広報ゆのまえ 2025年4月号

発行号の内容
-
子育て
笑顔と涙にあふれて卒園 湯前保育園第11回卒園証書授与式
3月15日、湯前保育園で第11回卒園証書授与式が開かれ、卒園児7人が思い出の詰まった園舎に別れを告げました。 緊張の面持ちで入場してきた卒園児たち。一人一人名前を呼ばれると大きな声で返事しました。家族からのメッセージで温かい言葉や励ましの言葉が流れると、卒園児らの顔には自然と笑顔や涙が。東理絵園長から卒園証書を受け取るときには、大きな声で「ありがとうございます」と感謝の気もちを伝えました。卒園証書…
-
子育て
湯前中学校第78回卒業証書授与式 新たな夢と希望を持って
3月9日、湯前中学校体育館で第78回卒業証書授与式が開かれ、卒業生30人がそれぞれ旅立ちました。 卒業生は在校生や保護者に見守られる中で堂々と入場。酒井勇一校長から一人一人に卒業証書が手渡され、笑顔で受け取りました。卒業証書を渡し終えた酒井校長は「皆さんは困難を経験し、みんなで協力して乗り越えてきた世代。仲間を思いやり、互いに力を合わせて中学校生活を全力で全(まっと)うした姿は、今後後輩たちが通る…
-
文化
人吉・球磨の活性化へ レヱル・ロマネスク展開幕
■球磨人吉を舞台に 3月20日、湯前まんが美術館で「レヱル・ロマネスク展オープニングセレモニー」が開かれ、主催の一般社団法人青井の森外苑街づくり協会の森下晶(ひかる)代表副理事や「レヱル・ロマネスク」原作者の進行豹(しんこうひょう)先生、長谷和人町長など、約20人が参加しました。 レヱル・ロマネスクは鉄道車両の運転制御用人型モジュール「レイルロオド」たちが沿線地域の魅力発信やグッズ開発など、さまざ…
-
くらし
防災力向上を目指して 湯前町防災訓練
■関係機関とともに まちは2月16日に防災訓練を実施。消防団や各自主防災組織、上球磨地域介護事業所連絡会などに参加を呼びかけ、約200人で有事のときの動きを確認しました。 今回の訓練の主な目的は、(1)防災体制の実効性や関係機関との連携の確認(2)災害対応能力の向上の2つ。役場は避難所の開設と運営を、消防団と自主防災組織は住民の安否確認を、上球磨地域介護事業所連絡会は避難所でのアセスメント支援と福…
-
しごと
国家を守るために 自衛官採用自衛隊総合採用案内
■自衛隊の3つのミッション 自衛隊は、国の平和と独立を守るという使命の下、領土・領海・領空を守る活動、災害時の捜索や救助・医療の対応、海外での国際平和協力活動など、さまざまなフィールドで活躍しています。 自衛官に興味のある人は、熊本地方協力本部や人吉地域事務所にお尋ねください。悩みや疑問を先輩自衛官が解決します。 問合先:人吉地域事務所 【電話】0966-22-4704
-
講座
Topics まちのできごと(1)
■人としてできることを 認知症サポーター養成講座 2月21日、湯前小学校体育館で「認知症サポーター養成講座」を開き、同校の5年生児童が参加しました。 同講座は認知症の正しい理解や支援の大切さを学び、認知症になっても安心して暮らせるまちをつくるために毎年開催。児童らは認知症に関する読み聞かせや講話を聞いた後、グループに分かれて「認知症がどんな病気か」「認知症の人のために自分たちができること」などを話…
-
子育て
Topics まちのできごと(2)
■訓練を乗り越え、立派な自衛官に 人吉球磨地区自衛隊入隊予定者激励会 3月2日、せきれい館(あさぎり町)で「人吉球磨地区自衛隊入隊予定者激励会」が開かれ、人吉球磨地区内の入隊予定者13人のうち、11人が参加。長谷和人町長や入隊者の家族が見守る中、入隊者は一人一人決意の言葉を述べました。 激励会は自衛隊家族会人吉球磨地区連絡協議会(井上朋和会長)が主催。本町からは永田悠大さん(18・上里3出身)が参…
-
子育て
卒業の門出を祝う 手作りストラップをプレゼント
3月13日、地域活動支援センターかぼちゃの家(上里3)が、卒業をひかえる湯前小学校の6年生児童に手作りストラップをプレゼント。同センターは毎年、小学校卒業を祝って手作りストラップを贈っています。ストラップのモチーフは幸福の象徴「フクロウ」。6年生を代表して荒木陽葵(ひまわり)さん(野中田3)と石井亜実さん(上里1)が受け取りました。同センターで所長を務める東明美さん(62・中里2)は「卒業おめでと…
-
文化
まちのシンボルへ 肥後銀行湯前支店が町内に桜を植樹
ことし創立100周年を迎える肥後銀行は、県内全市町村で記念植樹を行っています。本町では3月18日に湯前支店長の平(たいら)英志さんが長谷和人町長に目録を手渡し、同21日には湯前まんが美術館前に桜の木を植樹。 平支店長は「肥後銀行創立100周年記念事業として植樹させてもらった。地域の皆さんへの感謝の気持ちやともに一緒に成長していきたいという思いを込めて桜の木を選んだ。地域の皆さんにも桜が咲いた姿を見…
-
その他
人のうごき(2月)
人口:3422人 男:1621 女:1801 世帯:1508世帯 ※2月28日時点
-
文化
湯前歴史散歩 普門寺のはなし(4)
普門寺は明治に廃寺になっていることもあり、まとまった史料に恵まれません。そんな中『水上村史』には、文化14年(1817)に的場仁兵衛(にへえ)が書き残した「覚書控(おぼえがきひかえ)」という史料が紹介されています。的場仁兵衛は湯前居住の外城士※です。「覚書控」に当時の普門寺に関するうわさなどが記録されていました。 ■普門寺のうわさ まず普門寺と金六(きんろく)なる者が懇(ねんご)ろの間柄であったこ…
-
文化
MANGA NEWS 学芸員と地域おこし協力隊が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け
■NEWS1明治・大正・昭和に活躍した漫画家をピックアップ巡回展「これが漫画!展」 5月24日より、本館と3館※の公立博物館・美術館が共同で企画した巡回展『これが漫画!展日本の漫画を創った時代~楽天・隆一・良輔~』を開催します。明治以降の日本の漫画文化の歴史と変化を、漫画家たちの「集まり」という観点で紹介する、初の展示です。 本展では主に3人の漫画家の活躍を取り上げます。 (1)明治~昭和にかけて…
-
健康
暮らし・健幸ー栄養・歯科ー
■蒸し料理はいかがですか 4月は新生活のスタートなどで慌ただしく過ごすことが多くなると思います。食事の準備に時間をかけずにできる『セイロ』を使った蒸し料理はいかがですか? ▽セイロ蒸の利点 (1)栄養成分の保持 沸騰させたお湯の蒸気で食材を加熱するため、ゆで調理で損失しやすい水溶性のビタミンやミネラルが失われにくくなる (2)調味料を控えめに 蒸すことで野菜の持つうまみや甘みをしっかりと味わうこと…
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー
■パソコン処分は宅配回収サービスを パソコンは法律に基づいた処理が必要で、ごみの収集やクリーンプラザへの持ち込みはできません。処分するときはメーカーや買い替えで利用した店、処分するパソコンを購入した店に引き取りを依頼してください。 本町ではリネットジャパンリサイクル(株)と連携して、宅配便でパソコンを含む小型家電の自宅回収を行っています。くわしくはQRコードを読み取るか「リネットジャパン」で検索し…
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー
■4月2日は世界自閉症啓発デー 全世界で自閉症を理解してもらうイベントが開かれます。自閉症をはじめとする発達障がい※について、広く啓発する活動です。発達障がいという言葉を聞いたことがある人は多いかもしれませんが、まだまだ誤解も多く、悩みを相談することにためらう人もいます。診断をされることよりも、本人の学び方や成長の仕方のために、どんな支援が必要かを知ることが大事です。一人でも多くの理解が本人や家族…
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー
■とのさま1ねんせい 長野ヒデ子、本田カヨ子(著など)・あすなろ書房 あの、おかしなとのさまが帰ってきた。とのさまは、あそぶのだいすき。おべんきょうはだいきらい。「1ねんせいはいやじゃ。1ねんせいになんてなりたくない」困り果てたけらいたちは…クラスが爆笑のうずに包まれる読み語り絵本。 ■みちづれの猫 唯川恵(著)・集英社 旅立つであろう猫を見送るために新幹線で金沢に向かっていた。ふり返れば、いつも…
-
くらし
婦人会だより
■令和6年度の活動を振り返る 2月1日、熊本市民会館で「熊本県交通安全母親活動推進大会」「熊本県地域婦人会実践活動発表大会」が開かれ、本町からは3人参加しました。大会では熊本県警察本部からの講話や実践発表など、貴重な話を聞くことができました。 昨年5月18日、上天草市松島センターで「熊本県婦人会大会」が開催され、県内の婦人会から500人以上が参加しました。舞踊団花はなわらべ童 and はつ喜きによ…
-
スポーツ
B and Gだより
■令和7年度町体育行事など開催について 令和7年度のスポーツ行事や大会の開催について、次の日程を予定しています。天候など都合により、中止や日程が変更となるときがあります。 ・5月25日(日)第60回春季球技大会 ・6月1日(日)~9月30日(火)湯前町B and G海洋プール開館 ・7月21日(月・祝)水辺の安全教室・SUP(サップ)体験会 ・9月7日(日)B and G財団会長杯第61回秋季球技…
-
子育て
地域学校協働活動 地域の力を学校へ
■地域学校協働本部とは 令和元年度に設置した組織で、学校の教育活動を支援するために、地域住民の学校支援ボランティアさんとの参加を調整する、地域に作られた学校の応援団のことです。 ■学校・地域の連携 幅広い地域住民の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が互いにパートナーとして連携・協働してさまざまな活動をしていくものです。 ■…
-
その他
4月の表紙
■みんなありがとう 3月15日に開かれた湯前保育園の卒園式。途中涙する卒園児もいましたが、最後は保護者や保育士と笑顔でハイタッチして退場。小学生での新たな生活が始まります。 撮影場所:湯前保育園
- 1/2
- 1
- 2