広報南大隅 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
南大隅町のデジタル利用券 なんたんカードがスタートします 令和7年4月スタート
■なんたんカード 南大隅町共通カード 「令和7年4月からはじまります!」 ○なんたんカードとは 南大隅町内の加盟店舗で使用できる南大隅町独自のデジタル利用券です。 令和7年度から温泉保養助成利用券、健康づくりマイレージポイントで利用できます。 なんたんカードは令和7年3月中に18歳以上の町民のみなさま全員(※)にお配りする予定です。 今後、他の助成事業や、その他の事業でも活用拡張を予定していますの…
-
くらし
まちの話題
■宮田を元気に にぎやかに ◇新春 宮田のつどい 開催 1月12日、宮田地区公民館(館長:宮川昭義さん)が、旧宮田小学校で『宮田のつどい』を開催しました。コロナ禍の影響によりこれまでできなかった地域行事、交流の機会を復活させたいと企画されました。 親子会のもちつき大会では杵つきのお餅が来場者にプレゼントされ、体育館ステージはフラダンスや楠龍太鼓、踊りやカラオケなどで賑わいました。昼食には豚汁が振舞…
-
くらし
さいなんたん協力隊だより(地域おこし協力隊卒業に寄せて)
■地域おこし協力隊卒業に寄せて 秋山大樹 令和6年12月末をもって地域おこし協力隊を退任された秋山大樹さん。 現在は、町内で起業されています。今後、ますますの活躍が期待されます。 ◇地域おこし協力隊移住者として このたび令和6年12月をもって地域おこし協力隊を退任し、在任中に設立した会社法人「株式会社大隅フルーツ」の代表取締役として経営に専念することになりました。地域おこし協力隊としての任期は1年…
-
くらし
軽自動車の廃車・名義変更は3月31日までにお願いします
軽自動車税は、毎年4月1日現在の軽自動車の所有(使用)者に課税されます。 次のような場合は、廃車手続きが完了しているか、もう一度ご確認ください。 ・車両を廃棄処分しただけでは登録は抹消されません。下記表該当の手続き場所で廃車手続きをしてください。 ・車両を譲渡した場合、名義変更の手続きが必要です。(手続き漏れの場合、前所有者に課税されます。) ・買い替えの際、下取りに出す場合は、販売店などにご確認…
-
子育て
ネッピー・みさきちゃん奨学金
■未来の南大隅町を担う学生・生徒を支援します! 本町出身の故宮迫武蔵、オノリ夫婦より遺贈された浄財を活用し、子育て世代の経済的負担を軽減するとともに、学校卒業後の帰郷・定住を促進するため、南大隅町には、ネッピー・みさきちゃん奨学金制度があります。 ネッピー・みさきちゃん奨学金制度とは、連携金融機関(鹿児島相互信用金庫)から借り受けた奨学ローンの返済にかかる利子及び元金を南大隅町が補助する制度です。…
-
子育て
4月から「子ども医療費給付制度」が拡充されます
これまで非課税世帯のみを対象としていた「子ども医療費給付制度(窓口支払不要)」について、令和7年4月診療分から、18歳までの子どもがいる全世帯に適用されます。 この制度により、県内の医療機関等において、新しい「子ども医療費給付受給資格者証」(ピンク色)を提示することで、自己負担額の窓口支払いが不要となります。 ■制度の概要 ・南大隅町に住所を有する18歳までの子ども全員(学業等により一時的に町外に…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■春のおはなし会 日時:3月8日(土曜日)13時30から14時30分 場所:根占図書館 どなたでも参加できます。会場にお越しください。 ・手遊び歌 ・えほんの読み聞かせ ・紙芝居 ・ぺープサートなど 根占図書館には自転車の魅力や楽しさを多くの人々に伝える漫画「弱虫ペダル」「アオバ自転車店」「シャカリキ」等、206冊の自転車に関する漫画があります。元プロ競輪選手の大久保聡さんから、自転車に対する理解…
-
くらし
重点支援地方交付金事業 物価高騰・経済対策 住民税課税世帯 生活応援商品券をお届けします
物価高騰等に直面する町民の皆様の生活応援及び、町内における経済活性化を目的として「重点支援地方交付金事業物価高騰・経済対策生活応援商品券」を交付します。令和7年3月8日から17日の期間に、対象となる方の世帯主宛てに書留で郵送します。 (1)商品券内容 ・世帯…15,000円分(500円券10枚綴りを3冊) ・子ども加算…18歳以下の子ども(2006年4月2日以降に生まれた子ども)1人あたり10,0…
-
くらし
ブロンズ就業支援協議会だより
昨年から新体制となったブロンズ就業支援協議会ですが、春先からずっと取り組んできたプロジェクトがあります。それが「既存ホームページのリニューアル」です。 当協議会の発足は2017年ですが、設立当初の「シルバー未満の世代(20〜50代)への職業紹介」というコンセプトに加え、「移住の窓口」「地域の受け入れ環境整備」を重点項目としました。役場の皆さんと協議・検討しながら、新たな組織体制づくりに取り組んでい…
-
くらし
「ねんきんネット」のご案内
「ねんきんネット」は、インターネットを通じてご自身の年金に関する様々な情報を手軽に確認できるサービスです。 ■「ねんきんネット」でできること ・国民年金の手続き(加入、保険料納付、免除、納付猶予、学生納付特例の申請、口座振替手続きなど) ・ご自身の年金記録を確認 ・将来の年金見込額の試算 ・電子版「ねんきん定期便」や各種通知書の確認 さらに!マイナポータルと連携することで以下のこともできます。 ・…
-
くらし
国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます
国民年金保険料について、現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easy等による納付に加え、スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済での納付が利用できます。 ■ご利用に必要なもの 1 納付書 2 スマートフォン 3 決済アプリ ▽対象決済アプリ(五十音順) ・AEONPay ・auPAY ・d払い(R) ・PayB(※金融機関等が提供するアプリを含む) ・PayPay ・LINE…
-
くらし
令和6年分「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が届きます
令和6年1月1日から令和6年12月31日までの間に国民年金保険料を納付された方を対象に、令和6年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます。 所得税及び住民税の申告において、令和6年中に納付した国民年金保険料全額が社会保険料控除の対象となります。社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務づけられていますので、大切に保管してください。 問い合わせ先: 役場町…
-
くらし
〔南大隅町地域おこし協力隊活動報告〕さいなんたん協力隊だよりVOL.93(令和7年2月)
■『にほんご交流会』地域おこし協力隊 原田志穂子 在留外国人と「にほんご」で交流を楽しむ「にほんご交流会」を開催しました。地域の方と在留外国人が出会い、お互いを知ることで「歩み寄り」の気持ちが生まれるきっかけになればと思い企画しました。 以前は、県内の高校や事業所に伺い、「在留外国人とのコミュニケーションのための研修」を行うことがありました。少しの工夫でコミュニケーションがとれるようになるため「こ…
-
子育て
南大隅高校だより 2月号 2025年1月20日発行
-
くらし
お知らせ
■看護職員の皆さま、離職の際はナースセンターへ届け出を! 保健師、助産師、看護師、准看護師の免許をお持ちの方が、看護職を離れる際には、ナースセンターへの届出をお願いします。 届出をすると、本人の意向やライフサイクルに応じて、さまざまな支援が受けられるメリットがあります。 ○すぐに就職したい方 →医療機関の最新の求人情報を提供します ○子育て中で復職を考えている方 →復職に必要な医療、看護の知識や技…
-
イベント
大隅で素敵な出逢いを~大隅de縁結び
大隅5町(大崎町・東串良町・肝付町・錦江町・南大隅町)合同で婚活イベントを開催します。 日時:3月23日(日曜日)12時30分受付から16時 場所:笠之原ボウリングセンター 募集対象:25歳から44歳の独身男女 ※男性は大隅5町の在住者 参加費:2,000円 申込期限:3月3日(月曜日) ・申込みはこちら(二次元コードは本紙をご覧ください) 問い合わせ先:役場企画観光課 【電話】24-3113
-
くらし
南大隅町子牛のセリ市情報〔令和7年1月〕
肝属全体前月比:30,737円安 ※価格は売却分(税抜価格) ◎南大隅町最高販売価格牛の血統等 問い合わせ先:役場経済課 【電話】24-3128
-
くらし
町の動き
「町の動き」では、役場町民保健課窓口等で申出のあった方のみを掲載しています。他市町村で届け出した方でも、希望に応じて掲載しますのでご連絡ください。 ■町の人口(2月1日現在) ■保健・検診・教室 3月 ※各種健診や相談は、根占保健センター【電話】24-3388まで、問い合わせください。 ■町社会福祉協議会 心配ごと相談日 ※状況により中止になる場合がございます。 ■在宅当番医 市外局番(0994)…
-
その他
その他のお知らせ(広報南大隅 令和7年2月号)
■表紙 春を待つ 梅の花 根占城内地区 ■見やすいユニバーサルデザインフォントを採用しています。 ■南大隅町 HP移住・定住情報 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■広報南大隅3月号は、3月26日(水曜日)発行予定です。 ■編集・発行 南大隅町役場企画観光課 〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226番地 【電話】0994-24-3113【FAX】0994-24-3119 【HP…