広報ニセコ 令和6年11月号

発行号の内容
-
子育て
[特集]まちを作るのは大人だけじゃない!~子どものまちづくりへの参加~(1)
「ニセコ町まちづくり基本条例」に定められている、まちづくりに参加する権利。この権利を持っているのは、ニセコ町に住む大人から子どもまで全ての人です。 これまでにたくさんの子どもたちがまちづくりに参加し、ニセコ町のまちづくりを支えてきました。今回は、これまでの活動を振り返るとともに、「今子どもたちが考えていること・感じていること」をお伝えします。 ◆まちづくりへの参加の権利 平成6年(1994年)、当…
-
子育て
[特集]まちを作るのは大人だけじゃない!~子どものまちづくりへの参加~(2)
◆みんなで学び、考え、たくさんのアイデアが生まれました 令和5年度までに、延べ262人の児童・生徒が小・中学生まちづくり委員会に参加してきました。そして、令和6年度小・中学生まちづくり委員会の委員は、21人。6月28日のオリエンテーションから始まり、これまで4回の活動をしてきました。活動の中で、子どもたちは何を見て、考えたのでしょうか。 町と福井地区親交会、小・中学生まちづくり委員会、福井地区代表…
-
子育て
[特集]まちを作るのは大人だけじゃない!~子どものまちづくりへの参加~(3)
◆「ミライのニセコ」こんなふうになったらいいな。 マインクラフトで実際にこんなものを作りました ・空飛ぶ車の発着場 ・空飛ぶ家 ・ニセコ大橋からつながる、温泉やカフェなどの複合水上施設 ・水中カフェ ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆次回はいよいよ子ども議会 オリエンテーションを含めこれまでの4回の活動を通して、子どもたちの目に今のニセコ町はどう映ったのでしょうか。 自分自身で見聞きしたり、触れたり…
-
くらし
みなさんの声(こえ)聴かせてください
ニセコ町をより住みやすい町にしていくためには、町民のみなさん一人ひとりのご意見が何よりも参考になります。役場ではみなさんの声を少しでも多く聴くため、さまざまな方法を用いて意見や質問などの話をしやすい環境づくりに努めています。 ここではその方法を紹介しますので、ぜひご活用ください。 ◆まちづくり懇談会を開催します 各地区の会場に町長がお邪魔して、今まちが抱える問題や行っている事業などをお知らせし、み…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS(1)
◆秋のニセコを走り抜く 第42回ニセコマラソンフェスティバル 9月15日にニセコマラソンフェスティバル(実行委員会主催)が行われ、全国各地から集まった選手がニセコ町内を駆け抜けました。今年のエントリー数は1,655人と、歴代2位の参加者となりました。 秋の訪れを感じる涼しい気温の中、選手はハーフ、10km、3km、ファンランの種目ごとに会場の陸上競技場をスタート。有島記念館やニセコ大橋、綺羅街道な…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS(2)
◆素敵な仮装で大盛り上がり ニセコハロウィン・鉄道遺産公開イベント開催 10月13日にニセコ駅・中央倉庫群周辺で、ニセコハロウィン2024と鉄道遺産公開イベントが開催され、多くの人でにぎわいました。 ニセコハロウィン2024は、手の込んだ素敵な仮装に身を包んだみなさんのコスチュームコンテストや、キッチンカーが立ち並ぶニセコグルメカーニバルが行われるなど、楽しい内容の数々に参加者の笑顔があふれました…
-
くらし
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~
◆ニセコふぁん通信vol.84 町民による町民のためのコーナー あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています 今月のレポーターは「山崎美波さん」です。 ファミサポニセコを受託している「なみうち助産院」のスタッフ。 ◇「第1回おもちゃフェス」を終えて ・地域で子育てを支えるまちづくり〜人と人をつなぐファミリーサポート事業 2022年6月に始まったファミサポニセコは、おかげ…
-
子育て
ニセコ高校 農業クラブ
◆生徒会役員選挙が行われました! 3年 会長 工藤 浪子 10月9日に生徒会役員選挙が行われ、新生徒会役員が決定しました。生徒会長・副会長にそれぞれ2人ずつが立候補し、熱のこもった演説で白熱した戦いが繰り広げられました。結果は、会長・副会長含む役員6人のうち5人が1年生ということで、新しい時代の到来を期待できそうです。2年生や先生方の助けを得ながら、協力して学校づくりを進めていってほしいです。 そ…
-
くらし
あそぶっくだより No.260
◆INFORMATION ・9/21(土) 「お月見寄席」開催。あっという間の2時間でした。ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました ・10/12(土) 「アイヌ刺繍は美しい」恒例の趣味の講座。作品は順次あそぶっくに展示しています ◆お知らせ ◇蔵書点検 9月25~26日に行った蔵書点検の結果をお知らせします。 令和6年9月26日の蔵書数・不明冊数は下記の通りです。 蔵書数:39,573点…
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊38.~隊員から、日々の活動を報告!~
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆FREE TALK 私たちのこと ◇ニセコ朝市に出店しました! ・2年目 工藤 実紗(江別市出身) 配属先/ニセコ町商工会 5月から月に1度、前田商店前で行われていた「ニセコ朝市」を知っていますか?今年はチャレンジブースとして出店させていただきました。町の事業者さんや、町民のみなさんと関わることがで…
-
子育て
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇敬老会に行きました(幼児センター) 町民センターで行われた敬老会に、くま組が参加してきました。運動会でも踊った「タッタ一度きりの人生にサチアレ」をポンポンを持って踊りました。 最初は緊張していた子どもたちでしたが、曲がかかると元気いっぱい! とても上手に踊っていました。 終わりのあいさつでは、「おじいちゃん…
-
くらし
こんにちは有島記念館です vol.39
◆個人的な写真もまちの歴史資料となります 先日、寿大学学習会で町の古い写真を紹介したら、「自分の家にも旦那さんが遺した写真があります!」と電話をいただきました。こういうお誘いは本当にありがたい!早速、有島記念館の学芸員2人でお邪魔してきました。 戦後間もないころから最近までの旦那さんのスナップ写真ですが、その中にも町の歴史を語る上で重要な、そして今後重要となる写真が多くありました。今回お預かりした…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1)
■お知らせ ◆美しい景観をみなさんで守りましょう ニセコアンヌプリとモイワ山山麓地域(字ニセコ、曽我、東山の一部)において、平成21年(2009年)3月6日から準都市計画区域が指定されています。また、同年7月1日からは準都市計画区域のルール(容積率や接道義務などの制限)に加え、同地域において「特定用途制限地域(遊技場や工場など、建物の用途制限の概要)」および「景観地区(建築物の高さや色、壁面の後退…
-
くらし
佐藤弁護士のくらしのお悩み解決します!
◆今月のテーマ ドラマに学ぶ弁護士の姿勢 法廷ドラマにはいろいろありますが、その中で私が一番好きなドラマは、「弁護士・猪狩文助」シリーズ(再放送)です。「法廷荒らし」の異名をとる破天荒な弁護士役をいかりや長介さんが演じ、実際の弁護士とはほど遠いその手法に驚かされます。例えば、刑事事件の真犯人に目星をつけると、文字通りうまく丸め込んでその真犯人を証人として法廷に連れてきた上、裁判官の面前で犯罪を自白…
-
くらし
町営住宅に空き室があります
受付期間:11月1日(金)~11月15日(金) 入居資格・申込方法:詳しくはお問い合わせください 町営住宅に関する問い合わせ:都市建設課住宅管理係 【電話】0136-44-2121
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(2)
■お知らせ(続き) ◆自衛官採用のお知らせ ◇一般曹候補生(第3回) 受験資格:採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人 受付期間:10月1日(火)〜11月28日(木) 一次試験日:12月7日(土)〜12日(木)のいずれか1日 ◇自衛官候補生(第5回) 受験資格:採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の人 受付期間:11月11日(月)〜12月5日(木) 試験日:12月13日(金)、14日(土…
-
くらし
Community Schoolチャンネル vol.42
◆すべては子どもたちのために ◇これからのコミュニティ・スクールのあり方を考える 9月30日(月)に第2回コミュニティ・スクール全体会が開かれました。今年は、「報告から相談の場へ」を目指して活動をしています。これを具現化するため、北海道科学大学の出口寿久先生をお招きし、「地域とともにある学校づくり」というテーマで研修会を行いました。地域とともにある学校運営に欠かせない機能は以下の3つだそうです。 …
-
くらし
年金だより
◆納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です! 控除の対象となるのは、令和6年1月から令和6年12月までに納められた保険料の全額です。過去の年度分や追納された保険料も含まれます。 また、ご自身の保険料だけではなく、配偶者やご家族(お子様など)の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合、その保険料も合わせて控除が受けられます。 令和6年1月1日から令和6年9月30日までの間に国民年金保険…
-
くらし
ラジオニセコ通信 Vol.07
◆聴くだけじゃない出るラジオ・「ニセコなヒト」のコーナー 平日午後3時からの生放送「Kira綺羅Niseko」内、「ニセコなヒト」のコーナーでは、毎回さまざまな人にご出演いただいています。ニセコエリアで活躍している人、別の地域からニセコ町を訪れている人など、毎回多彩なゲストから「日ごろの活動」や「ニセコについての印象」など、たくさんのお話を聞いています。 9月4日(水)は、倶知安人権擁護委員協議会…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(3)
■イベント ◆「二十歳のつどい」の開催 このたび20歳となるみなさんの前途を祝し、ニセコ町「二十歳のつどい」を開催します。対象となるニセコ町に住民登録をしている人には、11月上旬ごろに案内を郵送します。なお、現在ニセコ町に住民登録がない人でも、居住歴がある場合は参加することができます。詳しくはお問い合わせください。 日時:令和7年1月12日(日) 午後1時式典開始 場所:町民センター 対象者:平成…
- 1/2
- 1
- 2