くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(4)

◆認知症サポーター養成講座
【WEB ID】P33877
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成する講座を開催します。
日時:6月25日水曜日14時00分~16時00分
場所:TOTOCO(ととこ)小田原2階多目的室
対象:市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
申し込み:前日までに、電話または申込フォームで

申込み:高齢介護課
【電話】0465-33-1864

◆認知症フォーラム2025
【WEB ID】P35922
発足10周年を記念して認知症当事者である丹野智文さんをお招きし、映画「オレンジランプ」の上映会と講演、専門職とのトークセッション。
日時:6月15日日曜日9時45分~15時45分
場所:けやきホール
出演:丹野智文さん
定員:300人・申込先着順
申し込み:電話または申込フォームで

申込み:認知症をにんちしよう会 事務局(高齢介護課)
【電話】0465-33-1864

◆指導者養成講座「川遊び編」
【WEB ID】P39665
青少年育成や子どもとの体験活動に関心のある人を対象に実施する、指導者養成講座「川遊び編」を行います。本研修では、指導者としての知識を習得する場で、子どもと安全に体験学習を行うためのスキルを身につけることを目的としています。
日時:7月5日土曜日10時00分~15時00分
場所:山北町河内川
※清水ふれあいセンター(山北町川西688)に集合(受け付け9時45分~)
対象:高校生以上の人20人
費用:千円
講師:角原清志さん(RAJ公認ガイド)
申し込み:6月24日火曜日までに、電子申請システムで

問合せ:青少年課
【電話】0465-33-1723

◆パブリックコメント(市民意見)
【WEB ID】P04405
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
申し込み:期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
〈意見提出期間〉
6月13日金曜日~7月14日月曜日

政策などの案の題名:小田原市体育施設条例等の一部改正
担当課:スポーツ課
【電話】0465-38-1148

問合せ:広報広聴室
【電話】0465-33-1263
【FAX】0465-32-4640

◆ジュニアandレディーステニス教室
レベルに応じた指導が人気です。
日時:7月24日木曜日・26日土曜日・29日火曜日・31日木曜日、8月2日土曜日・7日木曜日・9日土曜日(全7回)
※予備日は8月12日火曜日9時00分~11時00分
場所:小田原テニスガーデン
対象:県西地域在住・在勤・在学の人
申込先着順
〈ジュニアの部〉小学4年生~中学3年生の30人
〈レディースの部〉16歳以上の女性25人
費用:4千円(傷害保険料含む)
講師:小田原テニス協会指導員
申し込み:7月11日金曜日までに、ホームページで
関係課:スポーツ課

問合せ:体育協会
【電話】0465-38-3310

◆トレーニングルーム利用者講習会〈7月分〉
(1)〈小田原アリーナ〉
日時:
毎週月曜日14時00分~15時00分
毎週火曜日11時00分~12時00分
毎週木曜日19時00分~20時00分
毎週土曜日19時00分~20時00分
毎週日曜日11時00分~12時00分
※7月1日火曜日・12日土曜日・20日日曜日・31日木曜日を除く
対象:高校生以上の人各日15人・申込先着順
申し込み:6月15日日曜日9時00分から電話または窓口で
関係課:スポーツ課
(2)〈スポーツ会館〉
日時:
7月5日土曜日・24日木曜日14時00分~15時00分
7月16日水曜日18時30分~19時30分
対象:高校生以上各日4人・申込先着順
関係課:産業政策課

申込み:
(1)小田原アリーナ
【電話】0465-38-1144
(2)スポーツ会館
【電話】0465-23-2465

◆各種スポーツ教室
令和7年度第2期(7月~9月)の各種教室の申し込みを受け付けます。
●〈小田原アリーナ〉
・健康運動教室(約60教室)
●〈城山陸上競技場〉
・ランニング教室
・大人のヒップホップ教室
申し込み:小田原アリーナ窓口に直接・申込先着順
関係課:スポーツ課

問合せ:小田原アリーナ
【電話】0465-38-1144