広報にしのおもて 市政の窓 2025年4月号

発行号の内容
-
イベント
令和6年度西之表市生涯学習市民フェア ~つどい 学び つながる~
2月23日(日)、令和6年度西之表市生涯学習市民フェアが開催されました。 午前の部は、市民会館ホールにおいて、上西小学校の音楽講師の椎木彩菜さんによる津軽三味線の演奏でオープニングを飾っていただき、華々しく開幕しました。 まず、開会行事の中で、社会教育分野におけるこれまでの功績を讃え、個人・団体に表彰状を授与しました。その後、映画上映会を行い、多くの親子連れが「怪盗グルーのミニオン超変身」を楽しみ…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
■第72回県下一周市郡対抗駅伝競走大会 熊毛チームCクラス2位 2月15日(土)から19日(水)にかけて、第72回県下一周市郡対抗駅伝競走大会が開催されました。熊毛チームは総合9位となり、Cクラス2位という結果となりました。 第70回大会以来のCCクラス優勝にあと一歩及びませんでしたが、第1日目9区で寺田耕作選手(中種子町役場)が区間記録を更新する走りで区間4位、第3日目6区で山口寛太郎選手(鹿児…
-
くらし
出会いと別れの季節 異動時期のお手続き
■転出・転入に関する業務の受付時間を延長します 転勤や入学・卒業など、西之表市から転出される方、西之表市に転入される方など、春は異動により住所が変わる方が多い時期です。そのため、窓口が混雑し、待ち時間が長くなるなど、ご迷惑をおかけすることが予想されます。 市役所各課では、窓口へお越しの皆様のご負担を少しでも軽減するため、次のとおり転出・転入に関する窓口業務の時間を延長します。 何かと忙しい時期です…
-
くらし
小型特殊自動車・農耕作業用自動車をお持ちの方へ
フォークリフト等の小型特殊自動車や農耕トラクタ、コンバインなどの乗用装置のある農耕作業用自動車は、公道走行の有無に関わらず、所有していることで、申告及びナンバープレート取付が法律で義務付けられています。 該当車両を新たに取得した方、または、ナンバープレートの交付を受けていない車両を所有している方は、すみやかに軽自動車税の申告手続きを行い、ナンバープレートの交付を受けてください。 ※標識交付申請書等…
-
健康
国民健康保険被保険者・後期高齢者医療保険被保険者の皆様へ
■「人間ドック」・「脳ドック」等の助成を行います 西之表市国民健康保険及び後期高齢者医療保険では、生活習慣病や疾病の早期発見・健康増進を目的として、「1日人間ドック」、「2日人間ドック」及び「脳ドック」等の施設利用者に対する助成を行っています。 契約医療機関は下表の11機関で、助成の申請受付は4月1日からです。 ※医療機関によって予約可能日が異なります。 対象: ・国民健康保険…施設利用日において…
-
子育て
ご注意ください!窓・ベランダからの子どもの転落事故
―網戸に補助錠を付ける、ベランダに台になる物を置かないなどの対策を― 子どもが住居などの窓やベランダから転落し、死亡する事故が多く発生しています。 厚生労働省「人口動態調査」、東京消防庁「救急搬送データ」及び医療機関ネットワーク事業の事故情報を消費者庁で分析したところ、次のことが分かりましたので、注意が必要です。 (1)窓を開けたり、ベランダに出る機会が増えたりする夏頃から転落事故が増加 (2)子…
-
くらし
令和7年5月1日から盛土等には知事の許可が必要になります
鹿児島県では令和7年5月1日(木) に宅地造成及び特定盛土等規制法(通称「盛土規制法」)に基づく規制区域を指定し、盛土等の許可制度を開始します。 ◇どんな工事が許可対象なの? 盛土・切土・土石の仮置きのうち、対象規模に該当するものは、許可・届出が必要です。 ◇規制区域はどの範囲? 鹿児島県は「県内全域(※1)」を次の規制区域のいずれかに指定します。 ・宅地造成等工事規制区域 市街地や集落、その周辺…
-
くらし
お知らせ
「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。 ■入学祝金を支給します 市では、次世代を担う子どもの入学を祝うとともに子育て世帯の負担軽減を図ることを目的として、市内の小・中学校等に入学した新1年生の保護者に対し、入学祝金を支給する事業を実施しています。 対象世帯には、4月中に支給申請書を送付しますので、必要事項を記入の上提出してください。 提出期限:5月30日(金) 提出・問合せ…
-
健康
特定健診情報 特定健診に関する情報をお知らせします
■特定健診受診1万円分商品券当選者確定! 令和6年度は抽選により30名(特定・後期それぞれ各校区から1~3名)の方が当選!! ご当選者様へは、当選通知を郵送しています この取組みは、令和7年度も実施します 毎年、特定健診を受けることで体の変化に気付くことができ、病気の予防につながります。 ぜひ、令和7年度特定健診の受診をお願いします! ■あなたはどの受け方? ※令和7年度の対象者には5月中旬から順…
-
子育て
シリーズ種子高ウインド No.4
3月1日に開催された種子島シンポジウムでは、「島内・島外の組織活動」、「中学生・高校生・大学生の探究活動」、「種子島における産官学連携」の三部構成で、各分野における研究、種子島の魅力や未来について大学、企業、学生の意見発表や質疑応答等がありました。種子高からは1年生と課題研究を発表する2年生が参加し、種子島をアカデミックな視点で捉えることや課題解決に向けて自分事として考える良い機会となりました。 …
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう 第215弾「でん粉のうどん」
~昔からお母さんたちが作っていた郷土料理~ ■材料(4人分) でん粉…160g 熱湯…200cc うち粉…1カップ (でん粉) ■作り方 (1)でん粉を熱湯でこねて、あら熱をとる。 (2)のべ板の上に、うち粉(でん粉)をし、めん棒でうすくのばし、細かく切る。 (3)たっぷりの熱湯で湯でて(うき上がるまで)水の中にひたし洗いあげる。 (4)だし汁を作り、しいたけや季節の野菜等を入れ、好みの味に整える…
-
くらし
市長独言 No. 96…災害に強いまちづくり
東日本大震災から丸14年経った3月11日、市震災対策訓練が実施され、多数の市民の皆さんが参加しました。私も消防活動服を着て視察した住吉校区の高台(標高約10メートル)には約40人が避難して集まっていました。 「家にタオル(避難済みの印)を掲げてきた?」 消防団長の問いかけに、うなずく人はいませんでした。 夕闇迫る坂道で足下を電気カンテラで照らしながら、津波を想像し、14年前の長い1日を思い出しまし…
-
健康
令和 7年度集団健診のお知らせ
※1 国民健康保険・後期高齢医療保険以外の保険に加入している方は、各保険者にお問い合わせください。 ※2 令和7年4月1日以降に変更になる場合があります。検診料金は申込者へ送付する各種検診の案内文書をご確認ください。
-
くらし
持続可能な地域づくり
◆国上校区の空き店舗利活用提案発表会を開催! 2月27日(木)、芝浦工業大学建築学科学生による国上校区の空き店舗利活用提案発表会が国上中央公民館で開催されました。芝浦工業大学と本市は令和2年度に包括連携協定を締結しており、芝浦工業大学の研究、取組と観光交流を通じて地域活性化・地域再生を目指したいとの校区の想いが合致し、開催する運びとなったものです。 芝浦工業大学建築学科の学生は25日に来島し、国上…
-
くらし
自立支援協議会だより
■障がいのある方の「わかばプラン」をご存知ですか? 「わかばプラン」とは、運転免許取得を目標とした、学科の勉強に自信がない障がいのある方に、法令や交通ルールなどをわかりやすく丁寧に教え、スムーズな免許取得を目指すものです。障がいのある方の通勤手段等の課題に対し打開策が見出せない中で、平成28年に路線バスの半減があったことを大きな契機に、他県の取り組みを参考とし、種子島自動車学校にもアドバイスをいた…
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第60回】
-
子育て
まなび~の輪 No.266
■ふるさとまなび〜隊 活動報告 ふるさとまなび〜隊では、様々な体験学習を通してふるさとの自然や文化などを学び、また異年齢で交流することで豊かな人間関係や規範意識、社会性を養うことを目的としています。対象は市内の小学校3〜6年生です。令和6年度は、年8回の活動を計画し、合計150名が参加しました。 次年度も様々な活動を計画していますので、是非ご参加ください。 ■11/23『旬の食材を使った料理作り‼…
-
くらし
知っ得!シリーズ年金
■学生納付特例について[納付が困難なときに!] 20歳以上の学生(大学(大学院・短期大学を含む)や専門学校、夜間学校、通信制の学校等)で、所得が少なく保険料を納めることが困難な場合、ご本人の申請により保険料の納付が猶予される制度です。 詳しくはHPをご覧ください。 ◇安心!「もしも」のときに! 申請が遅れると、保障が受けられない場合があります。 学生納付特例が承認されますと、学生納付特例期間中にケ…
-
くらし
消費生活の窓
■購入確定の前には解約方法もよく確認! ≪事例≫ オンラインショッピングで、定期購入の白髪染めを申し込んだつもりが、育毛剤を申し込んでいたことが分かったので、次回以降の解約をしようと何度も業者に電話しているがつながらない。変更や一時中止はメールでできるが、解約は電話での連絡方法しかない。次回配送予定の2週間前までに解約を申し出なければならない。どうしたらよいか。(70歳代) 《ひとこと助言》 ◆定…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■~家族介護者交流教室「ひなたぼっこ」について~ 高齢者等を介護している家族や援助者が集い、介護方法や介護者の健康づくりなど、介護に役立つ知識を学んだり、介護者同士が交流したりできる場所です。 地域包括支援センターでは、参加者の要望も踏まえて、様々なテーマで講師を迎え、教室を開催しています。介護者のちょっとした息抜きや介護が少し楽になるポイントなどを学びに来ませんか? 皆さんの参加をお待ちしていま…
- 1/2
- 1
- 2