広報あばしり 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
表紙
「第60回あばしりオホーツク流氷まつり」が2月8日、9日の2日間にわたり開催されました。 会場内の氷の滑り台は今年も大盛況。子どもたちは冷たい風をものともせず、歓声を上げながら何度も繰り返し滑っていました。
-
くらし
物価高騰に対する生活支援のため、「あばしり地域応援商品券」をお届けします
■商品券について ・一人あたり7,000円(1,000円×7枚) ■対象者 ・令和7年1月1日時点で網走市に住民票がある方 ・令和7年1月2日から5月31日までに、出生または転入の届け出があった方 ■配付方法 ・3月22日から順次、世帯主宛てに「ゆうパック」でお届けします。 ※全ての世帯に配達するため、到着までに1カ月ほどかかることがあります。 ※不在時は不在票が投函されます。 ■利用期限 商品券…
-
くらし
3月末から4月初めは、転出入手続きで多くの方が来庁するため市民係窓口が大変混み合います
時間に余裕をもってお越しください。 電子証明書搭載の「マイナンバーカード」をお持ちの方は市役所窓口以外でも次の手続きが行えます。 1.転出届はマイナポータルからオンラインで提出! 引っ越す際に手続きが必要な転出届は、マイナポータルを通じてオンラインで提出できます。 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引っ越しをする場合に利用できます。 単身での引っ越しのほか、ご自身と同…
-
くらし
市役所では直通電話を導入しています
市役所では、市民の皆様からの電話が各担当部署に直接つながる直通電話番号を導入しています。 なお、担当部署が不明な場合は、代表【電話】44-6111におかけください。 [市外局番0152] 問い合わせ:総務防災課総務係 【電話】67-5384
-
子育て
「地域で支える学校、みんなで育てる子ども」学校支援地域本部事業の取り組み(1)
■学校支援地域本部事業とは 学校の授業や活動を補助するため、地域本部が学校とボランティアをつないで派遣調整している事業です。 文部科学省の委託事業(現在は補助事業)として、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる体制を整えることを目的として平成20年に始まりました。 ■網走市の学校支援地域本部事業 市内の全小中学校と網走養護学校を対象に事業を行っており、市内全域を一つの本部でカバー…
-
子育て
「地域で支える学校、みんなで育てる子ども」学校支援地域本部事業の取り組み(2)
■学校・ボランティアの声 ◇学校から ・子どもたちの名前を覚えていただくなど、どの方も子どもたちと楽しそうに関わってくれています。 ・ボランティアの方との触れ合いから、学校外の人と関わる経験を積み、感謝の心を持つことができています。 ・スキー学習のとき、ボランティアのおかげで教員だけでは行き届かない安全面への配慮ができています。児童からも「先生以外の人に教えてもらえて楽しかった。」などの声が毎年聞…
-
子育て
令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査≪網走市結果報告≫(1)
この調査は、子どもの体力・運動能力などの状況を把握・分析することにより、施策の成果と課題を把握・検証し、その改善を図ることを目的としています。 教育委員会では、すべての子どもたちが生涯にわたって運動に親しむ資質や能力を身に付けることができるよう、体育・健康に関する指導の改善に役立てています。 また、より一層、学校、家庭、地域が一体となった体力向上の取り組みを進めていくために、調査の結果および分析結…
-
子育て
令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査≪網走市結果報告≫(2)
3.網走市における児童生徒の体力向上に向けた取組 ・心身ともに健康な子どもを育成するため、保護者や地域とともに、「早寝・早起き・朝ごはん」などの望ましい生活習慣の定着や運動に慣れ親しむ機会を作るなど、体力向上の取り組みを推進します。 ・運動が苦手な児童でも取り組むことができるタグラグビーを小学校の教育課程に位置付け、教育長杯タグラグビー大会を開催します。 ・各種スポーツ大会への参加促進を図ります。…
-
子育て
【がんばる網走っ子紹介します】網走っ子の活動報告 第4弾
このコーナーでは、さまざまな活動を頑張る網走市の小・中・高校生を紹介します! 中学生の活躍(部活動・地域クラブ活動) ■陸上競技 ○北海道中学校陸上競技大会(R6.7月 函館市開催) ■水泳 ○北海道中学校水泳大会(R6.7月 札幌市開催) ■体操 ○北海道中学校体操・新体操大会(R6.7月 江別市開催) ■バドミントン ○北海道中学校バドミントン大会(R6.8月 滝川市開催) ■弓道 ○北海道北…
-
くらし
下水道からのおくりもの「オホーツクの大地」春期無料配付
汚水を処理する過程で発生する汚泥は、有機質に富んでいるため、農地用の堆肥原料として再利用しています。それをさらに熟成させ、扱いやすくした一般家庭用の堆肥下水道からのおくりもの『オホーツクの大地』(8kg袋詰め)を抽選で700名に差し上げます。 ■申し込み方法 (1)往復はがきで申し込み 往信の裏に、住所・氏名・電話番号・下水道事業に関するコメントなどを記入し、返信の表に申し込む方の郵便番号・住所・…
-
くらし
網走市の情報発信に関するアンケート実施中!
より効果的な情報発信を行うため、アンケートを実施しています。 回答期日:3月21日(金)※3分程度 下記URLまたは二次元コードからご回答ください。 【URL】https://forms.gle/CuZUtgJACBr2piYF9 問い合わせ:企画調整課 広報広聴係 【電話】67-5382
-
くらし
【網走市消費者相談室だより】こんな話に気をつけて!
■取り合わないで!悪質商法 訪問や電話で近寄ってくる悪質な業者・商法には取り合わないようにしましょう。 とつぜん来た業者には警戒せよ!すぐにドアは開けない リフォーム工事や修理をすぐ決めない!不要ならきちんと断る あおられない!他社の見積もりも取ろう、即決はダメ うまい話に乗らない!「絶対もうかる」は無い ながされない!促されるまま付いて行かない 問合せ: ・網走市消費者相談室【電話】44-707…
-
くらし
あなたの家の火災警報器本当に作動しますか?
■住宅用火災警報器の寿命は10年です 設置されてから10年が経過した住宅用火災警報器は、点検や清掃を行っていないと電池切れや警報器が故障し、いざというときに作動しない可能性があります。 あなたの家の火災警報器は正常に作動しますか? ■定期的に点検・清掃を行いましょう 警報器にほこりや水滴がつくと、誤作動や作動不良の原因となってしまうので、定期的に清掃をするようにしましょう。 作動の確認にはボタンを…
-
くらし
【男女共同参画コーナー】ひゅ~ら〜Human Love〜
■鳥取県と豊岡市の成功事例に見るジェンダーギャップ解消の鍵 ~女性活躍推進セミナーに参加して~ 「ジェンダーギャップ解消で変わる組織と地域」をテーマとした講演を拝聴しました。講師がお話していた、鳥取県と豊岡市の取り組みを紹介します。 ◇ジェンダー差を排除した職員の配置 地方都市では特に、若い女性の流出が深刻化しており、その背景として、女性が働きにくい環境や、女性の社会進出を阻む固定観念の存在が指摘…
-
くらし
【網走市食生活改善協議会のお勧め】今月の健康レシピ
■さば缶の和風スパイスカレー 《材料》4人分 さば缶…200g 玉ネギ…200g カレー粉…大さじ1 油…大さじ1 おろししょうが…小さじ1 おろしにんにく…小さじ1 カットトマト缶…240g みそ…大さじ1.5 顆粒和風だし…小さじ1 水…100cc 牛乳…200cc 小ネギ…10g ゆで卵…4個 《作り方》 (1)玉ネギは皮をむいてすりおろす。 (2)さば缶は汁気を切っておく。 (3)フライパ…
-
くらし
【くらしの情報】募集
■各種計画案へのご意見を募集します 次の計画の策定にあたり、市民の皆さまのご意見を募集しています。 ・網走市食育推進計画 ・網走市子ども・子育て支援事業計画 ・網走市地域福祉計画 対象:市民、市内に通勤・通学している方、市内に事務所や事業所がある個人・法人・団体の方 募集方法:専用用紙に意見を記入し、持参、郵送、FAX、メールで提出してください。 計画案および専用用紙:市公式サイト、担当課窓口、エ…
-
健康
【くらしの情報】健康
■特定疾患等患者通院費を助成しています 市外の医療機関へ通院するときの交通費の一部を助成しています。 対象:次の受給者証をお持ちの患者本人と、介助(保護)が必要な患者に付き添う家族 ・「特定疾患医療受給者証」 ・「ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療受給者証」 ・「ウイルス性肝炎進行防止対策(肝炎治療特別促進事業)医療受給者証」 ・「小児慢性特定疾病医療受給者証」 助成額:通院する医…
-
子育て
【くらしの情報】妊娠・子育て
■日本脳炎定期接種 日本脳炎ワクチンの接種間隔は、1回目から2回目は1週間以上、2回目から3回目の追加接種は、6カ月以上の間隔が必要です。 優先接種対象の方へは個別にお知らせしていますので、お手元のご案内をいま一度ご確認ください。接種年齢を過ぎると、定期接種の対象外となります。 問合せ:保健センター 【電話】43-8450 ID1754 ■放課後児童クラブ員の募集 放課後などの時間帯に保護者が家に…
-
くらし
【くらしの情報】福祉
■筆談・要約筆記体験会の開催 聞こえない、聞こえにくい方のために、話した内容を文字で伝える筆談や要約筆記を体験してみませんか。 日時:3月18日(火)午後7時~9時 場所:エコーセンター 定員:10名程度 参加費:無料 申込期日:3月14日(金) 問合せ・申込先:社会福祉課障がい福祉係 【電話】67-5425 ■高齢者生活総合支援助成券の交付 高齢の方へ、バスやタクシーの乗車料、公共施設への入館料…
-
くらし
【くらしの情報】環境
■小型家電の宅配回収 市と協定を結んでいるリネットジャパンリサイクル株式会社による、小型家電の宅配回収を行っています。(小家電の中にパソコン本体が含まれる場合は1箱分の料金が無料になります。) 回収方法、回収品目など詳しくは市公式サイトをご覧ください。 ※二次元コードは本紙二次元コードをご覧ください。 問合せ:生活環境課清掃リサイクル係 ■20日は資源物収集を休みます 20日(木)は祝日のため、資…
- 1/2
- 1
- 2