広報かみふらの 2025年3月10日号

発行号の内容
-
子育て
令和6年度 全国体力・運動能力 運動習慣等調査結果(1)
文部科学省(スポーツ庁)が行った調査結果を抜粋してお知らせします。 ・調査結果については町ホームページに掲載しています。 結果ページはこちらから(本紙二次元コードよりご覧ください)。 ◆調査の概要 調査対象:小学5年生と中学2年生 調査事項: ・体格に関する調査…身長、体重、肥満・痩身傾向 ・実技に関する調査…握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフ…
-
子育て
令和6年度 全国体力・運動能力 運動習慣等調査結果(2)
◆調査結果 ◇総合評価 小学5年生の総合評価では、男子は、下位層(D・E)の割合が、全国より少なくなっています。女子は、下位層(D・E)の割合が多いですが、上位層(A・B)の割合も全国より多くなっています。 中学2年生の総合評価では、男子・女子ともに上位層(A・B)の割合が、全国とほぼ同様で、下位層(D・E)の割合が、全国よりも少なくなっています。 ◇質問紙調査(単位は全て%) 「運動・スポーツは…
-
子育て
上富良野町青少年海外派遣 人材育成事業参加報告(1)
1月4日~11日の8日間、中学生4人と高校生4人がシンガポールで英語授業などを体験しました。 参加者の感想文から一部を抜粋して報告します。 ◆奴留湯 慶士(ぬるゆ けいと)さん(中学校1年生) シンガポールは多民族な国家で、言語も、英語以外の言葉がたくさん聞こえてきました。 レッスンでは、主に勉強するというよりは、声に発することをメインに勉強しました。 スピーチの極意「声、アイコンタクト、ジェスチ…
-
子育て
上富良野町青少年海外派遣 人材育成事業参加報告(2)
◆石川 絢菜(いしかわ あやな)さん(高校2年生) シンガポールでは、私が日本では経験したことのないようなことがたくさんありました。 特に言語については、日本と違い、4つの公用語があり、英語については、日本語と同じくなまりがあることを初めて知りました。普段聞き慣れていない中国特有のなまり方のチャイニーズイングリッシュは聞き取るのがとても難しかったです。そしてシンガポールの標識や看板には英語だけでな…
-
子育て
こどもトピックス
◆遊ぼう!イベントスケジュール ◇こどもセンターの催し 3/28 10:00 にこにこ赤ちゃん(3カ月児) ◇児童館の催し 3/27 13:30 西児童館・ドッジボール 4/12 13:30 西児童館・ドッジボール ◆相談のまどぐち ◇妊婦相談・母子手帳交付 毎(火) 11:00 保健師による相談。予約制 問合せ:保健福祉課 【電話】45-6987 ◇子ども・子育て包括相談、おっぱい相談 毎(木)…
-
子育て
ファミサポ利用会員募集
ファミリー・サポート・センターは「子育てのお手伝いをする」サポーターと「子育てのお手伝いをお願いしたい」利用者による会員組織です。 地域で安心して子育てができるよう、交流会の開催、子育て情報などを公式LINEや会報でお届けしています。 ご利用には事前登録が必要です。 ◆援助内容 ・認定こども園や学校が休みの日の預かり ・認定こども園や習い事の送迎 ・通院やお買い物の同伴 ・病児、病後児の預かり な…
-
くらし
カメラみてあるき
・このほか掲載していない記事はこちらで紹介!(本紙二次元コードよりご覧ください) ◆2.2 冬を満喫する恒例イベント開催! 第61回かみふらの雪まつり 「かみふらの雪まつり」が日の出公園で開催され、延べ4,000人が来場しました。 大雪像には、今年も陸上自衛隊上富良野駐屯地第2戦車連隊が作成した2種類の大型滑り台が登場したほか、各団体などが作成した小雪像も集結!どのコーナーも子どもたちの楽しそうな…
-
くらし
3月24日からパスポートの申請が変わります
◆電子申請が始まります 現在、市町村におけるパスポート申請は原則窓口での申請のみですが、3月24日(月)からマイナポータルからのオンライン申請が可能になります。 オンライン申請を利用することで役場窓口での手続きは、受け取り時の一回のみにすることができます。また、オンライン申請では戸籍情報がシステム連携されるため、紙の戸籍謄本を取得し提出する必要がなくなります。申請手数料についてもオンライン申請で手…
-
しごと
郷土館ボランティア募集
業務内容:郷土館の開・閉館業務、来館者への館内説明など 勤務日: ・夏期(4~10月)…日曜、祝日 ・冬期(11~翌3月)…土日、祝日 勤務時間:※2交代制 ・午前勤務(9~12時30分) ・午後勤務(12時30分~16時) その他:ボランティア報酬をお支払いします 申込先・問合せ:公民館 【電話】45-3158
-
子育て
〔青少年スポーツ大会参加報奨金〕かみふっこ全道へ!
全道大会へ出場する児童・生徒へ教育長から報奨金を贈りました。 ・2024年全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト予選 第15回北海道大会 ※詳細は本紙をご覧ください
-
健康
お知らせ〔健康〕
◆自殺対策強化月間 3月は自殺対策強化月間です。誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現に向け、相談事業や啓発活動を実施しています。 次の相談窓口ではさまざまな悩みの相談を受けています。 ◇電話相談 ・いのちの電話…(毎日)16~21時【電話】0120-738-556 ・北海道いのちの電話…(毎日)24時間【電話】011-231-4343 ・旭川いのちの電話…(月~水)9~15時30分、(木~…
-
くらし
お知らせ〔お知らせ〕
◆図書館ふれんど臨時開館 子どもの読書活動推進を目的に、春休み期間は通常定休日である次の月曜日を臨時開館します。 臨時開館日:3月31日(月)9時30分~18時 問合せ:図書館ふれんど 【電話】45-3158
-
講座
お知らせ〔講習会〕
◆住民向けパソコン講習 会場:富良野地域人材開発センター 定員:各コース10人 申込期限:各コース初日の3日前 ◇パソコン入門コース 内容:電源の入れ方、マウス操作、ひらがなの入力、カタカナ・漢字変換、ファイルやフォルダの管理 日程:4月14、16、21、23日(全4回) 18~20時 受講料:6千400円 ◇ワード・エクセル基礎コース 内容: ・ワード…記号の入力、文章の作成と入力、文字の配置・…
-
その他
人のうごき
( )は前月比 令和7年2月28日現在 人口 9,684人(-25) 男 4,895人(-22) 女 4,789人(-3) 世帯 5,164世帯(-21)
-
くらし
かみふ100%のプレミアムビール まるごとかみふらの予約受付中!
◆3月31日(月)まで 上富良野のホップとビール麦で作られたプレミアムビール「まるごとかみふらの」。6月中旬からの販売に先駆け、ギフト用5本セット(化粧箱入り)の予約を受け付けています。大切な方への贈り物にご活用ください。 価格:3,500円程度 ※原材料などの高騰により、価格が変動する場合があります 引渡時期:6月中旬 保存方法:要冷蔵 消費期限:製造日から6カ月 醸造元:札幌開拓使麦酒醸造所 …
-
スポーツ
かみんプール教室スケジュール〔4月1日~7月31日〕
※表の○で囲んだ数字は左が「きつさ」、右が「難しさ」を表しています。数字が大きくなるに従って、きつく難しくなります ※「流水タイム」の間はフローマシンが利用できます。時間内1コース使用しますのでご了承ください(日曜日は15時のみ) ※「頑張るダイエット」は9時30分から30分間、陸上での筋力トレーニングの後、プールで有酸素運動を40分間行います ※初めてプールに入られる方は個別に対応します。プール…
-
くらし
美瑛・上富良野エリア 十勝岳ジオパーク通信
◆今年もジオドームは大人気でした! 2月2日(日)「第61回かみふらの雪まつり」が日の出公園で開催され、十勝岳ジオパーク推進協議会では毎年恒例のジオドームを制作・運営しました。ジオドームはかまくらを火山に見立てており、内部の階段を上ると、その先の火口(出口)から、溶岩となって山肌(かまくら)を滑り下りるものです。制作には本協議会事務局員とジオくらぶの方々にお手伝いをいただきました。今年は例年に比べ…
-
くらし
年金のはなし
◆国民年金の保険料 ~前納制度を利用しませんか~ 国民年金保険料は一定期間分をまとめて前払い(前納)することで割引があります。年度の途中からでも前納できます。 口座振替・クレジットカード納付による前納を希望される場合は、ご希望の金融機関窓口か下記の窓口で手続きください。 なお、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからの申込みが可能です。 ※現金、クレジットカード納付については早割(当月…
-
くらし
消防だより
◆季節の変わり目に注意しよう 3月になり、暖かい日も少しずつ増えてきていますが、季節の変わり目では、どのようなことに注意が必要か確認し、けがのない日々を過ごしましょう。 ◇雪解けに注意 ・凍った固い雪が、気温の変化により屋根などから落雪する危険があります。通り慣れている道でも周囲の積雪状況を確認し安全を確かめましょう ・道路がつるつるになりやすい時期です。転倒による骨折なども懸念されるので、滑りに…
-
子育て
Mina Minaだより
カウンターに置かれた丸いランプは、朝の開所からその日最後の子どもがMina Minaを後にするまでの時間、ずっと灯り続けています。 子どもたち一人ひとりが求める時間が静かで穏やかなものなのか、あるいは賑やかで楽しいものなのか、その思いはさまざまですが、確かなことはそうした時間の積み重ねが新たなひと・こと・ものとの出会いを生み、やがてはささやかながらもすてきな変化がどの子にも訪れるということです。 …
- 1/2
- 1
- 2