くらし まちの話題 Iwakuni City Topics

■アーバンスポーツ体験会withけん玉
6月18日、岩国運動公園で「アーバンスポーツ体験会withけん玉」が開催されました。
アーバンスポーツとは街中で行うスポーツで、その代表的な種目であるパルクールやBMXに加えて、けん玉の体験会に多くの子供たちが参加しました。
参加者は初めて体験するアーバンスポーツに、最初は苦戦しながらも、講師からアドバイスを受けたり、何度も挑戦したりするうちに簡単な技ができるようになりました。

■岩国の魅力を世界に!
5月28日~6月1日と6月10日~13日に、2025大阪・関西万博で、岩国市のブースを出展しました。「岩国5蔵の日本酒」の紹介や、「岩国のシロヘビ」の生体展示、錦帯橋世界遺産登録推進PRなどを行い、国内外からの来場者に岩国市の魅力を伝える絶好の機会となりました。

■自然災害を想定して連携強化
6月4日、ほんごう保育園と本郷小中学校が合同で避難訓練を実施しました。災害発生時の安全な避難行動を確認する目的で行われ、本郷ふるさと交流館まで実際の避難ルートを歩いて移動しました。
訓練の後に岩国地区消防組合の職員から避難時の注意点などの指導を受け、災害時の行動の重要性を学ぶ良い機会となりました。

■親子でジャガイモの収穫体験
6月7日、美川町の交流ふれあい農園・ニハチファームで、ジャガイモ掘り体験が開催されました。
参加者は協力して収穫を行い、掘り立てのジャガイモでポテトチップスやフライドポテトを作り、みんなでおいしく食べました。またサツマイモ苗の植え付けと落花生の種まきも行い、農業の楽しさを体験する1日となりました。

■子供も大人も笑顔いっぱい!
6月13日、錦中学校体育館で岩国市合併20周年記念「ファミリーコンサート」が開催されました。音遊びを楽しむパフォーマンスや体操のお兄さんとの体操タイムなど、会場参加型の催しで音楽と運動の楽しさを体感しました。終盤では大きな風船が来場者の頭上を跳ね回り、会場は大いに盛り上がりました。

■健康と命を守る医療の拠点として
6月14日、新しい美和病院の落成式が開催されました。新病院は認知機能が低下した人にも優しいユニバーサルデザインを採用し、地域交流の場「やましろ架け橋テラス」が設けられるなど誰もが利用しやすい施設となっています。引き続き玖北地域の医療の拠点として地域に愛される病院を目指していきます。

■スマホで始めるつながりの第一歩
6月11日、玖珂こどもの館で、玖珂まち生涯大学講座「スマホ教室」が開催されました。
講師からさまざまなスマホの機能について紹介があり、スマホを家族や友人とのつながりを深めるツールの1つとして役立ててほしいとの話がありました。参加者はスマホを使ったコミュニケーション方法を学ぶ機会となりました。

■見ごろを迎えたササユリ
6月13日、旧周東野外活動センター前の林木見本園で、「ササユリ花見会」が開催されました。
ササユリは種子から開花まで7年程の生育期間を要する栽培が難しい品種で、地元の有志が長年にわたり自生地保護活動をしてきました。会場では開花した白や淡いピンクの花が来園者を楽しませていました。

■心躍るマリンバの音色
6月16日、由宇文化会館で、由宇・モア・大学講座「打楽器の魅力~マリンバの音色~」が開催されました。
参加者は打楽器アンサンブル「ハートビーツ」の全13曲の演奏に合わせて、みんなで体を動かし、歌い、楽しみ、打楽器音楽の魅力を知る充実した1日となりました。