広報なかたね 令和7年(2025)9月号

発行号の内容
-
イベント
第57回よいら~いき祭り 陸上競技場で初開催 第57回中種子町よいら~いき祭りが、8月2日に開催され多くの人で賑わいました。 今年は、夜の部のみ行われ、会場も陸上競技場になりました。 中種子火縄銃保存会による試射演舞をスタートに、野間幼稚園・中央保育所園児のお遊戯や和太鼓演奏、有志たちによる軽音楽演奏、ストリートダンスやタヒチアンダンスなどが披露され、観衆を楽しませました。 また、今年初めて行われた灯籠作りやバルーン遊具にはたくさんの子どもた...
-
くらし
まちの話題 ■安納いもバイオ苗引渡し式 種子島高校から1市2町へ3品種引き渡し 7月8日に種子島高校で、島内1市2町の関係者が出席し、安納いもバイオ苗の引渡し式が行われました。 種子島高校では、優良系統サツマイモの増殖研究に取り組んでおり、引渡し式で、生物生産科の生徒が大切に育てた安納紅・安納こがね・種子島ゴールドの3品種のバイオ苗が引き渡されました。 今後は、各市町の育苗施設において増殖され、農家のもとへ届...
-
くらし
地域おこし協力隊通信(No.103) ■種子島の地域おこし協力隊で交流会を実施しました! 大山 愛 北は北海道、南は鹿児島、さらには海外出身の方まで!そんな多彩なメンバーが集まる1市2町の地域おこし協力隊が、先日初めて顔を合わせ交流会を開催しました。なんでも、前任の協力隊・湯目さんの時代にはこういった集まりはなかったそうで、「島内の協力隊が自主的に集まるのは初めてなのでは?」とのこと。舵を取ってくださった西之表市の橋口隊員、本当にあり...
-
くらし
消防車の公売について 町では、下記物件について公売を行います。 ■入札参加資格 ※町内に居住または事務所を有し、町税、国民健康保険税の滞納が無い個人または法人・団体とし、総務課消防交通係に納税証明書を提出することを公売参加の条件とします。 締切日:令和7年9月19日(金) 連絡先:総務課消防交通係 物件確認期間:9月8日(月)~9月12日(金)午前9時~午後5時 物件展示場所:中種子町消防団岩岡分団 詰所 物件名:消防...
-
くらし
水道管の維持管理について ・水道メーターを除く「給水装置」は建物所有者等の財産ですが、公道内の給水装置の漏水修繕については水道課で行います。 ・私有地内の給水装置の修繕については、お客さまの負担となりますので、直接、水道課指定工事事業者にご依頼ください。 ・給水装置の管理区分については左記の図(本紙参照)を参考にしてください。 ※給水装置とは… 道路の下に布設してある「配水管」の取り出し口からご家庭の蛇口までを「給水装置」...
-
くらし
人権ってなんだろう ■第45回「刑期を終えて出所した人の人権について」 刑期を終えて出所した人々やその家族に対する偏見には根強いものがあります。過去に罪を犯したという事実だけでなく、犯罪の前歴があることに対しての誤った思い込みや悪意のある噂の流布などによって生まれる偏見や差別は、就職や結婚など社会生活のさまざまな場面において、社会復帰や社会参加の大きな障害になっています。罪を犯した人が罪を償い、社会の一員として円滑な...
-
子育て
中種子町うみがめ奨学金制度について 【奨学制度の概要について】 ◆創設の趣旨 人口減少に起因する地域経済や地域コミュニティの衰退が進む中で、中種子の将来を担う子どもの「学びの機会・選択肢」を確保し、子育て世帯を経済的に支えるとともに、持続可能な地域づくりに向けた人材を支援するため、「うみがめ奨学金制度」を創設しました。 ▽~うみがめ奨学金~ 自然に恵まれ、周囲を海に囲まれている種子島は、東海岸は太平洋に、西海岸は東シナ海に面した多く...
-
くらし
令和7年度 コミュニティ助成事業で竹之川自治公民館が備品整備 宝くじの収益金で運営される「コミュニティ助成事業」を活用して、下記の集落が備品を購入しました。集落内の活性化を目的とし、諸行事の実施などに有効活用されます。 ■竹之川自治公民館(助成総額130万) 高枝プルーナ、チェンソー、エアコン、折りたたみ椅子、会議用テーブル、テント ▼コミュニティ助成事業とは 宝くじの収益金を活用した助成事業です。コミュニティ組織を運営する、集落や校区および各クラブ組織が申...
-
くらし
道路に張り出した木や竹の伐採をお願いします 道路に張り出した木や竹は、自動車や歩行者の通行に支障となります。台風や大雨で木や竹が倒れて、道路が通行止めになることもありますので、木や竹の適切な管理をお願いします。 また、緊急の場合は道路管理者が通行の支障となっている木や竹を了解なく伐採、撤去することがありますので、ご理解ください。 なお、木や竹の倒木などにより自動車や歩行者に損害が発生した場合、被害者から木や竹の所有者が管理責任を問われること...
-
くらし
町税の納付期限について 9月は下表の町税の納付期限となっています。 納付期限を過ぎると督促手数料のほか、延滞金も発生する場合がありますので、期限内の納付をお願いします。すでに納付期限を過ぎた分についても、お早めの納付をお願いします。 ■滞納が続くと差押を行います 税金を滞納している方に、督促状および催告書にて納付のお知らせをしていますが、それでも納付されない場合、財産調査を行い、差押を執行することがあります。 差押ができ...
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間です 「動物の愛護及び管理に関する法律」では、毎年9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。これは、広く国民の間に動物の愛護と適正な飼養について理解や関心を深めるよう設けられたものです。この機会に飼っている動物や身近な動物について考えてみましょう。 (1)動物は愛情と責任をもって、最後まで飼いましょう。 (2)犬を飼ったら、必ず生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けましょう。 (3)犬の放...
-
講座
令和7年度鹿児島県介護の入門的研修(熊毛地域)の受講者募集 介護未経験者で、福祉・介護の職場に就職を希望される方、介護に興味・関心があり、勉強したいと思う方が対象の研修です。 全ての講座を修了すると、実務者研修、介護職員初任者研修および生活援助従事者研修課程の一部を免除することができます。 受講料:無料 日時:10月3日(金)~5日(日)午前8時45分~午後5時 場所:西之表市民会館 申込締切:9月19日(金) ※定員20人(先着順) 申込方法: (1)申...
-
くらし
図書だより ■78冊(一般書38冊、児童書40冊)の新刊が入りました!! ○一般書 ○児童書 ■ピックアップ 書名:トットのピクチャーブック 著者:黒柳 徹子 出版社:実業之日本社 書名:わたしの知る花 著者:町田 そのこ 出版社:中央公論新社 書名:放課後ミステリクラブ 6 著者:知念 実希人 出版社:ライツ社 中央公民館図書室 【HP】http://www.nakatane-library.jp
-
くらし
食生活改善推進員コーナー ■~暑さに負けないようにバランスのとれた食生活を~ 最近の頻繁に発生する地震や、まだまだ台風到来が予測されるこの時期、電気や水道、ガスなどが止まることで、自由に食事を摂ることができなくなる可能性があります。残暑厳しい時期のため、しっかりと食事は摂って健康や体力は維持していかなければなりません。 今回は、備蓄すべき物品と災害時に各家庭でもできるポリ袋クッキングについて紹介します。 ◆備蓄しておくと良...
-
文化
資料館だより(545号) ■戦後80年(1) 令和7年は、戦後80年の節目の年となります。昭和16年。日本軍によるアメリカの真珠湾攻撃を機に、第二次世界大戦の太平洋戦争に突入しました。日本軍は国家総動員法によって、若者を戦場へと駆り立てました。 種子島からも多くの青年が兵士として戦地へ向け出兵しました。 当初、優勢と伝えられていた戦況も、時間の経過とともに状況が悪化し、各方面の部隊が撤退を余儀なくされました。 次第に、沖縄...
-
くらし
公立病院だより ■透析について ◇透析が必要になったら 透析治療をこれまでの日常生活に加えて頂くことになります。透析治療には主に腹膜透析と血液透析と二つの方法があります。 腹膜透析は自宅、職場で行うことができ、一般的に毎日数回、ご本人または、補助の人と共に行います。血液透析は一般的に1週間に3日病院に通って頂き行うことになります。透析治療で方法を選べる場合では、現在のところ血液透析治療を選択している方が多くいらっ...
-
その他
宇宙センターだより ■H3ロケット6号機CFTを実施しました 種子島宇宙センターではH3ロケット6号機打上げの前に「CFT(第1段実機型タンクステージ燃焼実験)」と呼ばれる試験を7月23日(水)から7月24日(木)にかけて実施しました。CFTとは機体を発射台に固定した状態で行う燃焼試験のことで、打上げ当日と同じ手順でロケットを射点に移動して推進薬を充填し、エンジン燃焼試験を行い、ロケットおよび地上設備の機能などを確認...
-
くらし
地域包括支援センターだより ■認知症啓発キャンペーン・アルツハイマーデー企画展 9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーです。認知症について広く理解を求め、認知症があっても自分らしく地域で過ごし続けられるよう正しい知識の普及啓発を行っています。 中種子町でも、庁舎内や図書館で認知症への理解を深めていただけるよう絵本や書物の展示や企画を行っていますので、ぜひ足を運んでみてください。 ■中種子町シルバー人...
-
健康
保健センターだより ■9月24日~9月30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です! ○結核について 結核は、過去の病気ではなく、日本では今でも年間約1万人以上が新たに結核と診断されています。結核は空気中に漂う結核菌を吸い込むことで感染します。最初は風邪に似た症状で始まりますが、タンのからむ咳、微熱、体のだるさが2週間以上続く場合は早めに受診しましょう。 きちんと治療をすれば治すことができる病気です。早期発見・早期治療...
-
くらし
自立支援協議会だより ■愛着関係って…? 種子島地区基幹相談支援センターも開設から4年目を迎え、お陰様で多くの方にご利用いただけるようになってきました。子どもに係る相談は多く、昨年度は成人の相談2%に対して子どもの相談98%という内訳でした。 ひとくちに子どもに係る相談といっても対象となるのは乳幼児から高校生までと幅広く、相談内容も言葉の発達やコミュニケーションに関する相談、読み書きなどの学習面や、不登校傾向、ゲームが...
- 1/2
- 1
- 2