広報かみのくに 令和7年2月号(No.762)

発行号の内容
-
くらし
【特集】お済みですか?マイナンバーカード・電子証明書の更新手続き
昨年12月2日からマイナ保険証の本格運用が始まるなどマイナンバーカードを活用する機会が増えてきていますが、マイナンバーカードや電子証明書の更新はお済みですか? 有効期限が過ぎてしまった場合、本人確認書類や健康保険証として利用できなくなりますので、有効期限の確認をお願いします。 ■有効期限が近づいてきたら 有効期限の約2~3か月前に有効期限通知書が入った封筒が地方公共団体情報システム機構から送付され…
-
くらし
まちの話題 いきいきカミントピア
■上高生が手がけたCMがもんじゅで放映中♫ 12月下旬から、道の駅上ノ国もんじゅで上ノ国高校の生徒が制作したCMが放映され始めました。 これは、町PRサポーターの活動の一環として道の駅内レストランの主要メニュー4つの売上アップを目指し、プロのクリエイティブディレクターが講師となって企画から撮影、編集まですべて高校生が制作した渾身のCMです。 完成後、生徒に感想を聞くと「すごく緊張したけど、それより…
-
くらし
教育委員会だより
■力強く堂々と!新春書初め大会開催 1月8日(水)、新年恒例の新春書初め大会がスポーツセンターで行われました。 参加者31名は限られた時間の中で、勢いよく筆を走らせ作品を書き上げました。 今年度から書道に親しみを持ってもらうことを目的に幼児の部を設けました。 この大会における優秀な作品には各賞が与えられ、入賞者に賞状などが贈られました。 ■保護者向けITセキュリティ講座と火おこしand六救さんづく…
-
くらし
図書だより
■図書新着ごあんない ・人魚が逃げた 青山 美智子/著 ・マンダラチャート 垣谷 美雨/著 ・森田繁子と腹八分 川崎 秋子/著 ・秋葉断層 佐々木 譲/著 ・バイトクラブ 小路 幸也/著 ・雫 寺地 はるな/著 ・坂の中のまち 中島 京子/著 ・ゆびさきに魔法 三浦 しをん/著 ・架空犯 東野 圭吾/著 ・ドヴォルザークに染まるころ 町田 そのこ/著 ・バリ山行 松永 K三蔵/著 ・いつかの朔日 …
-
健康
元気にな~れ(442)
■むし歯のない子の表彰式 今月は 歯科衛生士 宮城 若子 です ◇6歳児 むし歯のない子どもたち(敬称略) ※詳しくは本紙をご確認ください。 ※3歳児のむし歯のない子は『令和7年度生涯学習健康づくりカレンダー』に掲載します。 ■仕上げ磨きは小学校6年生を目安に続けましょう! 「6年生まで仕上げ磨き!?」とびっくりされるかもしれませんが、永久歯が生え揃うのが平均13歳ごろと言われています。生え始めの…
-
くらし
道立江差病院だより
■外来診療体制・2月の診療予定 診療科、曜日によって担当医が変わります。ご確認ください。 診療日は予定であり変更になる場合もあります。 事前に病院にご確認の上、受診してください。 ※診療受付時間 午前…8時00分〜11時30分(初診の方は、9時00分〜) 午後…1時00分〜2時30分 予約受付時間(定期患者のみ)午後1時00分〜午後4時00分 ■花田先生から「下肢静脈瘤について その1」 下肢静脈…
-
くらし
法テラス江差通信(第174号)
■相続放棄の検討時に気を付けること 今回は、相続放棄を検討しているときに気を付けるべきことに焦点を当てたいと思います。 相続人が、被相続人の一切の権利義務(借金を含む)を承継することを単純承認といいます。 民法921条には、単純承認をしたものとみなされる一定の事由が規定されています。具体的には、(1)相続財産の全部または一部を処分したこと、(2)相続放棄などの選択を熟慮するための期間内に相続放棄な…
-
くらし
消防だより Vol.068
■上ノ国消防署 火災想定訓練について 12月11日(水)、上ノ国消防署敷地内にて、実際の火災現場を想定した訓練を実施しました。 内容は、火災で逃げ遅れた要救助者が2階のベランダから助けを求めている想定のもと、はしごを使用して要救助者を最小限の人員、資器材で迅速に2階から1階に降ろす訓練です。 救出方法は、迫りくる火炎が要救助者に襲いかかる前に実行しなければならないため、素早い行動が求められます。今…
-
くらし
上ノ国町固定資産評価審査委員会委員の選任について
令和6年12月10日に開催された上ノ国町議会定例会において、議会の同意を得て、斉藤雅夫氏が再任されました。 任期は令和6年12月25日から3年間です。 ■固定資産評価審査委員会とは 市町村に置かれる行政委員会であり、中立的な立場から固定資産課税台帳に登録された価格に関する不服の審査および決定を行うために設置されています。 上ノ国町では3名の委員で構成しており、任期は3年間です。
-
しごと
会計年度任用職員の募集
業務内容:消防車両の維持・管理、消火活動、救急対応、消防水利の点検・整備など 募集人員:1名 募集期間:令和7年2月3日(月)~2月17日(月) 応募書類:履歴書(顔写真貼付)、住民票、免許証(面接時に原本を確認) 応募方法:応募書類を下記へ提出してください。 ※郵送の場合は2月17日(月)必着 必要資格:準中型免許 試験日:令和7年2月25日(火)(面接試験)9時45分受付 試験場所:上ノ国消防…
-
くらし
屋根からの落氷雪事故防止などのお願い
毎年、冬になると沿道建物などからの落氷雪による死傷事故が多く発生しています。 冬期間の通行を円滑にし、事故を無くすため、特に次のことに注意するようお願いします。 ・落氷雪事故の発生が懸念されるような沿道建物などには、雪止めを設置するようにしてください。 すでに雪止めが設置されている場合は、針金などの錆、老朽化などによる破損がないか必ず点検し、発見された際は早急に修繕するようにしてください。 ・落氷…
-
しごと
令和7年度 採用会計年度任用職員の募集について
採用区分:認知症地域支援推進員 採用年月日:令和7年4月1日 募集人員:1名 業務内容:認知症の人とその家族を支援する相談支援や支援体制の構築および各種制度関連用務など 応募資格:介護支援専門員、介護福祉士または看護師の有資格者で、かつ普通自動車運転免許取得者 提出書類:履歴書(顔写真貼付)、資格の免許証または登録証の写し 受付期間:2月3日(月)~2月14日(金)8時30分~17時15分(土・日…
-
くらし
所得税・町道民税 申告相談のお知らせ
■確定申告は3月17日(月)まで! 申告相談窓口を、下記日程表のとおり設けますので、該当地区の会場で申告してください。 2月10日(月)から2月28日(金)までは、財政課税務グループにお越しになられても申告相談はできません。また、該当地区以外の会場で申告を希望される方は、事前に財政課税務グループまでご連絡ください。 ◇申告相談日程表 ※2月27日(木)、28日(金)の2日間は、スマホ申告希望者を対…
-
くらし
江差税務署から確定申告のお知らせ
江差税務署では、令和6年分の所得税の確定申告などの相談および申告書の受付のため、次のとおり確定申告会場を開設します。 入場には「入場整理券」(LINE公式アカウントで事前発行もしくは会場で当日配付)が必要となります。ただし、混雑状況によって後日の来場となる場合がありますのでご了承ください。 なお、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、スマホやパソコンなどから申告書などを作成してe-…
-
子育て
上ノ国保育所・上ノ国町放課後児童クラブ 入所児童の募集について
■上ノ国保育所 町では、保護者が仕事などの事情で保育することができない児童を対象に、保育所を設置しています。本年4月から新たに保育所への入所を希望する児童を次のとおり募集します。 (1)募集期間:2月3日(月)~2月17日(月) (2)対象児童:生後6か月以上 (3)申込方法:住民課住民環境グループ、湯ノ岱・石崎出張所および保育所に備え付けの申込書と、児童を保育することができないと認められる証明書…
-
子育て
児童扶養手当について
■児童扶養手当とは ひとり親家庭などで児童を養育している方に手当が支給される制度です。 制度を利用するには、住所地の市区町村で認定請求書を提出し、北海道知事の認定を受ける必要があります。 ■支給対象 18歳に到達する日以後の最初の3月31日までの児童または 満20歳未満で一定の障害がある児童を育てる父母または養育者 ■支給要件 父母が婚姻を解消した児童、父または母の死亡などにより父または母と生計を…
-
子育て
令和6年10月から児童手当制度が一部変更になりました
令和6年10月分(令和6年12月支給分)の児童手当から、制度の内容が変更となりました。 制度変更に伴い、世帯の状況によって手続きが必要な場合があります。下記に該当する方は、令和7年3月31日(月)(必着)までに児童手当の申請をしてください。期限内に申請していただいた場合には、令和6年10月分から児童手当が支給されます。 ■新たに申請が必要な方 (1)所得上限超過などで、現在児童手当を受給していない…
-
くらし
入札結果のお知らせ(12月17日執行分まで)
*予定価格の公表は、一般競争入札または指名競争入札に付するもので、建設工事および委託業務が対象となっています。 *金額はすべて消費税および地方消費税相当額を含んだ額です。なお、予定価格を公表しない指名競争入札は落札率を記載しておりません。(落札率の記載がある場合、小数点第1位未満を四捨五入して掲載しています。)
-
くらし
地域活性化に向けた新たな一歩!~地域活性化起業人の協定書を締結~
町では、地域が抱える課題を解決し、持続可能な発展を目指すため、都市部の優れた人材を地方へ派遣する国の制度を活用した新たな取り組みを開始します! その第一歩として、事業開発支援の専門家で組織する会社「クロス ビジネス プロデューサーズ」(東京都)と令和6年12月26日(木)に「地域活性化起業人に関する協定書」を締結しました。 この協定に基づき、同社から町へ派遣される北名勝正(きたなかつまさ)さんは、…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~高額介護合算療養費について~
■高額介護合算療養費とは 世帯で1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療費と介護サービス費の両方の自己負担額を合算して基準額(世帯の限度額)を超えた場合には、申請によりその超えた額が支給されます。 支給対象となる方には毎年3月から4月頃に申請のお知らせをお送りします。 ・医療費または介護サービス費の自己負担額のいずれかが0円の場合は、対象となりません。 ・基準額を超える額が500円以下の場合は、支…
- 1/2
- 1
- 2