町報やくしま 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
COVER-今月の表紙- 10月15日に開催された「博物館がやってきた!in屋久島」のオープニングセレモニー。 安房小学校の6年生の児童2名がテープカットを行いました。
-
くらし
NEWS pick upまちのニュース ■やくしま森祭り特別音楽教室と折り紙ヒコーキ教室が開催されました 10月4日に開催された「やくしま森祭り」の前日、宮浦小学校で特別音楽教室と、協賛企業の日本航空(株)による折り紙ヒコーキ教室が開催されました。 特別音楽教室では、シンガーソングライターの池田綾子さん、ピアニストの塩谷哲さんの歌声や演奏を体感する貴重な体験になりました。 折り紙教室では、航空会社の仕事などの説明を受けたほか、飛行機の仕...
-
くらし
まちからのお知らせー生活環境課(1)ー ■11月は不法投棄防止強化月間 不法投棄は重大な犯罪です! 皆さんは、山間部の道路沿いや空き地などに、テレビや冷蔵庫・家具などが捨てられているのを見たことはありませんか。このように要らなくなったものを自分勝手にどこへでも捨ててしまうことを不法投棄といいます。不法投棄は、法律で禁止されており、決して許されない行為です。 一人ひとりのマナーと協力で不法投棄をなくし、豊かな環境を次の世代へ引き継いでいき...
-
くらし
まちからのお知らせー生活環境課(2)ー ■浄化槽を設置している方へ 浄化槽管理者(使用者)の3つの義務 浄化槽は、保守点検や清掃、法定検査という維持管理が適正に行われることによって、私たちの生活から排出された汚水を浄化し、きれいな水にして流すことができる装置です。浄化槽管理者(使用者)には以下の3つの義務があります。 ▽保守点検 浄化槽の機能を正常に保つための点検、調整、修理、消毒剤の補充、送風機の調整などを行います。 ▽清掃 浄化槽内...
-
くらし
まちからのお知らせー健康長寿課(1)ー ■あなたの献血で助かるいのちがあります 献血バスが町内を巡回します! 日時:11/30(日)→12/3(水) ※天候などの影響により、受付時間の変更や中止となる場合があります。 今年度の巡回献血事業を11月30日(日)から12月3日(水)にかけての4日間、献血バスの巡回により実施します。 長期保存ができない輸血用の血液を十分に確保するためには、絶えず誰かの献血が必要となります。 事業の実施につきま...
-
くらし
まちからのお知らせー産業振興課ー ■町外へ農水産物を出荷する際の輸送コストを支援します 町内で生産された農水産物を本土へ出荷する際に、町では、流通条件の不利性を軽減し、本土産地と均衡ある環境を整備することを目的として、「屋久島町輸送コスト支援事業(特定有人国境離島地域社会維持推進交付金事業)」を行っています。 令和8年度に、この事業による支援を希望する事業者は、産業振興課農政係へ申請書類を提出してください。 申請期限:令和8年4月...
-
くらし
まちからのお知らせー健康長寿課(2)ー ■年金のこと、ご相談ください 年金相談所を開設します 国民年金、厚生年金などでわからないことや聞きたいことはありませんか?町では鹿児島北年金事務所と連携し、次のとおり年金相談所を開設します。年金に関する相談がありましたらお気軽にお越しください。 ※相談をご希望の方は事前に予約が必要ですので、健康長寿課へお申込みください。 *次回は、3/4(水)、3/5(木)に開設します。 ▽用意するもの □印鑑 ...
-
くらし
まちからのお知らせー福祉支援課(1)ー ■一人で悩まず、ご相談ください 特設人権相談所を開設 町の人権擁護委員による「特設人権相談所」を11月に開設します。 家庭の悩み、土地や建物の問題、金銭貸借の問題などの人権に関する悩みなどの相談をお受けします。 相談は無料で、個人の秘密は固く守られます。 予約は不要です。お気軽に会場へお越しください。 ▽1日目 期日:11月13日(木)10:00~15:00 会場:屋久島町総合センター(安房) ▽...
-
子育て
まちからのお知らせー政策推進課ー ■屋久島高等学校魅力化プロジェクト 町外高校生の下宿受入先を募集します! 本町では、令和元年度に屋久島高校と「屋久島高校魅力化プロジェクト」を締結し、屋久島高校の魅力向上と学びの機会確保、生徒数減少への対策のため、「高校スクールバス利用者の負担一律化」「スタディサプリによる学習環境整備」「地域みらい留学制度を通じ、町外から屋久島高校へ進学する生徒の募集と支援」を3本柱に事業を推進しています。 地域...
-
子育て
まちからのお知らせー福祉支援課(2)ー ■11月は「児童虐待防止推進月間」です『知らせよう あなたがあの子の 声になる』 令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語最優秀作品 毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です。子育て中のお父さん・お母さんだけでなく、町内に住むみなさんで児童虐待について考えてみませんか。 こどもや保護者にこんなサインが見られたら児童虐待かもしれません。 ▽こどものサイン ・不自然な打撲、傷、ア...
-
くらし
まちからのお知らせー町民課ー ■町税等の納め忘れはありませんか?税金は納期内に納めましょう! 町税等は納期限を過ぎると、督促手数料のほか遅延日数に応じて延滞金が発生しますので、必ず納期内に納めましょう。すでに納期が過ぎている税に関しては、お早めに納付してください。 なお、特別な事情により納付が困難な場合には、町民課債権管理係までご相談ください。 ▽10月末現在、納期が過ぎている町税・国民健康保険税 ・町県民税1期・2期 ・固定...
-
くらし
まちからのお知らせー生活環境課(3)ー ■水道料金の納め忘れはありませんか?滞納すると「給水停止」になります! 水道は、私たちの生活や経済活動において欠かすことのできない最重要ライフラインです。 安心・安全な飲料水を安定供給するため、維持管理や水質検査などの費用に加え、老朽化した施設や水道管の更新・改修費用がかかります。この費用を賄うため、水道を使用される方に、使用した水量分の料金をご負担いただくことで水道事業は成り立っています。 水道...
-
くらし
まちからのお知らせー総務課ー ■裁判員候補者・検察審査員候補者に選ばれた皆さまへ 裁判員候補者および検察審査員候補者は、選挙権を有する県民の中からくじで選定されます。 令和8年の候補者名簿に登録された方へは、11月中旬頃に「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」または「検察審査員候補者名簿への記載のお知らせ」が届きます。 国民が司法に参加する二つの制度です。ぜひ、ご協力ください。 なお、分からないことがありましたら、それぞれの問...
-
イベント
お知らせ(1) 「イベント」「募集」などくらしに役立つ情報をお届けします。 ■「第40回シドッティ神父屋久島上陸記念祭」開催 令和7年度第40回シドッティ神父屋久島上陸記念祭を開催します。野外イベントの形式で行います。出店者、出演者、募集中です。 日時:11/23(日)9:30~15:00 会場:屋久島シドッティ記念館建設予定地(雨天の場合は小島公民館) 内容:フードコーナー、マーケット、ステージなど。 出店等の...
-
くらし
お知らせ(2) ■鹿児島県最低賃金が時間額「1,026円」に改正 鹿児島県最低賃金が、令和7年11月1日から時間額「1,026円」に改正されました。この最低賃金は、臨時、パート、アルバイトなどすべての労働者に適用され、使用者は最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。また特定の産業の労働者と使用者に適用される特定(産業別)最低賃金は、高い方の最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。 問合せ:鹿児島労...
-
子育て
あそびの場情報 就学前のお子さんと保護者が対象。 参加者同士の交流の場として気軽に遊びに来てください♪
-
くらし
納期限にご注意 12月1日(月)の納期限は次のとおりです。納期限内に納付してください。 ※役場本庁や各出張所、最寄りの金融機関にて納付できます。また口座振替による納付も可能です。 ※コンビニ収納やスマートフォンアプリ決済もご利用ください。詳しくは町HPをご確認ください。
-
くらし
屋久島町公式LINEアカウント 友だち募集中 ■役立つ情報がいっぱい! 防災、ごみの収集日、イベント情報など、さまざま情報をお届けします。ぜひ、屋久島町と「友だち」になって、町の情報をチェックしてください。 ・欲しい情報を選んで受け取る ・ごみの分別を調べる ・災害時の避難所を調べる ・公共物の不具合を町に知らせる ▽QRコードで友だち追加 LINEアプリの「友だち追加」→「QRコード」で、本紙右のQRコードをスキャンして友だち追加をしてくだ...
-
くらし
火山活動の状況 噴火警戒レベル1 今回は気象庁が行う遠望観測(監視カメラ等による観測)について紹介します。 火山の監視には、夜間でも星明りのようなわずかな光で見ることのできるカメラを用いています。火山近傍に設置した監視カメラからの映像はリアルタイムで気象庁へ伝送されており、噴火が発生した際には噴煙の高さ(噴煙量)や噴出物(火山灰や噴石など)を観測し、防災情報を迅速に発表しています。 口永良部島では、火山性地震や火山ガス(二酸化硫黄...
-
健康
健康だより Yakushima Health ■11月8日は、「いい歯の日」~いつまでも自分の歯でおいしく食べましょう~ 11月8日の「いい歯の日」はいつまでも、美味しく楽しい食事ができるよう歯科の重要性を確認するという目的で制定されています。 咀嚼(そしゃく)について見直しをしてみませんか。皆さん、毎日の食事の際にどれくらい噛んで食べていますか? 戦前の食事は咀嚼回数が1,420回程度であったと言われていますが、現代では、620回程度であり...
- 1/2
- 1
- 2
