広報さまに 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 様似町 施政方針(1)
今年度のまちづくりの方針が、3月の町議会定例会で示され、7つの大きな取り組み方針を軸に今年のまちづくりの方向性について荒木町長より表明がされました。 町長 荒木 輝明 町民の皆さまからの負託により町政執行の任務を与えられ、今期の最終年に入っております。本町を取り巻くさまざまな情勢を踏まえ、多種多様なニーズに応えられる行政サービスを提供していくためには、住民生活や事業活動をしっかりと下支えし、町民の…
-
くらし
令和7年度 様似町 施政方針(2)
■安全な生活をおくるために ▽防災体制の整備 今年度においては、3か年計画として進めてきた備蓄庫整備を完了させるとともに、自治会等と連携しながら引き続き防災訓練等を実施します。また、現在着工中の新消防庁舎の隣接地に建設する避難施設を、災害対処と避難受入機能を合わせた防災センターとして一体運用するとともに、幼児センター・デイサービスセンターに津波救命艇を新たに設置することで、乳幼児及び要援護高齢者の…
-
くらし
令和7年度 様似町 施政方針(3)
■豊かな暮らしを生み出すために ▽農業 経営所得安定対策制度や国が全額補助している新規就農者育成総合対策制度の活用により、農家所得の安定と青年就農者への支援を続けます。また、農業振興に関する地域おこし協力隊を広く募集し、労働力確保や後継者確保対策に関する情報発信などを進めます。 ▽稲作 特別栽培米「アポイ米」の地場産での消費拡大に向けた取組としてスクールランチやふるさと納税での活用などを促進してい…
-
くらし
令和7年度 教育行政 執行方針
令和3年度からスタートした「第2次様似町教育大綱」も本年度は最終年度を迎え、「豊かな心と健やかな体を育む地域と連携した教育・文化のまち」の基本理念のもと、子どもたちが時代の変化に柔軟に対応できる人材へと成長していくことができるよう、学校・家庭・地域が一体となって、本町の教育の充実と発展に取り組んでまいります 教育長 秋山 寛幸 ■幼児教育および保育の推進 ▽さまざまな体験活動 子どもたちの五感を刺…
-
くらし
令和6年度建設分の防災備蓄庫が完成しました
町では、令和5年度から令和7年度の三か年計画で町内の津波避難場所に防災備蓄庫の整備を進めています。 三か年計画の二年目となる令和6年度は、町内5箇所の津波避難場所に防災備蓄庫を建設しました。 今回は防災備蓄庫の収容品や使用方法についてご紹介します。 なお、令和7年度は栄町団地、ソビラ荘裏山、堀牧場裏高台、西平宇高台の4箇所に整備を予定しています。 ■防災備蓄庫の使用方法 防災備蓄庫は防犯上、平時は…
-
くらし
令和6年度 さまに防災塾 第4弾!
■「様似で考える、避難するまでと避難してからの災害対策」を開催しました! 2月19日(水)、中央公民館で第4回さまに防災塾を開催し、町内外から約70人が参加しました。 冬の避難生活にくわしい日本赤十字北海道看護大学根本昌宏教授を講師に迎えて「様似で考える、避難するまでと避難してからの災害対策」と題した講話を実施しました。根本教授は、能登半島地震などでの経験を踏まえ、避難した後の避難生活の重要性を強…
-
子育て
令和7年度 主な子育て支援施策をまとめました(1)
町では、安心して子育てができる環境を整えるため、さまざまな子育て支援を実施しています。 この特集では、様似町で子育てをするにあたり、どのような支援を受けられるのかご紹介します。 町内の児童生徒が小・中学校、高等学校等に入学する際、その保護者に、児童生徒1人につき10万円分の町地域商品券「スマイルクーポン」を支給。 児童生徒の食事を安定的に提供するとともに、家庭の弁当調理の負担軽減を図ります。 また…
-
子育て
令和7年度 主な子育て支援施策をまとめました(2)
小学5年生から中学3年生の児童生徒を対象に、国語、算数(数学)、英語の3教科について、オンライン配信方式による公設塾を開設しています。 利用にかかる費用は無料です。受講料・テキスト代は町が負担します。(通信料・端末代は除く) 今後、小・中学校の教室にエアコンを設置するため、工事に必要な調査・設計を行います。 幼児センターは幼稚園と保育園の機能をあわせ持つ「幼保連携型認定こども園」として、0歳から就…
-
くらし
まちの話題
■2/16 様似町女性大会、女性のつどい開催 2月16日(日)、中央公民館で第68回様似町女性大会・女性のつどいが開催され、約130名のかたが参加しました。女性大会では、オフィスAZM代表 濱野まさひろ氏による講演が行われ、入浴をとおしての健康維持や免疫力向上、おすすめの温泉地についての情報提供が行われました。午後からの女性のつどいでは、芸能発表会が行われ、各団体やサークルによる歌やダンスが披露さ…
-
くらし
アポイ岳ジオパーク トピックandニュース「ジオトピ」
■みんなおいでよ!北海道ジオパーク展2025に出展しました! 3月15日(土)・16日(日)、北海道内にある4つのジオパークと、ジオパークを目指す地域が集まり各地の魅力をPRするイベント「みんなおいでよ!北海道ジオパーク展2025」が新さっぽろサンピアザで開催されました。アポイ岳ジオパークは、かんらん岩の体験イベントと、昆布や銀聖などの特産品の販売を行いました。2日間で約250名がアポイ岳ジオパー…
-
くらし
アポイ岳ジオパークビジターセンターがオープンします!
冬期間閉館していたビジターセンターが新しい展示物を加えオープンします。大地・自然・歴史文化の疑問は学芸員にご相談ください。今年度も定期的にイベントを開催しますので、最新のイベント情報や活動報告はウェブサイトからご覧ください。 開館日:4月1日(火)~10月31日(金) 開館時間:9:00~17:00 ●新しい展示物 (1)日高と十勝から見た日高山脈パノラマ写真 (2)アイヌ古式舞踊の映像 (3)様…
-
くらし
春のワクワク ブラアポイ
自然ガイドと一緒にアポイ自然散策路を歩いてみませんか? 日時:4月20日(日)・27日(日) (1)10:00-11:00 (2)14:00-15:00 ・1日2回開催 定員:10名 集合:アポイ岳ジオパークビジターセンター 持ち物:歩きやすい靴・帽子・タオル・飲み物 申込:アポイ岳ジオパークビジターセンター 【電話】36-3601
-
くらし
4月の行事予定
■9日(水) ▽おはなし会・出張貸出 場所:子育てサロン 時間:10:30~11:30 ▽本の出張貸出 場所:西町生活館 時間:15:00~15:30 ■16日(水) ▽運転免許更新時講習 場所:中央公民館 時間: ・優良講習 13:00~ ・違反講習 14:00~ ・初回講習 14:00~ ■19日(土) ▽図書館工作教室「イースターエッグをつくろう」 場所:図書館会議室 時間:14:00~15…
-
くらし
暮らしの情報
■様似町商工会 ▽事業承継個別相談会のお知らせ 様似町商工会では、4月から毎月一回、事業承継個別相談会を実施します。「子どもに事業を継がせたい・事業を継続したいが後継者がいない・事業を売却したい・相談相手がいない…」などのお悩みに北海道事業承継・引き継ぎ支援センターの専門家が相談対応します。 日時:4月25日(金)事前予約制(各日2組) (1)9時30分~10時30分 (2)10時45分~11時4…
-
くらし
浦河警察署からのお知らせ
■ヒグマとの遭遇に注意 令和6年5月にも浦河警察署管内にて山菜採り中の男性がヒグマに襲われ負傷する事案が発生しています! ・山林だけでなく、公園や河川敷までヒグマが降りてくることも! ・山に入るときは、熊よけの鈴、笛やラジオで音を鳴らす! ・ふんや足跡などを見つけたら、その場を離れて警察に通報してください。 ・食べ物やごみを捨てない! ・もしヒグマに遭遇したら、逃げたり騒いだりせず、ゆっくり後ずさ…
-
くらし
結婚新生活補助金・結婚祝金支給事業について
新たに夫婦となったお二人の門出を祝うとともに、結婚される夫婦の経済的不安の軽減を図り、新生活を応援するため、「結婚新生活補助金」と「結婚祝金」の2つの結婚支援事業を実施します。年齢及び所得要件に該当する新婚世帯を対象に家賃・引越し費用等(夫婦とも29歳以下は上限60万円、39歳以下は上限30万円)を支援します。 また、結婚新生活補助金の対象にならなかった世帯に対し、結婚祝金として上限20万円を支給…
-
くらし
ジェイ・アール北海道バスからのお知らせ
■日勝線の運行内容の見直しについて ジェイ・アール北海道バス株式会社では、乗務員不足やコロナ禍の影響により収支の悪化が続いていることから、会社全体で大幅な運行の見直しを行っております。日勝線においても、4月1日(火)から下記の内容で見直しを実施していますので、ご理解をお願いします。 ▽減便(1年間の利用人数が1便平均1人以下となっている便) ▽ダイヤの変更 向別からの直行便が、向別・様似営業所間で…
-
スポーツ
令和7年度 スポーツセンター開放内容について
4月1日(火)から下記のとおり開放しています。 ※ホームページにチラシを掲載しておりますので、ご確認ください。 ・利用料無料 ・用具貸出あり 問い合わせ: 教育委員会体育係【電話】36-2521 スポーツセンター【電話】36-3708
-
くらし
春の全道火災予防運動
4月20日(日)~4月30日(水) 守りたい 未来があるから 火の用心 ■住宅防火 いのちを守る 10のポイント ▽4つの習慣 ・寝たばこは絶対やめましょう。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。 ・ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消しましょう。 ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜きましょう。 ▽6つの対策 ・ストーブやこんろは安全装置の付いた機器…
-
くらし
《国民年金》会社を退職したときは年金の切替え手続きが必要です
20歳以上60歳未満のかたが会社を退職され、農業者、自営業者、学生、フリーター、無職等になった場合には、国民年金第1号被保険者(または第3号被保険者)への切替え手続きが必要です。 役場の国民年金担当窓口でお早めに手続きをお願いします。 問い合わせ: 苫小牧年金事務所【電話】0144-36-6135 税務町民課国民年金係【電話】36-2112
- 1/2
- 1
- 2