くらし ゆきがた 地区館情報

※市外局番 0269

■飯山公民館
◇駅伝選手練習会
9月1日から、飯山小学校グラウンドで飯山チームの練習会を開始します。月・金の練習で、9月15日(月)・(祝)は休みです。9月26日(金)にタイムレースを行います。

◇飯山地区敬老会
日時:9月6日(土)午前10時
場所:飯山市文化交流館 なちゅら 小ホール

問合せ:飯山公民館
【電話】62-3342

■秋津公民館
◇秋津地区球技交流大会
秋津地区では地区住民の健康と親睦・交流を目的に、ソフトボール、ソフトバレーボールの交流会を開催します。
初秋の1日をスポーツに親しみ、健康増進と交流を深めましょう!
日時:8月31日(日)
場所:
・秋津小学校(ソフトバレーボール)
・城南中学校(ソフトボール)

◇秋津地区敬老会
秋津地区敬老会を開催します。該当される方には改めてお知らせします。皆さまの参加をお待ちしています。
日時:9月7日(日)
場所:秋津活性化センター

問合せ:秋津公民館
【電話】62-2330

■木島公民館
◇木島地区マレットゴルフ大会
第16回木島地区マレットゴルフ大会を、7月6日長峰マレットゴルフコースで開催しました。暑さのなか、21名の参加者は元気に、そして和気あいあいとコースを回りました。

◇創作体験学習会「ハーバリウム作り」
木島青少年育成会との共催で、7月27日木島公民館で開催しました。ドライフラワーや草木のパーツ、貝殻などをビンの中に配置し、そこにオイルを注ぎ入れ、1時間ほどで色とりどりのハーバリウムが完成しました。参加した子どもたちからは、「たのしかった」「またやりたい」などの感想が聞かれました。

問合せ:木島公民館
【電話】62-0555

■瑞穂公民館
◇瑞穂地区マレットゴルフ大会
7月6日長峰マレットゴルフ場で、瑞穂地区マレットゴルフ大会が開催されました。
当日は絶好の晴天の下、初心者の方や日頃から練習されている方、総勢24名の参加があり、皆さん思い思いにプレーされていました。男子の部優勝は、岩松義雄さん(針田)、女子の部優勝は、金井孝子さん(神戸)。今年から「参加された方全員に賞を!」ということで、全員に賞品を用意しました。

問合せ:瑞穂公民館
【電話】65-2501

■柳原公民館
◇富倉峠ウォーキング
7月20日、恒例の富倉峠ウォーキングが地区内外の総勢26人が参加して開催されました。猛暑の中ではありましたが、みな元気に上新田から峠頂上の掘割まで登って眼下に柳原を望み休憩を挟んで、関屋のそうめん滝まで下りました。
同日はウォーキングに先立ち地区の皆さんに峠道の草刈りをしていただき、整備された古道を歩かせていただきました。

◇柳原地区敬老会
地区社協と共催で、9月15日(月)・(祝)の敬老の日に開催予定です。

問合せ:柳原公民館
【電話】62-5562

■富倉公民館
◇富倉地区敬老会
長い間、社会・家庭のために尽くされた皆さまに敬意と感謝を申し上げ、長寿のお祝いをします(該当者へは、ご案内通知が配布されます)。
日時:9月13日(土)午後2時
場所:富倉地区活性化センター 1階

問合せ:富倉公民館
【電話】67-2136

■外様公民館
◇夏休みの寺子屋
7月29日、30日の2日間、『夏休みの寺子屋』を柳原公民館と富倉公民館の共催で開催しました。会場となった外様公民館にはのべ89人の小学生が集まり、地元の教員経験のある6名の先生に教わりながら、夏休み帳やドリルなどの宿題に取り組みました。

◇藍染の染物体験教室学習会
7月12日、初となる藍染の染物体験学習会を手すき和紙体験工房で開催しました。講師は地域おこし協力隊の置塩ゆかり先生にお願いし、参加者10名が集まり伝統的な技法を学び貴重な体験ができました。

◇外様地区敬老祝賀会
外様地区社会福祉協議会と共催で、9月15日(月)・(祝)の敬老の日に開催を予定しています。

問合せ:外様公民館
【電話】62-1029

■常盤公民館
◇モルック体験教室開催
7月6日午前、市のスポーツ推進委員さんからルールを教えていただき練習した後、4チームに分かれてリーグ戦を行いました。園児から60代の参加者が入り混じっての対戦でしたが、狙ったところに飛ばないモルック棒に爆笑し、スキットル(的)に当たれば大盛り上がり。負けても当たらなくても誰もが楽しめるニュースポーツ体験でした。

◇常盤地区大運動会
8月24日(日)今年も老若男女が楽しめる内容で開催します。詳細はチラシをご覧ください。

◇常盤地区敬老会
9月15日(月)・(祝)の敬老の日に開催予定です。

問合せ:常盤公民館
【電話】62-3200

■岡山公民館
◇小中学生夏休み体験教室
地区育成会との共催で7月27日に「非常食を食べてみよう!」を開催しました。
実際に指定避難所等で備蓄している「アルファ化米」を作り、出来上がるまでの間は防災に関する動画をみんなで視聴しました。お味の方は…「おいしい」との声が多く聞こえました。

問合せ:岡山公民館
【電話】69-2010