くらし 掲示板(1)

国や県、公的団体などからのお知らせです。詳しくは、各問合せ先にご確認ください。

■坂戸山野鳥観察会の開催
坂戸山周辺で、野鳥観察会を開催します。当日は、坂戸山中腹まで歩きながら野鳥を観察します。野鳥に詳しい講師が同行しますので、初めての人も気軽にご参加ください。参加者には、南魚沼野鳥手帳を配布します。
日時:5月10日(土)午前6時~8時30分(受付…5時40分~)
※小雨開催、強雨の場合は中止
場所:南魚沼市ふれ愛支援センター駐車場
対象:小・中学生(保護者同伴)、高校生、一般
料金:無料
持ち物:双眼鏡(貸出用は数に限りあり)、筆記用具
申込み:参加代表者の名前、住所、連絡先、参加人数をお知らせください。
締切:5月8日(木)午後5時

問合せ:南魚沼地域振興局健康福祉環境部環境センター
【電話】772・8154【E-mail】[email protected]

■水稲栽培を学べる「ニュー農業塾」
水稲栽培経験の浅い人を対象に、水稲の生育生理や実践的な栽培技術が勉強できる農業講座「ニュー農業塾」が開催されます。
期間:4月~12月
場所:南魚沼地域振興局・現場ほ場など
内容:水稲の栽培管理作業のポイントを学ぶ研修会を開催
対象:新規就農者、若手農業者、水稲栽培を基礎から学びたい人など
料金:無料
申込み:問い合わせ先にご連絡ください。日時や会場などの詳細は、希望者に別途お知らせします。

問合せ・申込み:南魚沼地域振興局農林振興部普及課
【電話】772・3337

■令和7年度慰霊巡拝事業
旧主要戦域における厚生労働省主催の慰霊巡拝事業が実施されます。参加を希望する遺族は、お問い合わせください。
実施地域:中国東北地方(旧満州地区全域)、インドネシア、東部ニューギニア、カザフスタン共和国、ウズベキスタン共和国、トラック諸島、硫黄島、パラオ諸島、フィリピン、ミャンマー
実施予定時期:8月下旬~令和8年3月上旬
申込期限:4月上旬~(実施地域により異なる)

問合せ・申込み:新潟県福祉保健部福祉保健総務課援護恩給室
【電話】025・280・5180

■沖縄にある「新潟の塔」改修県民募金へのお願い
今年は終戦から80年です。先の大戦で、沖縄と南方諸地域(フィリピン、ビルマなど)で戦没された新潟県出身者41,960柱を慰霊するために、沖縄県摩文仁の丘に建立された戦没者慰霊碑「新潟の塔」の老朽化が進んでいます。この「新潟の塔」改修のための県民募金にご協力をお願いします。第四北越銀行、大光銀行に専用募金口座を開設し、令和8年2月28日まで受付しています。詳しくは、新潟県ウェブサイトまたは募金リーフレットをご覧ください。リーフレットは福祉課、大和・塩沢市民センターに置いてあります。

問合せ:新潟県福祉保健部福祉保健総務課援護恩給室
【電話】025・280・5180

■菊づくり教室参加者募集
秋に大輪の花を咲かせる菊花のつくり方を、わかりやすく指導します。初心者も大歓迎です。11月には、菊まつりがあります。
期間:5月~11月(月1回、2時間程度。初回は5月上旬開催)
場所:大和公民館
料金:500円(資料、教材用の菊苗、資材費を含む年額)
締切:4月30日(水)
内容:大菊の鉢栽培(実習)
講師:魚沼菊花会・浦佐菊花会
その他:後日、詳しい日程などを申込者に直接連絡します。

問合せ・申込み:
・浦佐地域づくり協議会【電話】777・4535
・浦佐菊花会(峰村)【電話】777・2150

■ハンセン病元患者の家族に対する補償金
国が誤った隔離政策により、元患者の家族のみなさんに多大の苦痛と苦難を強いてきたことを心からお詫びし、その精神的苦痛を慰謝するため、対象となる人に補償金を支給します。秘密は守られますので、電話でご相談ください。
請求期間:令和11年11月21日まで
受付時間:午前10時~午後4時(土・日曜日、祝日を除く)

問合せ:厚生労働省補償金相談窓口
【電話】03・3595・2262