広報さるふつ Vol.538 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
学習格差を乗り越える猿払村未来塾の取り組み(1)
未来を拓く学びの場“猿払村未来塾”が子どもたちの夢を支えます ■過疎地域の学びを支える 猿払村が位置する宗谷地域は、全国的に見ても学力水準が低く、過疎地域特有の教育環境の厳しさが長年の課題でした。村内には幼稚園がなく、小学校が4校、中学校が1校しかありません。高校には約1時間かけて通学するか、家を離れて都市部へ進学する生徒も少なくありません。 都市部と比べて学習塾の数が圧倒的に少なく、学校以外での…
-
子育て
学習格差を乗り越える猿払村未来塾の取り組み(2)
■「この塾に入って良かったと思ってもらえるように」 猿払村教育委員会子ども未来係 係長 佐藤邦洋 ▽将来の選択肢を増やす 猿払村には中学校までしかないため、「お兄ちゃん・お姉ちゃん」のような年齢の大学生と話せる機会がほとんどなく、身近な存在である兄弟や親戚の進路に強く影響を受け、将来に関する視野が狭くなってしまうことも少なくありません。未来塾では、勉強を教えてもらうだけでなく、医学部の学生や教師を…
-
子育て
学習格差を乗り越える猿払村未来塾の取り組み(3)
■未来塾に通う生徒たちの声 未来塾では、塾から出た課題に取り組む生徒や、自分の苦手な教科に取り組む生徒など、それぞれが自身の学習に向き合います。そんな未来塾に通う生徒たちに、お話を伺いました。 ▽未来塾を好きな気持ちは誰にも負けません! 小学4~6年クラス 鬼志別小学校5年生 八百谷咲彩さん 未来塾ができる前は、お父さんとお母さんに家庭学習を見てもらっていたので、二人が仕事から帰ってくるまで分から…
-
くらし
令和7年4月1日から病院が診療所に変わります
猿払村国民健康保険「病院」は、猿払村国民健康保険「診療所」に変わります。 今回は、診療所になると変わることをご紹介します。 現在の病院が提供している機能はすべてそのまま維持されますのでご安心ください。 ■病院から診療所になって変わること ▽入院ベッド数の変更 入院用のベッドがこれまでの24床から19床に減少します。過去4年間の平均入院患者数は1日あたり10.5人で、最大の入院者数は令和4年に1日だ…
-
くらし
地域と繋がる施設を目指して
小規模多機能型居宅介護施設「楽楽心」での日常風景やイベントの様子をお伝えします。 ■防災訓練 11月8日、楽楽心大ホールにて、稚内地方気象台の方たちを講師に迎え防災訓練を行いました。防災についての講義を聞き、その後は車庫の中で津波のメカニズムと、豪雨体験をすることができました。昼食は災害時を想定し、避難食をいただきました。利用者様は「意外と美味しいね」「量多くてお腹いっぱいになる」と話されていまし…
-
くらし
むらのできごと
■小・中学生が書き初めを体験 日時:1月13日(月) 場所:農村環境改善センター 猿払村在住の庄﨑裕史さん、小俣孝範さんを講師に迎え、書き初め体験教室を開催し、小中学生8名が参加しました。書き初めの歴史や使用する道具の使い方について教えてもらった後、実際に筆を使い、学年ごとに用意された課題に挑戦。筆を使って大きな文字を書くのは思っている以上に大変ですが、参加者たちは集中して取り組み、自分が納得する…
-
文化
Hello!! ALT・Xin chào!! CIR
■Hello!! ALT 外国語指導助手(ALT) ニコル ▽どんな趣味でも楽しめる場所 最近、ロサンゼルスで大規模な山火事が発生しました。私は大学卒業後、ロサンゼルスに住んでいたことがあるので、ひとごとのように感じませんでした。今回は、そんな素敵なロサンゼルスとその周辺についてお話したいと思います。ロサンゼルスはスペイン語で「天使の都会」という意味です。いつも心地よい太陽が輝いていて、天国のよう…
-
くらし
情報広場
■成人用肺炎球菌ワクチンの定期接種について 定期接種の対象となるのは65歳の1年間で、無料で接種することができます。対象者へは誕生日を迎える頃に通知を行っています。定期接種の対象となるのは1回のみであり、過去に接種歴のある方は対象外となりますので、接種歴を確認のうえ接種をご検討ください。接種を希望する方は、機会を逃すことがないようにご注意ください。接種を希望される方は、保健福祉課健康推進係まで電話…
-
くらし
猿払村図書室 おすすめ本のご紹介
開館日時:火・水・金・土 12時00分~18時00分 《一般図書》 ■翳りゆく午後 伊岡瞬/著 80歳目前の武は、教職退任後、市民講座で教える地元の名士。同じく教職に就く敏明は、武の免許返納問題と「女性問題」に頭を悩ませていた。ある日、近隣で悪質な轢き逃げ事件が発生。「まさか―」真相を探る敏明が辿り着いた“おぞましい真実”とは? ■いのちの波止場 南杏子/著 まほろば診療所の看護師・麻世は、能登半…
-
くらし
奨学金の返還を1年間36万円まで支援します
申込開始:令和7年4月1日 猿払村では、奨学金を利用して進学した方が、地元に戻ってきやすい環境を整え、村への就業を促進しています。 ※1年間で最大36万円、最初の月から8年間支援を受けることができます。 ※3月の議会をもって予算が確定するため、確定後に改めて周知いたします。 ■下の条件に全てあてはまる方は助成を受けることができます ◎猿払村に住民登録している ◎村内の事業所等に正規雇用されている※…
-
子育て
輝くさるふつキッズ
みなさんから応募のあった、3月生まれのお子さんを紹介します。1歳~6歳までの猿払村に住んでいる子どもが対象です。FacebookやInstagramから応募ができますので、お気軽にご応募ください。 ※毎月15日が締め切りです ※紹介は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■「輝くさるふつキッズ」ご応募お待ちしています! 応募方法: (1)役場への持ち込み…写真のデータを役場までお持ちください。 (…
-
くらし
猿払村人事行政の運営等の状況について(1)
猿払村人事行政の透明性を高め、その公平性の一層の確保を図るため、本村における職員の任用や給与、勤務条件などを幅広く村民の皆様に公表します。なお、この公表の対象は、原則として会計年度任用職員を除く一般職となります。 また、詳細な情報は猿払村公式ホームページに掲載しています。 定員管理適正化計画等に基づき、組織機構の見直しや事務改善を行いながら、行政運営を行っています。 ◆職員の任用状況 ◆職員の退職…
-
くらし
猿払村人事行政の運営等の状況について(2)
◆主な職員手当の状況(令和5年度) ▽(1)期末・勤勉手当 ▽(2)退職手当 ▽(3)特殊勤務手当 ▽(4)時間外勤務手当 ▽(5)扶養手当 ▽(6)住居手当 ▽(7)通勤手当 ▽(8)管理職手当 ▽(9)寒冷地手当 ※支給は毎年11月から翌年3月までの5ヶ月間 ◆特別職の報酬等の状況
-
くらし
猿払村人事行政の運営等の状況について(3)
◆休暇の取得状況(一般行政職) ▽(1)年次有給休暇 年次有給休暇は、職員に暦年に20日付与され、年の途中で採用された職員には、採用された月に応じて2日から20日までの範囲内で定められた日数の年次有給休暇が付与されます。なお、その年に取得しなかった年次有給休暇の日数は、20日を限度として翌年に繰り越すことができます。 令和5年職員1人当たり平均取得日数:10.9日 ▽(2)育児休業 育児休業等に関…
-
くらし
むらのカレンダー(3月1日~4月10日まで)
-
くらし
戸籍の窓口
1月15日~2月14日までの届出 個人情報保護のため、本人・ご家族の希望があったものを掲載しています。(敬称略) ■ご結婚…いつまでもお幸せに ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■ご誕生…健やかに育ちますように ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■お悔やみ申し上げます ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■ご寄附…善意をありがとうございます 村外の方から181件の…
-
くらし
focus 第58回 求人・移住サイト「猿払村ぐらし」
■猿払村での暮らしをイメージする 令和6年度に開設した、猿払村が運営する求人・移住情報サイト「猿払村ぐらし」。このサイトは、深刻化する村の人材不足を解消し、村内事業者への就職を促進するため、各事業者の求人情報や魅力などを村内外に広く発信することを目的としており、応募者が就職先の雰囲気や実際に働いたときのイメージを掴めるよう、求人情報などがわかりやすく説明されています。 このサイトでは、事業者ごとに…
-
その他
時事雑感
2月も終わり、ようやく春の訪れを感じる季節となりました。厳しい冬も残りわずかですね。さて、今月号では猿払村未来塾について特集しました。今回、未来塾に関して取材をする以前は、塾といえば「一人の講師に対して複数人の生徒」というイメージが強かったのですが、未来塾では基本的に生徒と講師が1対1で学べる体制を取っていると知り、その学習に対するサポートの手厚さに驚きました。勉強中も堅苦しすぎず、全員が自分の課…
-
その他
その他のお知らせ(広報さるふつ Vol.538 令和7年3月号)
■広報猿払3 2025 Vol.538 さるふつをもっと好きになる 発行: 猿払村