- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新篠津村
- 広報紙名 : ふれあいの里 新しのつ 令和7年10月号
■税務係
◇村税の納期限について
令和7年度村税(第3期目)の納期限は次のとおりです。忘れずに納めましょう。
内容:村道民税・固定資産税・国民健康保険税
期間:10月31日(金)まで
申込み:金融機関、コンビニ、スマホアプリ(PayPay・J‐Coin)など
その他:スマホアプリでお支払いの際は、納付書のバーコードを読み取ってください(QRコードは使用しませんのでお間違いのないようお願いします)。
問合せ:納税でお困りの方は、随時納税相談を受け付けていますので総務課税務係までご連絡ください。
◇エルタックス(eLTAX)をご利用ください
エルタックス(eLTAX)は、インターネットを利用して北海道の法人道民税・事業税・特別法人事業税ならびに各種間接税、市町村の法人市町村民税などの申告、届出や納税ができるシステムです。
詳細:下記QRコード(本紙参照)からエルタックスHPをご覧ください。
問合せ:
(1)北海道札幌道税事務所 税務管理部 課税第一課 法人事業税第一係【電話】011・204・5083
(2)石狩振興局課税課 事業税間税係【電話】011・281・7937
■情報化推進係
◇スマホ教室のご案内
スマホの操作が苦手な方、使ったことのない方、持っていない方におすすめです。講師4名体制でしっかりサポートしますのでお気軽にご参加ください。
日時:(1)10月6日(月)(2)20日(月)各日13時30分~15時30分
場所:役場2階2号会議室
内容:
(1)便利なインターネット・地図アプリを使おう
(2)アプリを入れてみよう・メッセージを送ろう
費用:無料
定員:10名(先着順)
申込み:役場へ「スマホ教室の申込み」と電話で予約してください。
■企画係
◇一日合同行政相談所を開設します
9月から10月までの行政相談月間にあたり、村では「一日合同行政相談所」を開設します。相談には行政相談委員、村の心配ごと相談員が出席する予定です。
日時:10月27日(月)10時~正午
場所:保健センター
申込み:不要
内容:
(1)結婚・離婚・戸籍に関すること
(2)年金・道路・環境・交通に関すること
(3)土地・財産・保険・税金に関すること
(4)国保・福祉・介護保険に関すること
その他:日常で悩んでいること、心配なことなど分野を問わず受け付け(秘密は厳守)。
◇「新篠津村百年史」を無料で頒布しています
平成8年度に開村百年の記念事業として発刊しました「新篠津村百年史」は、本編上・下・資料編の3冊1セットで構成しています。希望者に無料で頒布しています。
■郵便局
年賀状印刷・喪中はがき印刷のお申し込み受け付け中です。11月11日(火)までのお申し込みで印刷料金から15%割引、11月12日(水)から12月9日(火)までのお申し込みで印刷料金から10%割引となり、早期お申し込みがお得です。
■戸籍年金係
◇社会保険料控除について
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。日本年金機構から対象となる方に控除証明書を送付します。年末調整や確定申告で、国民年金保険料を申告するためにお使いください。
対象:令和7年に納められた保険料の全額
内容:家族の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合は、自身の国民年金保険料に加え、その保険料についても控除が受けられます。また、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は、e-Taxで利用できる電子版の交付も行っています。
詳細:下記QRコード(本紙参照)から日本年金機構HPをご覧ください。
◇「マイナ救急」で命を守る
令和7年10月1日から、全国の消防本部でマイナ保険証の活用が始まります。意識不明などで話せない場合でも、医療情報をもとに適切な処置や搬送が可能になります。「もしも」の時に備えて、マイナカードを保険証として登録し、外出時は携帯しましょう。
※すでにマイナ保険証を登録済みの方は、あらためて登録する必要はありません。マイナ保険証の登録がまだの方は、医療機関や薬局でマイナカードをカードリーダーにかざし登録できます。
[マイナ救急とは?]
救急の現場でマイナ保険証を使い、受診歴や薬剤情報を確認して、搬送先の選定や処置に活用する仕組みです。
