広報薩摩川内 第504号 10月通常版
発行号の内容
-
くらし
第68回 キジカケル突撃レポート! ~ふるさと納税を知ろう編~(1) 本市のふるさと納税事業で寄附された寄附金は何に使われているんだろう。本市ならではの寄附金の使い道って。返礼品としての人気の商品は何だろう。 そんな疑問を解決するため、今回は、本市のふるさと納税の現状について紹介します。 ■ふるさと納税って? 自分のふるさとや応援したい自治体など、好きな自治体を選んで寄附ができる制度です。寄附する際は、自治体が取り組むまちづくりや災害支援などの課題に対して、使い道を...
-
くらし
第68回 キジカケル突撃レポート! ~ふるさと納税を知ろう編~(2) ■本市の特色あるふるさと納税の取り組みを紹介! ◆市の担当者に聞きました! 「本市ならではのふるさと納税」の魅力はありますか? 本市では、寄附金の使い道として、市内48の地区コミュニティ協議会が選択できます。 出身の地区や応援している地区などを直接指定できるので、各地区の活動に直接活用することができます。 実際に、寄附金を活用した地区コミュニティ協議会もあり、感謝の声を頂いています。 (1)地区コ...
-
文化
甑島国定公園10周年 こしきのひととき vol.4 4月にオープンした甑ミュージアムでは、「姫浦(ひめのうら)層群」と呼ばれる白亜紀後期の地層から見つかった化石や、県内初の恐竜化石などを展示しています。今回は最新の化石情報について紹介します。 ■新たな化石発見に期待膨らむ 7月23日に、下甑島でモササウルス類の顎関節の一部(方形骨)の化石が発見されたことを発表しました。 モササウルス類は恐竜ではありませんが、海に生息した爬虫類で、全長は10mを超え...
-
くらし
ストップ虐待!ストップDV! ~オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン~ 11月は、「児童虐待防止推進月間」、11月12日~25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 県内の4児童相談所と市町村による令和6年度の児童虐待の認定件数は3070件(対前年度比+41件)と13年連続で増加しています。 また、内閣府が令和5年度に行った調査によると、結婚したことがある女性の約4人に1人は、配偶者からの暴力を受けたことがあると回答しています。 児童虐待や女性の相談窓口を設...
-
くらし
心ゆたかな暮らしの実現のために 薩摩川内市DEI宣言 本市では、令和7年8月26日に「薩摩川内市DEI宣言」を行いました。 これは、多様性を尊重し、公平性が確保され、包摂性のある、誰もが本市に住み続けたくなるような社会づくりに向けて第3次総合計画前期基本計画やスマイルアクション50に関連した施策に取り組むことを宣言しています。 ・Diversity(ダイバーシティ:多様性) 多様な生き方を自らの意思で選択し、差別を受けることなく個性や能力を発揮できる...
-
くらし
10/1スタート 誰もが安心して暮らせる社会へ パートナーシップ宣誓制度を導入 本市では、上記(本紙参照)の「薩摩川内市DEI宣言」に基づき、市民一人一人の人権が尊重され、性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる社会を実現するため、パートナーシップ宣誓制度を令和7年10月1日に導入しました。 ■制度の概要 一方または双方が性的マイノリティである2人が、お互いを人生のパートナーとして、日常の生活において相互に協力し合うことを市に宣誓し、市が受領証および受領カードを交付するも...
-
スポーツ
人のとなりに 西手望倫(にしてほまれ)さん 秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、そしてスポーツの秋。 今回は、10月に開催される第56回U16陸上競技大会(ジュニアオリンピック陸上競技大会)の110mハードル種目に県代表として出場する中学生の思いに寄り添う。 ■ハードルとの出会い 「小学2年生のときに、友達に誘ってもらったことがきっかけで陸上競技を始めた」と語るのは、川内南中学校3年生の西手望倫さん。もともと走るこ...
-
健康
人生100年時代! 健康増進講座 糖尿病予備群をご存じですか? vol.5 ■糖尿病予備群とは? 糖尿病予備群は、インスリンの分泌が不十分になったり、インスリンの効きが悪くなるため、糖尿病に進行しやすい状態にあります。これは糖尿病の一歩手前の状態で、「正常高値」や「境界型糖尿病」と呼ばれます。糖尿病が発症すると、神経症、網膜症などのさまざまな合併症を引き起こします。 自覚症状がないことも多く、「まだ糖尿病じゃないから大丈夫」と思いがちですが、体の中ではすでに変化が始まって...
-
くらし
薩摩川内2034ビジョン 薩摩川内市の10年先を見据えて(後編) 令和7年度から新たな総合計画に基づくまちづくりがスタートしています。前編では、本市が目指す未来のまちの姿などを紹介しました。 後編では、その実現に向けて整理した6つの分野について紹介します。それぞれの分野において今の課題を解決できる方策を考えて、目標達成に向けて取り組んでいきます。 ■政策目標(未来のまちの姿を実現するための政策単位の目標) 1.共生と多様性で輝くまち〔コミュニティ・都市経営〕 2...
-
くらし
私のFood記 ~薩摩川内風土記~ ■魚が苦手な方にもオススメ 魚とナスの黒酢あんかけ丼 久保博文(くぼひろふみ)さん 魚が苦手な方でも食べやすい「魚とナスの黒酢あんかけ丼」を紹介していただいたのは、今年で開館10周年目を迎える川内とれたて市場で支配人を務める久保博文さん。 子どもの頃から魚に触れる機会が多かったという久保さんは、「祖父と一緒によく魚釣りに行き、釣った魚を母が料理してくれていた」と言います。その中でも思い出深い料理が...
-
くらし
介護保険制度のご案内 介護で困ったことがあったら一人で抱えず、お気軽にご相談ください。 11月11日は、「介護の日」。この日は、高齢者や障害のある方への介護について、理解と認識を深め、地域での支え合いや交流を促進することを目的に制定されました。 ■介護保険制度って? 加齢や病気などにより生活の支援や手助けが必要になった際に、社会全体で支え合う制度です。 ◆被保険者 ○第1号被保険者…65歳以上の方 原因を問わず、介護や...
-
くらし
国民健康保険の必要な届け出 国民健康保険は、病気やケガをしたときに安心して医療機関を受診できるように、加入者が国民健康保険税を出し合って、医療費の負担をみんなで支え合う助け合いの制度です。職場の健康保険(社会保険、共済保険など)や後期高齢者医療制度など、他の健康保険に加入している方、生活保護を受けている方を除く、全ての方が国民健康保険に加入する必要があります。 ■こんな時は14日以内に届け出をしましょう ※必要な書類などは「...
-
くらし
「みんなの119」 ■マイナンバーカードを活用した救急業務実証事業を開始 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカードのみ)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧することができるマイナ救急の実証事業を令和7年10月1日から開始しました。本格運用は、令和8年度からの予定です。 ○マイナ救急の活用で、傷病者の情報をすぐに受け取ることができ、スムーズな処置が可能に! ・傷病者の病歴 ・お薬の...
-
くらし
まちの話題(1) ■甑島の夏をみんなで満喫 8月2日(土)から5日(火)の3泊4日で、夏のアドベンチャー「薩摩川内ぼっけもんの旅」を実施しました。 市内の小中高生31人が、甑島の大自然を舞台に自転車走行や野外炊飯活動などの活動を行いました。友情や強い心身を育み、さまざまな活動を通して、協力することの大切さを学ぶことができました。 ■地域産業の発展に寄与 8月5日(火)、本庁で、イワテックアグリカルチャー(株)との立...
-
くらし
まちの話題(2) ■バレーボール男子日本代表に大歓声 8月11日(月)から17日(日)までの7日間、サンアリーナせんだいで、バレーボール男子日本代表チームが、9月から開催された世界選手権に向けて合宿を行いました。 15日(金)には、本庁へ表敬訪問し、約500人の市民などから歓迎を受けました。17日(日)は、有料の公開練習を実戦形式で行い、約2600人のファンがスパイクやサーブなど迫力あるプレーを楽しみました。 合宿...
-
イベント
情報掲示板~イベント(1) イベントなどが中止や延期になる場合がありますので問合先にお問い合わせください。 ■さつませんだい図書館フェスタ 日時:11月3日(月)9時~16時 場所:中央図書館 内容:本のリサイクル市や図書館ミニ探検、おはなし会、映画会、バルーンアート、消防車見学など 対象:どなたでも可 問合せ:中央図書館 【電話】22-3542 ■川内まごころ文学館事業 ○トピック展示 雑誌「改造」にみる時代の歩み 日時:...
-
イベント
情報掲示板~イベント(2) ■少年自然の家事業 ○てらやまんち元気はつらつスクール 日時:11月8日(土)9時~13時30分 場所:少年自然の家 内容:パークゴルフと石窯グラタン作り 対象:市内に居住する18歳以上の方 定員:先着24人 料金:500円(保険代、材料代) 準備する物:タオル、エプロン ※食物アレルギーがある方は申し込みの際にお申し出ください。 ※介護予防元気度アップ事業の対象です。 申込期間:10月18日(土...
-
くらし
情報掲示板~募集 ■鹿児島国際大学公開講座 「災害時の対応を学び、災害に備える」 日時:11月8日(土)14時~16時 場所:入来文化ホール 内容:避難所運営ゲーム「HUG(ハグ)」を活用した実践学習や避難所生活における防災講話、非常食の試食などによる防災用品の確認 講師:鹿児島国際大学福祉社会学部准教授 川﨑竜太(かわさきりゅうた)氏 対象:どなたでも可 定員:30人程度 ※参加無料 申込方法:申込フォーム、電話...
-
イベント
薩摩川内はんやまつり 期日:11月2日(日) 場所:国道3号(向田~大小路) 内容: ・12時~…音楽隊などのパレード、路上パフォーマンス、薩摩川内歴史絵巻行列 ・14時~…はんや総踊り ※コミュニティバス・路線バスはコースを変更して運行しますので、ご注意ください。 詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:薩摩川内はんやまつり実行委員会事務局(薩摩川内市観光物産協会内) 【電話】23-9889
-
子育て
薩摩川内市特認校制度 令和8年4月スタート! 特認校制度(小規模校入学特別認可制度)とは、通学区域により指定された学校以外に通学することができる制度です。 来年の4月から、6つの指定校の児童で、小規模校の特性を生かした学習を希望する児童に対し、自力通学ができるなど一定の条件を満たす場合、4つの小学校のいずれかに通学できます。 ・亀山小学校 ・平佐西小学校 ・可愛小学校 ・永利小学校 ・隈之城小学校 ・育英小学校 (2学級以上ある指定校) ↓ ...
- 1/2
- 1
- 2
