くらし すこやか放送局 健康 ・ 福祉 ・ 子育てに関する 情報をお知らせします。

■11月は「児童虐待防止推進月間」です~知らせよう あなたが あの子の声になる~
児童虐待は、どの家庭でも起こる可能性があります。
虐待かもしれないと思ったら、ためらわずにご連絡ください。連絡した人の秘密は守られます。

▽連絡はこちらへ
児童相談所全国共通ダイヤル【電話】189
県児童相談24時間ダイヤル【電話】0776-24-3654
敦賀児童相談所【電話】0770-22-0858
町子ども未来課・子育てサポートセンター【電話】0770-32-6713

お問い合わせ先:町こども未来課(担当・幸光)
【電話】32-6713

■ふくい健康長寿祭2025に参加しました
9月23日に、ふくい健康長寿祭2025が坂井市で開催されました。
同イベントは、県と県社会福祉協議会の主催で、高齢者の生きがいづくりを目的として開催されたスポーツ・文化交流大会です。
美浜町の参加者は下記の種目でご活躍されました。

▽参加種目
種目 参加人数(美浜町)
ゲートボール 5チーム・25人
ラージボール卓球 1チーム・6人
グラウンド・ゴルフ 6人
ペタンク 1チーム・4人
将棋 1人

お問い合わせ先:町健康福祉課(担当・山本明)
【電話】32-6704

■地域で認知症とともにいきいきと暮らす
全国各地で認知症への理解を深め、認知症とともにいきいきと暮らす地域を目指し、認知症についての関心と理解を深める活動が行われています。
9月の認知症月間では、町でもさまざまな取り組みが行われました。

▽認知症サポーター養成講座
放課後児童クラブや通いの場など、町内5カ所で、認知症サポーター養成講座を開催しました。
参加者は症状や接し方について学んだり、寸劇に参加する等、認知症に対する理解を深めていました。
※ご希望があれば、皆さんの職場や集会所等、希望する場所に講師を派遣して開催することも可能です。
開催を希望する場合は、お気軽に町地域包括支援センターまでお問い合わせください。

▽認知症カフェ
町生涯学習センターなびあすで、認知症カフェを開催しました。カフェには、支援者やその家族等が集まり、普段の生活等の話に花が咲きました。次回は、令和8年1月8日に開催予定です。

▽認知症の人とのコミュニケーション~7つのポイント~
「できることから始めてみましょう」
(1)まずはそっと見守って
(2)余裕を持った対応を
(3)声をかける時は一人で
(4)正面から話しかけて
(5)目線を合わせて
(6)おだやかに、はっきりとした口調で
(7)相手の言葉にゆっくり耳を傾けて

▽町章ライトアップ
町章をシンボルカラーのオレンジ色にライトアップしました

お問い合わせ先:町健康福祉課地域包括支援センター(担当・南)
【電話】32-6704