- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県大洲市
- 広報紙名 : 広報おおず 2025年2月号
【疑問その6】
マイナ保険証の使い方がわからない…
医療機関の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナ保険証(保険証を登録したマイナンバーカード)を読み取らせ、本人確認と同意を行うだけです。
保険証のマイナンバーカードへの登録は5ページをご覧ください。(※本紙をご覧ください)
■顔認証付きカードリーダーの使い方
(1)マイナ保険証の読み取り
〇顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置く
※設置されているカードリーダーの機種は医療機関によって違うことがあります。
カードリーダーを本人が操作できない場合や顔認証がうまくいかない場合は、受付の職員が目視で本人確認を行いますので、受付に相談しましょう。
(2)本人確認
〇本人確認の方法を選ぶ
顔認証または暗証番号
※画面はイメージです。機種によって異なります。
※顔認証で撮影した写真は、本人確認後に消去され、カードリーダーに残ることはありません。
(3)同意する項目を確認
〇各種同意事項の確認・選択
医師や薬剤師などへ情報を共有するかどうかを確認します。
◇同意確認を行う事項
〇特定健診情報
40歳から74歳までの人を対象に、メタボリックシンドロームに着目して行われる特定健診の結果情報
〇薬剤情報
医療機関を受診し、薬局などで受け取った薬の情報
(4)受け付け完了!
〇マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーから取り出し、受け付け完了
各種公費医療の受給者証(※)や病院の診察券などの提示が必要な場合があります。
(※)令和6年12月現在、こども医療や重度心身障害者医療などはマイナ保険証にひも付けできませんので、受給者証の提示が必要です。
「使い方がわからないときは受付にご相談ください」
【疑問その7】
マイナンバーカードの作り方・更新の方法は?
■新たにマイナンバーを作るとき
(1)交付申請をする
次のいずれかの方法で申請します。
〇市役所窓口でのオンライン申請
市役所市民課または支所(長浜・肱川・河辺)で、職員のサポートのもと申請書の記入と写真撮影(無料)を行います。
必要な書類がそろっていれば、郵送でマイナンバーカードを受け取ることもできます。
〇スマートフォン・パソコンからオンライン申請
〇郵送による申請
〇まちなかの証明写真機(一部機種のみ)から申請
窓口以外での申請方法の詳細は、マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
(2)交付通知書(はがき)が届く
窓口交付の場合、準備ができ次第、申請者本人宛てに交付通知書が届きます。
交付通知までには通常、早くても1カ月程度かかります。
カードを紛失した人の再発行、新生児などの事由に該当する場合に限り原則1週間以内に発行できる「特急発行」もあります。
(3)カードを受け取る
通知書に記載された交付場所(市役所または支所)に交付通知書と必要書類を持参して本人確認と電子証明書搭載・暗証番号設定の手続きを行い、カードを受け取ります。
■カード・電子証明書の更新
マイナンバーカードと電子証明書には、有効期限があります。
〇マイナンバーカード
18歳以上…発行日から10回目の誕生日まで
18歳未満…発行日から5回目の誕生日まで
〇電子証明書
発行日から5回目の誕生日まで
有効期限を迎える人には、有効期限の2~3カ月前をめどに、有効期限通知書が送付されます。本人が通知書とマイナンバーカードを市民課または支所の窓口に持参して更新の手続きを行ってください。
カードや電子証明書の有効期限が切れると、マイナ保険証の利用をはじめとするサービスの利用ができなくなります。必ず期限内に更新手続きをしましょう。
■紛失してしまったとき
〇24時間365日、一時停止依頼ができます
マイナンバー総合フリーダイヤル
【電話】0120-95-0178[音声ガイダンス2番]
〇最寄りの警察署または交番に遺失届を提出しましょう
〇見つからないときは、再発行の手続きをしましょう
令和7年3月24日から開始されるマイナ免許証をはじめ、今後も便利に使える場面が増えていく予定のマイナンバーカード。まだ持っていない人も、持っているけど使ったことがないという人も、ぜひ活用してみませんか。
マイナンバーに関する問い合わせ先:マイナンバー総合フリーダイヤル
平日9:30~20:00、土日祝9:30~17:30
【電話】0120-95-0178(年末年始除く)