くらし 情報のひろば – 福祉・健康

■体幹整う!「椅子ピラティス」講座
椅子を使用し、腰や膝に負担をかけることなく取り組めるピラティスの講座です。初めての人には、健康状態が分かる「フレイル健康チェック」も実施します。
日程:9月2日(火)10時~12時
場所:操山公民館(中区国富)
対象:市内在住のおおむね65歳以上の人

問合せ:市ふれあい介護予防センター
【電話】086-274-5211

■第13回世界アルツハイマーデー記念講演会in岡山
日程:9月11日(木)18時~20時
場所:おかやま未来ホール(北区下石井一丁目)
内容:認知症、最近の話題
講師:安田絵里さん(おかやま若年性認知症支援センター)、中島誠さん(同センター長)、石津秀樹さん(慈圭病院)、寺田整司さん(慈圭病院)
定員:450人
申込:QR・電話で
※QRコードは、本紙をご覧ください。

問合せ・申込:市認知症疾患医療センター(岡山赤十字病院内)
【電話】086-222-8843

■手話入門講座
伝える気持ちを大切に、簡単な日常会話を学びます。
日程:9月4日~12月4日の各木曜(第2木曜と10月23日を除く。11月6日は7日に変更)19時~21時(全10回)
場所:南公民館(南区芳泉三丁目)
対象:高校生以上
定員:20人
費用など:3,000円
申込:住所、氏名(ふりがな)、電話番号、講座名を郵便・ファクス・メールで8月28日までに

問合せ:市社会福祉協議会
【電話】086-201-0171【FAX】086-238-7757【メール】[email protected]

■認知症サポーター養成講座
正しく認知症のことを学ぶための講座です。
日程・場所:
(1)8月21日(木)14時~15時30分/岡山ふれあいセンター(中区桑野)
(2)8月28日(木)13時30分~15時/大元公民館(北区大元上町)
申込:市ふれあい公社へ電話(【電話】086-274-5136)またはメール(【メール】[email protected])で前日までに

問合せ:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230

■基礎から始める介護研修9月コース
福祉用具を活用した介護の方法や基礎知識を学べる研修です。研修後は希望に合わせて就職もサポートします。
日程:9月3日(水)・4日(木)、13日(土)の3日間
場所:サウスヴィレッジ(南区片岡)
対象:介護の仕事に関心のある人、復職を検討している人など(経験の有無・年齢不問)
申込:電話・HPで8月25日までに

問合せ:県福祉人材センター
【電話】086-226-3507【FAX】086-801-9190

■わかち合いの会(自死遺族のつどい)
家族を自死でなくした人だけの集いです。
日程:9月13日(土)13時30分~15時30分
場所:きらめきプラザ(北区南方二丁目)
申込:電話で事前に
その他:相談・問い合わせも随時受け付け中

問合せ:こころの健康センター
【電話】086-803-1273

■こころの健康講演会
日程:9月18日(木)13時30分~15時30分
場所:ピュアリティまきび(北区下石井)
内容:子どものインターネット・ゲーム依存の理解と対応
講師:樋口進さん(久里浜医療センター医師)
定員:先着130人
申込:QRで9月4日までに
※QRコードは、本紙をご覧ください。

問合せ:こころの健康センター
【電話】086-803-1273

■知的障害者心のふれあい交流会
日程:10月5日(日)8時30分~18時30分
行先:神戸須磨シーワールド、めんたいパーク神戸三田
対象:知的障害があり、成人の付き添いが可能な人
定員:先着120人
費用など:大人5,500円 小学生3,500円 未就学児2,000円
申込:8月28日以降に

問合せ・申込:岡山市手をつなぐ育成会
【電話】090-5325-2090

■高齢者福祉給付金のお知らせ
制度上無年金になっている大正15年4月1日以前生まれの在日外国人および日本人帰国者に対し、高齢者福祉給付金を支給します。詳細はお問い合わせください。
支給額:月額10,000円

問合せ・申込:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230