- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県蓮田市
- 広報紙名 : 広報はすだ 令和7年9月号
■パルシー(総合市民体育館)の予約申込み(全面利用)
現在大規模改修等のため休館中のパルシーは、令和8年4月にリニューアルオープンをする予定です。メインアリーナまたはサブアリーナを全面利用する場合は、希望利用日の6か月前からハストピア(総合文化会館)窓口で予約を受け付けます。申込みには利用団体登録が必要です。
詳細は、パルシーホームページをご覧ください。
問合せ:文化スポーツ課スポーツ振興担当【電話】048-768-1717
■宝くじ助成事業で自治会活動備品を購入しました
(一財)自治総合センターでは、社会貢献広報事業として宝くじの受託事業収入を財源にコミュニティ助成事業を実施しています。南蓮田自治会(井内茂夫会長)では、令和7年度宝くじの助成金を受けて、自治会活動備品(可動式テーブル)を購入しました。
自治会の備品が拡充され、地域コミュニティの活性化が図られました。
問合せ:自治振興課市民活動支援担当【電話】048-768-3111(内線)226
■事業主の皆さんへ労働保険料の納付
労働保険料(労災保険・雇用保険)の第2期分の納期限は10月31日(金)です。納付書は、納期限の10日前頃に該当事業所へ郵送します。
問合せ:埼玉県労働局【電話】048-600-6203
■重度心身障害者医療費受給者証の更新
現在の重度心身障害者医療費受給者証は令和7年9月30日(火曜日)が有効期限です。所得要件の範囲内の場合は、令和7年9月下旬に新しい受給者証を送付します。所得要件の範囲を超えている場合は、支給停止通知書を送付します。更新の手続きは不要です。なお、有効期限が障害者手帳と同じ場合は手帳の更新が必要です。手帳の取得要件を満たし、所得要件の範囲内であれば受給者証を交付します。
問合せ:障がい者支援課障がい福祉担当【電話】048-768-3111(内線)139
■水道料金の減額措置(手続き不要)
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている市民生活や経済活動を支援するため、令和7年6~9月検針分までの水道料金の基本料金及びメーター使用料をそれぞれ半額とする減額措置を実施しています。検針票には減額後の水道料金が表示されます。
問合せ:水道課管理担当【電話】048-768-1111
■10月からマイナ保険証を活用した救急業務が始まります
市消防本部ではマイナ保険証を活用した救急業務の円滑化を図るため、マイナ救急システムの運用を開始します。救急活動中、マイナ保険証の提示を求めることがありますが、円滑な搬送のためご理解ご協力をお願いします。
問合せ:消防総務課警防係【電話】048-768-1022
■防犯カメラ設置補助金
防犯カメラの設置補助金の申請を受け付けています。自宅の防犯強化のため、この機会に防犯カメラの設置についてご検討ください。
詳細は、広報はすだ5月号または市ホームページをご覧ください。
補助金額:補助対象経費の2分の1(上限3万円)
予算上限に達ししだい終了。
問合せ:危機管理課危機管理調整担当【電話】048-768-3111(内線)273
■9月23日は手話言語の国際デーと手話の日
手話言語の国際デーは世界ろう連盟の提言を受けて制定され、毎年9月23日に手話の重要性と、手話を使用する人々の権利を広く認識することを目的とした記念日です。日本では同日を「手話の日」と定め、ろう者の文化や手話言語への理解を深めるための活動が実施されています。この機会に手話について考え、ろう者の暮らしやコミュニケーションの多様性に目を向けてみませんか。
問合せ:障がい者支援課障害福祉担当【電話】048-768-3111(内線)182
■農地における野焼き
野焼きは廃棄物処理及び清掃に関する法律で禁止されています。農業を営む上でやむを得ず行う場合でも、周囲の環境に悪影響を及ぼすと、行政指導や改善命令の対象となります。稲わら・もみ殻などはすき込みで有効活用を行うなど、資源として活用しましょう。
問合せ:産業振興課農産担当【電話】048-768-3111(内線)231
■はすだ得チケット
詳細は、市商工会のホームページをご覧ください。
開催期間:令和7年10月1日(水曜日)~21日(火曜日)
場所:市内の参加店
販売商品券:3000円(一冊当たり・500円×6枚)
費用:2500円
申込み:令和7年9月30日(火曜日)~令和7年10月21日(火曜日)までに、商工会または市内参加店(市内一部店舗のみ)
問合せ:市商工会【電話】048-769-1661
■国民年金手続の電子申請ができます
国民年金加入者は、スマートフォンからマイナポータルを利用することで簡単に電子申請ができます。勤務先を退職した場合などの、国民年金(第1号被保険者)へ加入する手続きや国民年金保険料免除・納付猶予、学生納付特例の申請などが可能です。
電子申請の利用方法については、日本年金機構ホームページをご覧ください。
問合せ:
春日部年金事務所【電話】048-737-7112
市国保年金課国民年金担当【電話】048-768-3111(内線)111