広報金武 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちのうごき ■6/1 Sunday KINサンライズビーチにおいて、ハーリー大会が開催され、町内外から集まった30チームが海上で熱いレースを繰り広げました。 梅雨の晴れ間に恵まれ、ビーチには大勢の観客が訪れた他、交流バーベキューも行われ、会場は一日中、笑顔と歓声に包まれました。 ■6/2 Monday 4月13日、金武町フットボールセンターで行われたサッカーの試合中に、心肺停止となった男性に心肺蘇生等を行い、...
-
子育て
金武町から路線バスで通学している高校生のみなさんへ ■〔沖縄県〕の政策 ◇沖縄県遠距離等通学費補助金(通学費の一部補助) 沖縄県教育委員会では、令和5年度より意欲ある生徒が安心して教育を受けられるよう、中高生を対象に通学費の一部を補助します。 この補助金は、バス又はモノレールを利用して遠距離等から通学する中高生の保護者等が購入する通学定期券等の経費に対して、沖縄県が予算の範囲内において、その一部を補助することにより、中高生が安心して学業に励むことが...
-
しごと
産業の振興 ■耕畜連携水肥の無料散布について 〔水肥に適した作物〕 さとうきび・採草地・観葉の育成畑等 ◇水肥の散布を希望の方 (1)圃場の番地等を確認のうえ、金武町役場 農林水産課(畜産係)へご連絡ください。 ↓ (2)バキュームカー運転手と希望農家の日程調整を行います。 ※ふん尿回収業務及び散布予約状況によっては、ご希望日に添いかねる場合があります。 ↓ (3)希望農家と散布時圃場立ち合い。 散布時、必ず...
-
しごと
令和7年度 金武町 新規就農相談 ~農業を始めたい方はご相談ください~ 新たに農業を始めようと考えている方を対象に就農相談会を開催いたします。 日時: 場所: 問い合わせ:
-
くらし
戸籍にフリガナが記載されます 改正戸籍法施行により、戸籍にフリガナが記載されることになりました。 本籍地が金武町の方へは8月上旬頃に通知ハガキが届く予定です。(通知書の発送時期は市町村によって異なります。)通知が届いたら記載されたフリガナをご確認ください。 ・正しい場合⇒手続きをする必要はありません。 誤りが無ければ、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。 ・異なる場合⇒届出が必要です。 届出の方法 (1)市町村へ届...
-
くらし
令和7年度分「国民年金保険料」 納付免除・納付猶予申請が7月から始まります 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合、保険料納付「免除」または「猶予」される制度があります。「免除」または「猶予」が適用されると、年金(老齢・障害・遺族)を受給するための資格期間・受給対象期間に含まれるため、保険料を未納のまま放置せずに早めのご相談と申請をお願いします。 保険料を未納のままにしておくと、将来の「老齢基礎年金」や障害、死亡といった不測の事態が生じたときの「障害基礎年金」・「遺族基...
-
くらし
令和7年度 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の納付について 令和7年度国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の納付がはじまります。 7月より、国民健康保険税納税通知書・後期高齢者医療保険料納付通知書が郵送されます。 各期の口座引落日・納期限は下記のとおりとなります。 (令和6年度より口座引落日が納期限と同日に変更となりましたのでご注意ください。) ■Web口座振替受付サービス 国民健康保険税については、パソコンやスマートフォンから、口座振替のお申込みができる...
-
くらし
後期高齢者医療保険のお知らせ ■8月から新しい「資格確認書」(ピンク色)に切り替わります ・新しい資格確認書は、7月下旬までに役場から簡易書留または窓口(希望者)にて交付します。 届きましたら、名前・住所・負担割合を確認してください。 ・新しい資格確認書の有効期限…令和8年7月31日 ・マイナ保険証の有無に関わらず、資格確認書を交付します。病院受診の際は、資格確認書またはマイナ保険証で受診できます。この機会にマイナ保険証(マイ...
-
くらし
油や油分の多い山羊汁・ソーキ汁など、下水道に流していませんか? 下水道に油や油分の多い汁物などを流すと、下水道管の中で冷えて固まり、つまりや悪臭、逆流といったトラブルの原因になります。 油を使用した後は、凝固剤を使って固めるか、新聞紙などで吸い取るなどの処理を行いましょう。油分の多い汁物の残りについても、そのまま流さず、油分を固めて取り除きましょう。 また、グリストラップを設置しているご家庭または店舗は、トラップ部分の定期的な清掃をお願いします。 問合せ:上下...
-
くらし
沖縄県介護保険広域連合からのお知らせ 1.令和7年度介護保険料の決定について 令和7年度の介護保険料が決定いたしました。納付書払い又は口座引落(普通徴収)の方は7月中旬に納入通知書をお送りいたします。年金からの天引き(特別徴収)の方は8月末に決定通知書をお送りいたします。 介護保険料は原則的には年金からの天引き(特別徴収)ですが、年度途中で65歳に到達した方や広域連合構成市町村外から転入した方など、新たに第1号被保険者となった場合は、...
-
くらし
高齢者福祉に関する情報をお届け! 金武町 包括うむいだより No.14 今月は金武町の高齢者福祉サービスについて紹介します。 1.生きがいデイサービス 内容:健康チェックやレクレーション等を行います。 ※利用回数…原則週1回 対象:60才以上 ※自立・要支援1・要支援2 利用料: 300円(利用料) 500円(給食費) (高齢者生きがい活動支援通所事業実施規定より) 2.弁当配達サービス 内容:傷病等により調理が困難な方に食事を配達し、安否確認を行います。 対象:65...
-
くらし
合併処理浄化槽の補助金について 金武町では、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、台所排水・洗濯排水などをトイレの汚水と併せて浄化する「合併処理浄化槽」を設置する場合、予算の範囲内で補助金を交付します。要件や申請方法など、詳細についてはお問い合わせください。 ■補助対象要件 補助の対象となる者は、下水道に接続できない箇所で主に住居を目的とした住宅(小規模店舗等を併設した住宅を含む)で、合併処理浄化槽を設置する者が対象...
-
くらし
身近に潜む危険生物に注意! ■ハブに注意してください! 沖縄県では例年5月頃から11月頃にかけてハブやヘビ等の目撃、咬傷被害が増加傾向にあると注意喚起が出されています。 ハブは気温の高い日中は涼しい日陰や湿度の高い場所に身を潜め、夕方から深夜にかけて活発に活動します。被害にあわない為にも日頃から自宅敷地の環境美化を心がけるようお願いします。 詳しくは沖縄県HPをご確認ください。 ■ハチに注意してください! 梅雨が明けて昆虫や...
-
健康
金武町けんこうニュース Vol.133 ■熱中症にご注意を いよいよ夏本番!祭りやレジャーなど楽しいイベントもたくさんあります。 暑い日が続きますが、熱中症に気をつけて過ごしましょう! ■熱中症とは… 高温多湿な環境の中で、体温が上昇して体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことをいいます。 ■熱中症の症状と重症度 ・注意 I度:軽症 すぐに応急処置を ・立ちくらみ、めまい ・筋肉痛、筋...
-
その他
行政報告(令和7年6月) 以上で行政報告とします。
-
くらし
災害が起こる前に準備しておきましょう! 日頃から災害に備え、自分や家族のために防災リュック等を準備しておきましょう‼ 備えあれば憂いなし 金武町WEB版防災マップ Kin Town Website Disaster Prevention Map ※二次元コードは本紙参照 問合せ:総務課 行政係 【電話】098-968-2111
-
くらし
前年度行った地震・津波避難訓練の事例(伊芸区) 令和6年11月5日に行った、『沖縄県広域地震・津波避難訓練』の際に、伊芸区の避難所で行われた避難訓練の事例を紹介します。 ※訓練内容としましては、防災無線の放送に合わせた避難をして、その後炊き出しを行い、食事が完成するまでの時間は、伊芸区長の指揮のもと、瓦礫の撤去方法や、怪我人の搬送方法、簡易担架の作り方等を訓練参加者へ伝えました。 問合せ:総務課 行政係 【電話】098-968-2111
-
くらし
[注意]犬の飼い主の皆さんへ 犬を制御できず犬が逃げ出してしまうと、咬傷事故の原因になります。 自分と飼い犬、周囲に住む人々が安心して暮らせるよう、下記に注意し、適正飼育管理の徹底に努めましょう。 ■飼い主の義務 1.犬の登録(生涯1回) 2.狂犬病予防接種(年1回) ■散歩中の注意点 1.ビニール袋等を持参して必ずフンの後始末をしましょう。 2.必ず犬の大きさに合ったリードを使用し、犬を常に制御するようにしましょう。 3.大...
-
くらし
[注意]嘉芸小学校前バス停の落書きについて 嘉芸小学校前のバス停において、壁などへの落書きが確認されました。これは、公共物の破損にあたり、利用者の安心にも影響を及ぼします。町では現在、警察と連携を取り対応を進めております。もし、不審な行動を見かけた際には、速やかに町役場総務課または警察までご連絡いただきますようご協力お願いします。 問合せ: 石川警察署【電話】098-964-4110 総務課【電話】098-968-2111
-
くらし
令和7年(2025年)国勢調査 金武町実施本部を設置 令和7年(2025年)実施の第22回国勢調査に向けて、国勢調査金武町実施本部を設置しました。実施本部では、調査員の確保・育成、住民への周知、オンライン回答環境の整備など円滑な調査実施に向けた準備を進めてまいります。国勢調査は日本に住むすべての人を対象とする最も重要な統計調査です。正確な人口や、世帯の実態を把握することで、防災・福祉・子育て支援などの政策立案の基礎資料となります。 調査へのご理解とご...
- 1/2
- 1
- 2