- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県利根町
- 広報紙名 : 広報とね 2025年11月号 No.740
■東日本大震災を忘れない
▽東日本大震災
2011年(平成23年)3月11日、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、利根町では震度5弱を観測しました。地震や津波、そして度重なる余震によって、各地に甚大な被害がもたらされました。
町の建物被害は、全壊22件、大規模半壊29件、半壊69件、一部破損3,108件の合計3,228件、人的被害は軽傷者2名でした。
町では、震災の記録を振り返り、そこから得られた教訓を町民の皆さまと共有するために「東日本大震災パネル展示」を開催します。展示では、津波による被害の様子や復興に向けた歩みを、写真や資料で紹介します。
この機会に、震災の記録から防災の大切さを改めて考え、日ごろの備えにつなげていただければ幸いです。ぜひ会場へお越しください。
▽パネル展示について
展示期間:12月8日(月)〜12月12日(金)
場所:役場1階 イベントホール
▽震災への備え
(1)家具や家電の固定…・地震で倒れないように、L字金具や耐震マットでしっかりと固定する。
(2)避難経路と避難所の確認…自宅や職場、学校から最寄りの避難所までのルートを家族で共有する。
(3)非常持ち出し品の準備…飲料水、懐中電灯、ラジオ、充電器、常備薬などをまとめておく。
(4)家族との安否確認方法を決める…携帯がつながらない場合に備え、災害用伝言ダイヤル(171)やSNSを活用する方法を事前に確認する。
▽地震ハザードマップ
町公式ホームページでは、地震ハザードマップ(ゆれやすさマップ・液状化マップ)を掲載しています。地震発生時の揺れの強さや液状化の可能性を地域ごとに確認できるものです。
本紙掲載の二次元コードからアクセスできますので、ぜひご自身やご家族が住んでいる場所の状況を確認してみましょう。あらかじめ地域の特徴を知っておくことで、日ごろの備えや避難行動にも役立ちます。
問い合わせ:防災危機管理課 防災係
【電話】68-2211(内線322)
