広報さるふつ Vol.545 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
特集 将来、何になりたい? 9月11日から2日間、拓心中学校2年生を対象に、村内や稚内市の事業所で職場体験学習が行われました。 職場体験学習は、自己の視野を広げ、将来の生き方や進路に対する考え、働くことの意義について学びを深めることを目的に行われています。また、働く上で必要なルールやマナー、礼儀を学んで実践することも目的としています。 職場体験学習を実施するにあたり、生徒たちは体験先への質問を考えたり、実際に履歴書を作成する...
-
くらし
敬老会で長寿をお祝い-笑顔あふれる一日に- 9月12日、役場交流センターにて令和7年度猿払村敬老会が行われ、75歳以上の村民90名が参加しました。伊藤村長による開会挨拶の後、山森議長から祝辞の言葉をいただき、乾杯のあとは参加者同士で食事を楽しみながら思い出話に花を咲かせていました。余興では「宝玉斉(ほうぎょくさい)こん太一座」の皆様にパフォーマンスを披露していただき、皿回しの時には、松浦教育長がステージ上に上がって参加されるなど、会場は大い...
-
イベント
むらのできごと ■村長杯めぐり、手に汗握る戦い日 日時:8月20日(水) 場所:農村環境改善センター 第12回猿払村長杯争奪ゲートボール大会が開催され、宗谷管内の町村から7チーム37名の方が参加しました。あいにくの悪天候により屋内での開催となりましたが、参加者たちはお互いに激励の言葉を掛け合いながら真剣にプレーに打ち込み、手に汗握る試合となりました。 村からは3チームが参加し、熱戦の結果、猿払寿が準優勝を収めたほ...
-
くらし
イトウを守るために 猿払イトウの会は、猿払村商工会青年部が青年部創立30周年記念事業として行った「イトウの里づくり事業」(平成10年~平成17年)を継承する団体として、平成17年4月9日に設立されました。「イトウの保護と釣りの両立」「いつまでも天然のイトウが釣れる川を残そう」を目標に活動を続けており、会員は村民をはじめ北海道内、関東の方まで幅広く、職業も様々です。 ■ローカルルールの制定と普及 イトウの会ではイトウ釣...
-
くらし
Hello!! ALT Xin chào!! CIR ■Hello!!ALT 外国語指導助手(ALT) キム ◇ハロウィンの季節がやってきました! 私が住んでいた地域では「トリックオアトリート!」と言って各家を訪問するといったことはあまりなく、夜ご飯を食べた後に子どもたちで集まって、ハロウィン仕様に飾り付けられた車のトランクからお菓子をもらっていました。また、飾り付け用に育てられているカボチャがあり、くりぬいたカボチャ作品の芸術点を競う大会も開催され...
-
くらし
情報広場 Information ■10月は「不正軽油防止強化月間」です 不正軽油は悪質な犯罪行為です。脱税によって公正な市場競争を阻害するだけでなく、環境汚染や健康被害にも繋がります。 不正軽油を「作らない」・「売らない」・「買わない」・「使わない」を実践しましょう。 不正軽油を見た、聞いたという場合は 「不正軽油ストップ110番 0800-8002-110」 まで情報をお寄せください。 問合せ:宗谷総合振興局税務課税務係 【電...
-
くらし
猿払村図書室 おすすめ本のご紹介 開館日時:火水金土 12時00分~18時00分 ■一般図書 □クロエとオオエ 有川 ひろ 著 横浜で三代続いた宝石商の嫡男・大江頼任と、彫金を家業とする職人の娘・黒江彩。最初のデートで頼任が贈ったリングを突き返してから、二人の関係は「メシ友」と「恋人」の間で謎のまま。頼任の店のお得意様のプライダルジュエリーのオーダーを皮切りに、クロエがジュエリーデザインを引き受けるようになってから、二人の関係性が...
-
イベント
第 58 回 猿払村 文化祭 村内で活動している文化団体や村民の皆様の作品を展示します。 ぜひお越しください。 日時: 11月8日(土) 9:30~17:30 11月9日(日) 9:30~15:30 場所:農村環境改善センター
-
くらし
給食配送車の1台が新しくなりました! 荷室の温度管理を可能にし、衛生面を保ちながら、より安心安全な給食を提供できるようになりました。
-
子育て
輝くさるふつキッズ みなさんから応募のあった、10月生まれのお子さんを紹介します。1歳~6歳までの猿払村に住んでいる子どもが対象です。Instagramから応募ができますので、お気軽にご応募ください。 ※毎月15日が締め切りです ■「輝くさるふつキッズ」ご応募お待ちしています! ー応募方法ー (1)役場への持ち込み ・写真のデータを役場までお持ちください。 (2)SNSからデータ送信 ・猿払村公式Instagramの...
-
くらし
今月のおたのしみ 「10月に関する雑学クイズ」 Q1 日本で「体育の日」として知られていた祝日は、2020年から何という名前に変わったでしょう? (1)スポーツの日 (2)健康の日 (3)運動の日 Q2 10月の和風月名はなんでしょう? (1)神無月 (2)水無月 (3)文月 Q3 1964年の東京オリンピック開会式が行われた日はいつでしょう? (1)10月1日 (2)10月10日 (3)10月15 ※答えは来月号...
-
くらし
むらのカレンダー(10月1日~11月10日まで)
-
くらし
戸籍の窓口 8月15日~9月14日までの届出 個人情報保護のため、本人・ご家族の希望があったものを掲載しています。(敬称略) ●ご誕生・・・健やかに育ちますように(本紙参照) ●お悔やみ申し上げます(本紙参照) ●むらのうごき 令和7年9月1日現在()内は前月比
-
イベント
Focus 第65回 小学生わくわく学習会開催! ■大学生と小学生でつくる学びの輪 □夏の一大イベント 令和7年8月18~20日にかけて「小学生わくわく学習会」が開催され、大学生10名、小学3年生から6年生の20名の計30名が参加しました。 今回は村内の小学校4校全てからの参加がありました。 この事業は、北海道教育大学札幌校の学生を講師に招いて勉強や実験などの様々な体験活動に取り組むことを目的に平成26年から行われています。 □楽しみながら学ぶ ...
-
その他
時事雑感 10月となり朝や夕方の冷え込みも深まってきました。本州ではいまだ30度を越えるような日が続いていますが、猿払は「秋」という様相です。 猿払の秋といえば「秋あじ」。9月から浜には何本もの釣り竿が並んでいました。オホーツク沿岸の秋の風物詩である秋あじ釣りですが、今年の初水揚げは水温のせいか不漁だったようです。 猿払でも今までに体験したことのない雨が降るなど気候変動の影響を受けているような気がします。漁...
-
その他
その他のお知らせ(広報さるふつ Vol.545 令和7年10月号) ■広報 猿払10 2025 Vol.545 さるふつをもっと好きになる あそびの広場 and ランチバイキング 発行:猿払村