広報たいき 令和7年2月号 No.682

発行号の内容
-
その他
表紙
今月号の表紙は、町内のこども園合同の人形劇鑑賞会の様子です。鑑賞会の様子です。 「人形劇団えりっこ」による演目は、「おおかみ「人形劇団えりっこ」による演目は、「おおかみゴンノスケの腹ペコ日記“今夜はたべほうだい”」。ゴンノスケの腹ペコ日記“今夜はたべほうだい”」。園児たちはキラキラした目で楽しそうに見ていました。園児たちはキラキラした目で楽しそうに見ていました。
-
イベント
感謝を胸に、新たな門出 大樹町はたちの集い
1月12日、生涯学習センターで実行委員会主催の「大樹町はたちの集い」が開催され、華やかな振袖や真新しいスーツに身を包んだ31人が出席しました。 旧友との再会を喜び、談笑したり写真を撮り合う、幸せそうな笑顔があちらこちらで見られました。 ご家族や来賓に見守られながら実施した式典は、内田愛さんと宮崎歩夢さんのスムーズな司会進行のもと、黒川町長の祝辞、出席者紹介に続き、実行委員会代表の佐藤琉央さんが「新…
-
くらし
大樹消防団新入団員募集
■消防団は地域を守るために活動しています! 大樹消防団では次の地区で活躍してくれる方を募集しています! 市街地区1人、尾田地区2人 ◆入団するためには? 入団資格は18歳以上で大樹町内に居住している方、または勤務している方で、心身共に健康であれば男性、女性問わず入団できます。 ◆待遇はどうなっているの? 年報酬(36,500円~)や出動報酬(1日につき、災害で8,000円、訓練で4,300円~)を…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■冬の一大イベント こども園に訪れた人気者 町内のこども園でクリスマス会が行われ、いい子にしていた園児たちにサンタクロースからプレゼントが渡されました。 怖がって泣き叫ぶ子や、真っ白いヒゲに興味津々の子、楽しそうにハイタッチする子など、サンタクロースもびっくりするほど元気いっぱいのリアクションでした。 サンタクロースにまた会えるように今年もいい子に過ごしてくださいね。 12/17・24 ■給食で大…
-
くらし
今こそみんなでごみについて考えよう No.22
■ごみの分別・排出時のおねがい ごみは正しく分別できていますか? 正しい分別は、リサイクル・ごみの減量化・環境保全に繋がります。 ごみの分別方法を再確認し、正しい分別でごみを捨てましょう。 ◆燃えるごみの減量化とリサイクル 南十勝環境衛生センターでは、平日は毎日燃えるごみの焼却を行っています。 大樹町の燃えるごみの量は、十勝管内の市町村の中でも多く、1人当たり年間約320kgになります。 家庭から…
-
くらし
高齢者の相談窓口 大樹町地域包括支援センター
こんにちは、地域包括支援センターです。「らいふ」内の高齢者支援係が窓口です。高齢者の方やその家族からの相談を受けたり、地域で自分らしく生活できるよう、お手伝いする総合相談窓口です。 ■認知症になっても安心して暮らすために 認知症は、いつ、誰がなるかわからない身近な病気です。地域包括支援センターでは、認知症になっても安心して大樹町で暮らすための取り組みを行っています。 ○見守る 1.SOSネットワー…
-
くらし
地域おこし協力隊 牛島のフィールド探索
皆さん、こんにちは。 大樹町地域おこし協力隊「アウトドアで地域活性化」を目指す!牛島です。 道の駅コスモール大樹では、地域おこし協力隊が手掛けた商品を販売しています。私が販売している商品は、エゾシカの角を使った「ファイヤースターター」です。この道具は、少しコツをつかむだけで簡単に火を起こすことができるほか、自然の素材を使って焚き火を行うことで、難易度が上がり、さらに楽しさが増します。また、いざとい…
-
くらし
地域おこし協力隊 ノンタンのハンター LIFE
皆さん、お疲れ様です。 有害鳥獣対策支援のため、地域おこし協力隊として活動しているノンタンこと、小川令人です。 エゾシカは美しい動物ですが、牧草やデントコーン、馬鈴薯などに農業被害を出す動物でもあります。令和5年度のエゾシカによる町内での農業被害額は、1億1,800万円にもなります。そんなエゾシカたちを猟友会員は仕事の合間を縫って駆除しています。以下のグラフは駆除頭数の推移を表したもので、ここしば…
-
くらし
地域おこし協力隊 堀川翼の! すてっぷ活動レポート
皆さん、こんにちは。 すてっぷで活動している地域おこし協力隊の堀川です! 1月2日から5日に友好都市である群馬県吉岡町の子どもたちが大樹町に遊びにきてくれました。 大樹町と吉岡町は平成23年に友好都市協定を結び、平成25年から子ども交流を開始しました。毎年、吉岡町の子どもを大樹町に受け入れて、大樹町の自然・産業の体験、大樹町の児童との交流を行っています。 今年度は、初めて冬の季節に受け入れ、大樹町…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
移住コーディネーターと、移住定住推進員(協力隊)の活動内容の一部を報告します! ■中学校で授業を行いました! 大樹中学校1学年の総合的な学習「大樹町を知る」という授業で、移住の取り組みについてお話しました! 移住の活動は、もともと町に住んでいる人にとっては不明瞭でピンとこないものが多いため、普段の取り組み内容を丁寧に説明したうえで「Uターン者を増やすためにはどうすればいいか?」を一緒に考えました。…
-
子育て
大樹高校開放講座 開催!
12月22日に、大樹高校開放講座「科学実験教室」を開催しました。林昭宏先生が講師となり、8人が参加しました。 ■第1講座「燃えることの不思議」 3つのグループを作り、ロウソクが燃えているところを観察し、燃え方や温度の違いについて情報を共有し発表しました。ロウソクの炎の上部と側面で温度の違いを発見するなど、中高生の柔軟な発想に、大人は「確かに」「なるほど」など、感嘆の声が出ていました。 次に、異なる…
-
その他
こんにちは! トレバー・ブレーミングです! ALT(外国語指導助手)
皆さん、こんにちは。そしてお久しぶりです!トレバー・ブレーミングです。 私は、12月7日と8日に札幌に行きました。札幌でいろいろなことをしましたが、一番楽しかったことは、Vリーグの観戦でした。Vリーグとは、日本のプロバレーボールリーグのことです。試合はヴォレアス北海道対ジェイテクトSTINGS愛知でした。私は、ヴォレアス北海道のファンで、応援しました。STINGSは、宮浦健人選手、関田誠大選手、髙…
-
くらし
たいき・夢・アート展 and 読書感想文コンクール表彰式 ほか
■たいき・夢・アート展and読書感想文コンクール表彰式 日高山脈襟裳十勝国立公園指定記念作品展表彰式 12月14日に、大樹町の自然やまちづくりへの夢をテーマとした絵画や書道などの「たいき・夢・アート展」と、町内の小中高生を対象とした「読書感想文コンクール」の表彰式を開催しました。 あわせて、日高山脈が国立公園に指定されたことを記念した「日高山脈襟裳十勝国立公園指定記念作品展」の表彰式も開催しました…
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 2月5日(水)、19日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 2月7日(金)、21日(金) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ○鏡町コース 2月14日(金)、28日(金) ・海洋センター前(午前11…
-
子育て
令和7年2月号 社会教育委員だより
■友好都市との子ども交流 町では、友好都市の群馬県吉岡町との子ども交流事業として小学生の受け入れを行っています。昨年度までは8月中旬に実施していましたが、今年度から大きくリニューアルしました。令和5年度に受け入れた際に「北海道なのに暑い!」「吉岡町とあまり変わらない!」という参加児童の声を受け、吉岡町の事務局と協議した結果、北海道らしさ・大樹町らしさを味わえる、真冬に受け入れることとしました。 今…
-
くらし
2月12日(水) 移動献血車「ひまわり号」来町
◆受付時間・実施会場 (1) 9:30~10:15 高齢者保健福祉推進センター「らいふ」前 (2)11:00~12:00 JA大樹町駐車場 (3)13:30~15:00 役場北側駐車場 ◆献血基準 ◆献血ができない方 1.妊娠している方、または過去6か月以内に妊娠していたと認められる方。授乳中の方。 2.最高血圧が90mmHg未満の方。 3.献血により悪化するおそれがある循環器系疾患、そのほかの疾…
-
くらし
大樹119通信
■火災が多発しています!! 町内では、昨年11月末から今年1月にかけて6件の火災が発生し負傷者も出ています。冬期間は空気が乾燥し、暖房器具などの火を扱う機会も多く、ちょっとした不注意で火災になる危険性が高まります。 かけがえのない生命と財産を守るためにも、お出かけ前やお休み前はもちろんのこと、火の元には十分注意願います。 ○電化製品の使用方法について ・電気コンセントのほこりを掃除する ・テーブル…
-
くらし
国民年金
■お得な「前納制度」をご存じですか? 国民年金保険料は、一定期間の保険料をまとめて前払いすることができます。 まとめて前払いすると割引が適用されます。 ■前納の種類・割引額 ※割引額は、令和5年度の納付額を納付書で毎月納付した額と比較した額です。 ■納入方法と割引適用 ○納付書 6か月、1年、2年の前納のほかに、任意の月から翌年度末までの前納が可能です。(6か月、1年の前納用の納付書は、当年度分と…
-
くらし
落氷雪事故防止のお願い
落氷雪による事故防止のため、次のことに注意しましょう。 1.落氷雪の心配がある沿道の家屋は、雪止めを設置して、定期的に点検しましょう。 2.落氷雪は、気温がマイナス3℃からプラス3℃で発生しやすくなります。 除雪は早めに、必ず複数人で行い、歩行者や付近の子どもに十分注意しましょう。 3.軒下を通行するときは、屋根からの落氷雪に十分注意し、絶対に子どもを遊ばせないようにしましょう。 4.交通事故や交…
-
しごと
労働基準監督官 採用試験
厚生労働省では、働く人にとって安心・安全な職場環境を実現するため、労働基準監督官という専門職を募集しています。 労働基準監督官は、労働基準関係法令に基づいてあらゆる職場に立ち入り、事業者に対して法に定められた基準を遵守させることにより、労働条件の確保・向上、働く人の安全や健康の確保を図ることを任務としている専門職の国家公務員です。 受験資格: 1.平成7年4月2日~平成16年4月1日生まれの者 2…
- 1/2
- 1
- 2