結びながら地域で支え合うことを目的に毎年開催されていて、ことしで31回目となりました。なずなの会の劇やアンサンブル楓の音楽パフォーマンス、キャンドルサービスなど、楽しいひとときを過…
-
くらし
まちの発展のために 湯前町特別職報酬等審議会答申
昨年12月27日、役場町長室で長谷和人町長からの諮問(しもん)に対する答申があり、湯前町特別職報酬等審議会の中武義秋会長が長谷町長に答申書を手渡しました。同審議会は町議員の報酬や町三役(町長・副町長・教育長)の給与額の改定、改定時期について議論。報酬等の方針や、報酬等が職務や職責にふさわしくなること、社会環境やまちの財政状況に応じて検討することなどが答申書に記載されています。答申書を受け取った長谷…
-
文化
湯前歴史散歩 普門寺のはなし(2)
今回は普門寺とゆかりの深い市房山が、いかに重視されていたかを示すものとして、人吉藩主の市房参詣(さんけい)を紹介したいと思います。 ■普門寺の禄高 江戸時代の普門寺は市房神社の別当寺として市房山の信仰を管轄していました。普門寺には相良家から市房神領として460石(こく)が与えられていました。人吉の願成寺が239石あまり、青井阿蘇神社が216石であることと比較しても領内の寺社で最大の禄高(ろくだか)…
-
文化
MANGA NEWS 地域おこし協力隊が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け
■NEWS1 力作を観られるチャンス「那須良輔風刺漫画大賞作品展」 先月16日~まんが美術館特別展示室で開催中の「第33回那須良輔風刺漫画大賞作品展」。全国各地から集まった640点の力作から、栄えある賞に輝いた35作品と、美術館スタッフ選りすぐりの秀逸作180作品を展示しています。 ■NEWS2 村枝コレクション公開中「漫画家・村枝賢一の部屋」 昨年の美術館リニューアルにより、入り口の正面に新しい…
-
健康
暮らし・健幸ー栄養ー
■春の野菜と思われがちな菜の花 菜の花は冬~早春が旬の、栄養価の高い緑黄色野菜です。体の抵抗力を高めたり風邪や貧血などを予防する効果があります。あえ物や煮ひたし、吸い物、いため物など、さまざまな料理に使うことができます。 ▼選び方 葉や茎の緑が鮮やかでみずみずしく、つぼみが開いていないものを選ぶ ▼保存方法 湿らせた新聞紙やキッチンペーパーに包んで、冷蔵庫の野菜室に保管すれば2~3日は日持ちする。…
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー
■生ごみ処理機などの購入を補助 くわしくは、保健福祉課環境衛生係にお尋ねください。 ※申し込み順で限りがありますので、早めに検討してください ▽生ごみ処理機(電動型) ※スイッチを押すだけで、生ごみがパリパリに! 購入価格の2分の1を補助(限度額3万円) ※1世帯1台まで ▽生ごみ処理容器(コンポスト) ※栄養豊富で安全な堆肥を使いおいしい作物を! 購入価格の2分の1を補助(限度額3000円) ※…
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー
■心がけたい生活習慣「一無二少三多」 2月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病予防協会が啓発を進めている健康標語に『一無、二少、三多』があります。 ▽一無…無煙・禁煙 たばこの煙には250種類の有害成分が含まれ、70種類以上には発がん性が確認されている。有害成分にはニコチンや一酸化炭素、タールなどがあり、禁煙することで健康改善につながる ▽二少…少食(腹八分)、少酒 暴飲暴食を控えることは、体の機…
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー
■やせる背骨しぼり 隅田咲(著)・サンマーク出版 「やせなさい」と言われて運動を頑張り食べることを我慢するのも、誰かに「やせましょう」と言って我慢を強いるのも無理という気弱なパーソナルトレーナーが人体のしくみを研究し、たどり着いた「勝手にやせていく体をつくる方法」を大公開! ■ちいかわお友だちとのつき合いかた ナガノ(イラスト)、加藤裕美子(監修)・KADOKAWA ちいかわたちといっしょに、小学…
-
くらし
婦人会だより
■リース作り・テーブルマナー 昨年12月20日、支部長会でクリスマスや正月用のリース作りをしました。もみの木やまつぼっくりなどを使って、個性あふれるリースが完成。玄関や部屋に設置して、楽しいクリスマスや正月を過ごしました。 昨年11月22日、支部長研修としてテーブルマナーを体験しました。普段しているマナーと違いがあってとまどいがありましたが、正しいテーブルマナーを学ぶことができました。 地域婦人会…
-
スポーツ
B and Gだより
■スポーツ大会に出場 昨年8月21日、津奈木町B and G海洋センターで県・南九州ブロックスポーツ大会が開催。県外から選手が集まる中、当クラブからは水上の部(カヌー)と水泳の部に出場しました。 海でのカヌーや初めての場所での水泳と慣れない環境でドキドキでしたが、練習したことを思い出して実践。選手全員が最後まであきらめずにレースを終えることができました。 初めてのことでも挑戦し、緊張にも立ち向かっ…
-
くらし
つなぐゆのまえ―人権のひろば―ホームレスに関する人権みんなが生きやすく温かい社会に
■「ホームレス」とは? ホームレス自立支援法によると、公園や河川、道路、駅舎などを起居の場所として日常生活を余儀なくされている状況にある、いわゆる野宿生活をしている人としています。 ■なぜホームレスに 国の実態調査によると、ホームレス状態になった理由は「仕事が減った」「倒産や失業」「人間関係がうまくいかなくて、仕事を辞めた」「病気やけが、高齢で仕事ができなくなった」だけでなく「家族関係の悪化や離別…
-
その他
2月の表紙
■完成が楽しみ~ 1月21日に湯前小学校6年生が卒業記念制作でマグカップを作りました。形が壊れないようにやさしく持って慎重に描く。完成した作品がどんな風に戻ってくるのか楽しみ。 撮影場所:湯前小学校
-
くらし
町民憲章 Town’s People Charter
一.健康で心豊かなまちをつくりましょう 一.平和・勤勉・明朗なまちをつくりましょう 一.自然を人を郷土を愛するまちをつくりましょう 一.活力があり未来あるまちをつくりましょう 私たちは湯前町民であることに誇りを持ち、豊かで明るく住みよい町にするために町民憲章をここに定めます。
- 1/2
- 1
- 2