- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県森町
- 広報紙名 : 広報もりまち 令和7年8月号
山や草むらでの野外活動の際は、マダニに注意しましょう
春から秋にかけてキャンプ、ハイキング、農作業など、山や草むらで活動する機会が多くなる季節です。
野山に生息する病原体を保有するマダニに咬まれることで重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ダニ媒介脳炎、日本紅斑熱、つつが虫病、ライム病などに感染することがあります。
※重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
(1)マダニに咬まれてから6日から14日の潜伏期間の後、発熱・消化器症状などが現れ、重症化した場合は死に至ることもあります。
(2)感染経路はマダニに咬まれることが大半ですが、SFTSの患者の体液血液等の接触によりSFTSに感染することも報告されています。
※日本紅斑熱についてマダニに咬まれてから2日から8日の潜伏期間の後、高熱、発疹が現れ、重症化した場合には死に至ることもあります。
■マダニに咬まれないためのポイント!
・野外では、腕・足・首など肌の露出を少なくする
→帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻くかハイネックのシャツを着用しましょう
・長袖・長ズボン・登山用スパッツ等を着用する
→シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に、衣服の隙間をなくして入れましょう
・足を完全に覆う靴を履く
→サンダル等は避けましょう
・虫除け剤を使用する
→マダニ用に市販されている虫除け剤(ディートやイカリジンという成分を含むもの)の中には、肌の上から用いるタイプがあり、補助的な効果があります。
・明るい色の服を着る(マダニを目視で確認しやすくするため)
*上着や作業着は家の中に持ち込まないようにしましょう
*屋外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないか確認をしましょう
特にわきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などに注意しましょう
■マダニに咬まれたときの対処法
・無理に引き抜こうとせず、医療機関(皮膚科など)で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらいましょう。
・マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を受けてください。
□受診時に医師に伝えること
(1)野外活動の日付
(2)場所
(3)発症前の行動
問合せ:役場健康こども課健康づくり係
【電話】85-6330