くらし 来て、見て、知って。図書館へ。としょもっと!

■冬に向けて作ろう手作りのぬくもり伝わる編み物

◇子どもが着ると愛らしさ倍増♡
『おそろいもかわいい 長く使えるこどもニット』
日本ヴォーグ社/刊
ゆったり着てもぴったり着てもかわいいデザインで、成長の早い子どもが少しでも長く着られるニットを提案。長く使えるためのポイントも解説されています。

『かぎ針で編むひょっこりかわいい!アニマルマフラー』
アップルミンツ/発行
日本ヴォーグ社/発売
子どものかわいさを引き立てるアニマルマフラー。今の時期からいくつか編んで、その日の服にぴったりなアニマルを首元にいかが?

◇気軽にトライできる入門書
『かわいいパリのハンドメイド あみもの』
イルドガルド・ドゥーゾ/著
ほるぷ出版/刊
棒針で編む、初心者向けのすてきな作品がいっぱい!興味はあるけど難しそうとためらっている方も、基本の編み方を覚えれば意外と簡単ですよ。

◇ユニークな発想に驚き!
『かぎ針編み刺しゅう糸で編む昆虫図鑑』
アップルミンツ/発行
日本ヴォーグ社/発売
表紙を一見すると昆虫図鑑と思いきや、よく見たら全て編み物作品!図鑑のようにきちんと分類され、特徴や分布なども掲載。
満足度高めの一冊。

◇お部屋を編み物で彩ってみよう
『余った毛糸で何つくる?』
ブティック社/刊
少しずつ余った色とりどりの毛糸を使って、すてきな小物を作ってみませんか。余り糸を使うときのちょっとしたコツが、完成度を上げるようです。

『エコアンダリヤのインテリアクロッシェ』
誠文堂新光社/編・刊
ナチュラルな風合いの素材を使って、編んで作るインテリア小物を紹介。プランターカバーや小物入れなど、お部屋に優しく溶け込むデザインです。

■今月の本棚
図書館のスタッフがおすすめの本を紹介します

◇青春と宮沢賢治の言葉が共鳴
『銀河の図書室』
名取 佐和子/著
実業之日本社/刊
県立高校が舞台の青春小説。主人公のチカは、宮沢賢治の作品を研究する同好会「イーハトー部」に入部します。ところが、憧れの風見先輩が突然不登校に。チカと仲間たちはなんとか活動を続けながら、先輩に何があったのか謎を探っていきます。部名の由来でもある、宮沢賢治の作品にも触れたくなる物語です。(八千代図書館 蒲原)

◇真実を見極める力を育てよう
『殺人パンツがせめてくる!フェイクニュースに気をつけろ(児童書)』
エリーズ・グラヴェル/作
竇雪/日本語版監修
くまがい じゅんこ/訳
玉川大学出版部/刊
「パンツに殺される?ありえない!」と思いますが、SNSなどのメディアで繰り返し流されると、うっかり信じてしまうかもしれません。この本では現代社会にまん延するフェイクニュースがなぜ作られるのか、どうしてうそを信じてしまうのか、だまされないための見分け方を漫画で教えてくれます。
(美土里図書館 宮本)

◇京大名誉教授が易しく解説
『世界がわかる資源の話』
鎌田浩毅/著
大和書房/刊
エネルギーや水、鉱物などの「資源」は私たちの生活に欠かせない存在。しかし教育現場では地学が軽視されがちだと、著者は警鐘を鳴らしています。本書では、資源について分かりやすい図解を交えて解説。日常生活の中で役立つのはもちろん、大きな買い物をするときにもその知識が助けになるかもしれません。
(中央図書館 原田)

◇こんな風に歳を重ねたい!
『うちの母は今日も大安』
ありま/著
KADOKAWA/刊
「自分の好きなものを持っておく、やりたいことをやっておく」「何事も全力でやるのが楽しいのよ!」40代後半からバイクの免許やフルマラソンなど、年齢や立場を気にせずいろいろなことに挑戦する母と著者のエピソードを描くコミックエッセー。前向きに日々を楽しむ姿に元気がもらえる一冊です。
(中央図書館 本岡)

■新着図書情報
新刊情報のごく一部です。その他の新刊情報は館内検索機・ホームページからご覧いただけます。

・[自伝]『自由 上・下巻』 アンゲラ・メルケル/著
・[旅行ガイド]『ひとりで楽しむ鉄道旅 駅弁めぐり篇』やすこーん/著
・[ビジネス]『1分でわかるコンプライアンスの基本』臼井 一廣ほか/監
・[防犯]『元刑事が国民全員に伝えたい シン・防犯対策図鑑』秋山 博康/著
・[学習法]『小学生のための ケアレスミスがなくなる本』野 英利香/著
・[地形]『日本の美しい地形・地層図鑑』竹下 光士/文・写真
・[料理]『栄養士が食べている作りおき献立』今泉 久美/著
・[登山]『山に登るなら知っておきたい 山の気象がわかる本』矢野 政人/監修
・[小説]『クロエとオオエ』有川 ひろ/著
・[小説]『ぼくは刑事です』小野寺 史宜/著
・[小説]『サイレントシンガー』小川 洋子/著
・[小説]『対決の記者』本城 雅人/著
・[小説]『みぎての左甚五郎』白蔵 盈太/著
・[エッセー]『不機嫌ばかりな私たち』渡辺 満里奈/著
・[学習読物]『ボードゲームづくり入門』高橋 晋平/著
・[児童読物]『NO.6再会 #1』あさの あつこ/著
・[児童読物]『おばけ村のスーパードクターG まほうのドクターかばん』藤 真知子/作
・[絵本]『ハムスたんていと かいとうニャー』大塚 健太/作・柴田 ケイコ/絵
・[絵本]『うさぎのしま』近藤 えり・たての ひろし/作

■安芸高田市立図書館
開館時間:
[中央・甲田・向原]平日/10:00~18:00、土日/9:00~17:00
[八千代・美土里・高宮]平日/11:00~17:30、土日/10:00~16:30
休館日:月曜・祝日・祝日が月曜に重なる場合はその翌日

◇閲覧のみできる時間帯
八千代:13:00~14:00
美土里:平日/11:45~12:45、土日/13:00~14:00

◇閲覧・貸出・返却のみできる時間帯
高宮・甲田・向原:13:00~14:00

問合せ:
中央図書館【電話・お太助フォン】42-2421
八千代図書館【電話】52-7090・お太助フォン22-1001
美土里図書館【電話】59-2120・お太助フォン23-1001
高宮図書館【電話】57-1803・お太助フォン24-1001
甲田図書館【電話】45-4311・お太助フォン25-1001
向原図書館【電話】46-3121・お太助フォン26-1001