広報なかさつない 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】『リサイクル』センターからごみについて考える。(1) ■美しい村で暮らす私たちのゼロカーボンに向けた取組 新生活が始まったこの季節、改めてリサイクルを考え直し、生活の中でどうしても日々出てしまうプラスチックや紙類、びん・缶類など再生可能な資源について、『ごみ』という認識を変えてみませんか? ◇『ごみ』か、『資源』か 毎週日曜日の朝、長い車列が発生する場所があります。水曜日と日曜日、資源ごみを受け入れる中札内村リサイクルセンターまでの道です。 センター...
-
くらし
【特集】『リサイクル』センターからごみについて考える。(2) ■家電製品の処分法 ◇テレビ・洗濯機・冷蔵庫等の処分が便利に 村ではリネットジャパンリサイクル(株)およびSGムービング(株)と協定を締結し、テレビや冷蔵庫といった大型家電を自宅回収することができます。 回収料金はかかりますが、自主運搬が不要な便利なサービスですのでぜひご活用ください。 ご利用の流れ: 料金やサービスの詳細、お申し込みはリネットジャパンリサイクル(株)の運営するWEBサイト、または...
-
くらし
令和7年5/7 十勝ナンバー満を持して交付開始! 2022年10月号の広報なかさつないでお知らせしていた図柄入りご当地ナンバープレート「十勝」が、5月7日から交付されます。 十勝の名を発信する「走る広告塔」とも称される十勝ナンバー。その種類や登録方法などについてご案内します。 ■「十勝ナンバー」の交付対象は? 車両の種類は、原動機付自転車を除く、軽二輪以上の車両が対象です。 対象地域は車検証の「使用の本拠の位置」に記載されている住所が帯広市以外の...
-
子育て
入学・入園おめでとう 雪解けの進む桜待ち花曇りに晴れ間の覗く4月の陽射しの中、村内それぞれの保育園・学校で入園式・入学式が行われました。新しい環境への緊張やとまどいに負けない、期待と明るい笑顔で歩み始めます。 ・4/1…中札内きらきら保育園 入園式 ・4/8…上札内小学校 入学式 ・4/8…中札内小学校 入学式 ・4/8…中札内中学校 入学式 ・4/9…中札内村高等養護学校
-
くらし
教職員紹介 4月から新たに村に着任した教職員の皆さんを紹介します。 先生方には、着任校とお名前、前任校を伺いました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 先生がた、これから村をよろしくお願いしますのピー!
-
くらし
村のニューフェイスを紹介します! 今年度中札内村役場では5名の新任職員を迎えました。これから皆様とお会いする機会も多くなるフレッシャーズたちに、仕事への抱負をインタビュー。 ぜひ、顔と名前を覚えていただき、お声がけください。どうぞよろしくお願いします! ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
令和6年度中札内村部活動地域移行の取組と成果~村民みんなで支える部活動~ ■主な取組 ◇目標…部活動の地域連携による試行とその検証 令和6年度は、外部指導者の試行と検証を行いました。 バレーボール部、ソフトテニス部、総合文化部、吹奏楽部において、外部指導者(協力者)4名が顧問の教員と共に活動を行っています。 ◇少年団9年制スタート 剣道少年団が、9年制の地域クラブ団体として活動をスタート。中体連の大会に出場しました。 ◇研修会・意見交換会 第1回目は、中間報告と大会参加...
-
くらし
スタートアップ!なかさつない ■まちなかキッチンスタジオを利用して起業を目指しませんか~キッチンスタジオが「はじめの一歩」を応援します! 令和7年4月1日から加工調理室の営利目的利用が“村民限定”で出来るようになりました。(※非営利の方の利用を優先するため利用は月4回、3年間に限ります)詳細は、村HP(ホームページ)記載の「中札内村まちなかキッチンスタジオ加工調理室運用基準」をご覧ください。 ◇キッチンスタジオ営利目的利用~利...
-
くらし
七色献立プロジェクト ■令和7年度 健康ポイント事業 5月10日(土)からスタート! ◇参加できる方 18歳以上で、中札内村在住または村内に勤務されている方 ◇参加コース 自分のライフスタイルや体力などに合ったコースが選べます! 今年の寄附先は中札内小学校です ★チャレンジコースの参加料は、ポイント獲得期間終了後に獲得したポイントから差し引きます。 ◇申込方法 今年もすべての方のコース申し込みが必要です! 初めて参加さ...
-
健康
令和7年度 予防接種事業の変更点・お知らせについて ■帯状疱疹ワクチン ◇帯状疱疹ワクチン(定期接種) 令和7年度から下記の年齢の方の定期接種を開始します。 定期接種の対象の方には、4月中旬ごろ個別通知にてお知らせしております。 ※上記の年齢でも、令和6年度に村の助成を利用し、任意接種を完了された方は定期接種の対象外です。その場合、個別通知は送付されませんのでご了承ください。 ◇帯状疱疹ワクチン(任意接種) 上記の定期接種の対象外の方で50歳以上の...
-
子育て
令和7年度 完全保存版 中札内村で利用できる 交通サービス・交通費助成サービス一覧 「いっぱい活用してほしいピー」 (1)くるくる号 実施主体:中札内村 事業概要:コミュニティバスが村内を巡回中! 市街地…月・木・土・毎月第1日曜日 農村部…火・金 エアポートスパ線…火・金 対象者: ・どなたでも利用可能 ・国道を除く走行ルートはバス停以外でも乗り降りできます。 利用料金(助成額):無料 問合せ:中札内村総務課 【電話】67-2491 (2)福祉移送サービス 実施主体:中札内村(...
-
くらし
65歳以上のみなさん! まる元で健康寿命をのばしましょう! ■令和6年度 まる元「精勤賞」を受賞された皆さん 去る3月末の各クラスにて、令和6年度登録している参加者95名のうち1年間ほぼ休みなく毎週参加された方たちが、まる元の健康運動指導士から「精勤賞」の表彰をうけました。写真はその時の様子です。 受賞者の方たちから「まる元に来ることで、交流や運動ができるのが良い。」、「日常生活でも、睡眠や食事も気を付けるようになった。」、「まる元に来ると楽しいので休まず...
-
その他
中札内村長選挙 告示日:6月10日(火) 投票日:6月15日(日)午前7時~午後6時 投票所: ■期日前投票 6月11日(水)~6月14日(土) 投票所:役場 第2会議室 時間:午前8時30分~午後8時 ※選挙事務従事者を募集しています。詳しくは、村ホームページをご覧ください。 ■!様々な投票制度! ご都合に合わせて投票できます。 ◇『期日前投票』 投票日に買い物やレジャー、仕事などで投票に行けない人は投票日の前...
-
イベント
なかさつない 春のスタンプラリー!! ■なかさつないドライブスタンプラリー開催! 春真っ盛りのGW(ゴールデンウイーク)、村内各所を巡るスタンプラリー「なかさつないドライブスタンプラリー」が開催されます。 各所に置かれたスタンプラリースポットでスタンプを押し、3ポイント以上集めると、道の駅なかさつないでガラポンに挑戦。抽選で中札内村特産品などが当たります。 ◇GWは中札内村を巡り、特産品を手に入れよう! 開催期間:5月3日(土)~5月...
-
くらし
軽自動車税・自動車税の納付は6月2日までです 今月は軽自動車税、自動車税の令和7年度納税通知書が発送されます。 軽自動車税(村税)は中札内村に、自動車税(道税)は北海道に、それぞれ納付書に記載されている金融機関窓口等で6月2日(月)までに納めてください。 ※役場窓口では軽自動車税のみ納付できます。 4月1日現在の登録に基づいて課税します。 課税対象車両: ・軽自動車税対象車両…原付、50ccのミニカー、自動二輪車、 小型特殊自動車、軽自動車 ...
-
子育て
子育て短期支援事業のご案内 ■子育て短期支援事業とは 保護者の疾病や育児疲れ、冠婚葬祭などの理由により、児童の養育が一時的に困難となった場合に児童養護施設(十勝学園)で子どもを預かる事業です。 ◇対象となる方 満1歳から18歳までの子どもで、保護者が以下の事由に該当する場合 (1)疾病 (2)育児疲れ、育児不安など身体上又は精神上の事由 (3)出産、看護、事故、災害、失踪など家庭養育上の事由 (4)冠婚葬祭、出張、学校等の公...
-
スポーツ
中札内ピータンスポーツクラブ新規会員募集中!! ■教室内容 ◇ZUMBA(ズンバ) 開催曜日:月曜日 開催時間:19時30分~20時30分 場所:中札内交流の杜、中札内文化創造センター 対象:一般会員、ジュニア会員 ◇つながるyoga(ヨーガ) 開催曜日:木曜日 開催時間:19時00分~20時30分 場所:中札内村民体育館 対象:一般会員 ◇ジュニアダンス 開催曜日:月曜日 開催時間:16時00分~17時00分 場所:中札内文化創造センター 対...
-
その他
消防署からのお知らせ~消防団に、新たに5名の消防団員が入団! 中札内村消防団では4月1日に辞令交付式を実施し、新たに男性5名が入団しました。今後は村民の安心と安全を守る消防団員として活動していきます。 ◇中札内消防署では消防団員を募集しています。 興味のある方はお問い合わせ下さい。 問合せ:中札内消防署 【電話】67-2111
-
くらし
中札内村立診療所便(だよ)り(No.38) ■痛みとリハビリについて 作業療法士 石川 慶 こんにちは、中札内診療所の作業療法士の石川です。 当院の介護保険リハビリを新規で始める利用者様から、「痛みとリハビリ」に関する話題が出る事がよくあります。そのため、今回は「身体の痛みとリハビリテーション」について、お話させていただきます。 1.痛みとは? 痛みは、身体の異常や無理を知らせてくれる「サイン」です。痛みをそのままにしておくと、動くことへの...
-
くらし
図書館だより
- 1/2
- 1
- 2