羅臼町広報誌「魚の城下町」〜みんなが主役のまち〜 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。 皆様とともに新しい年を迎えることができましたことを、心から嬉しく思います。 町民の皆様には、日頃より町行政の推進に対しまして、深いご理解とご協力、ご支援を賜り心より感謝申し上げます。 昨年を振り返りますと、当町の基幹産業であります漁業におきましては、秋サケにおいては単価の高騰もあり前年より漁獲高は増加しましたが、魚種によっては、著しい水揚げの減少や魚種変換、羅…
-
子育て
令和6年度「税に関する作品」表彰式
羅臼町と根室税務署合同による小・中・高校生を対象にした「税に関する作品」の表彰式が令和6年11月22日(金)に開催されました。「税に関する作品」の募集は、租税教育の一環として次代を担う児童・生徒に税への理解と関心を持ってもらうことを目的に羅臼町(羅臼町租税教育推進協議会)や国税庁及び関係団体の主催により実施されているもので、羅臼町内からは作文と書道を合わせて総数で49名から応募があり、主催団体ごと…
-
くらし
出かけてみよう!通いの場
歳を重ねても元気にいきいき過ごす秘訣は何ですか? 「今日は一歩も外に出なかった…」、「誰とも会話をしなかった…」、そんな日がなるべく少なくなることを願い、気軽に立ち寄れる「居場所」が羅臼町でも増えています。出かける場所や用事のある日を増やして、楽しく生きがいのある生活を送るために、通いの場を活用してみませんか? 今回はそんな羅臼町内の通いの場を紹介します。 ■いきいきサロン いきいきサロンは社会福…
-
健康
〔ヘルスチェック〕漬物のおいしい季節ですね
冬になると漬物や山漬けなど、塩を使った保存食を口にする機会が増えますね。言わんとしていることはお気づきかもしれませんが、そう、塩分摂取が多くなるシーズンの到来です! 町内からもご協力頂きました「令和4年度健康づくり道民調査」の結果から、道民は調味料に次いで魚介類からの塩分摂取が多いことがわかりました。羅臼の魚はほかの地域よりサイズが大きいので、塩の摂り方が多いことが考えられます。更に保存食になると…
-
子育て
子育て情報ひろば~すくすく~
子育て支援センター『ありんこ』では毎年クリスマス会をおこなっています。サンタさんがプレゼントをもってきてくれたり、ゲームや製作をして楽しみましたよ! ◆ありんこは月~金9:30~11:30まで 火・水は午後も開放! ◆♪2月・3月のありんこ情報♪ ☆ありんこ広場(0歳~3歳対象) ☆すくすく広場(1歳未満対象・妊婦さんの見学可) ☆のびのび広場(2歳~3歳対象) 2月3日(月)ママの日♪ 2月5日…
-
健康
知床らうす国保診療所通信~みんなで育む・みんなの診療所~
■木島所長よりVol.22 ▽町民のみなさん、あけましておめでとうございます 今回は、みなさんに加齢と病気の一般的な説明をしようと思います。 病気は大きく分けると、短期間で起こる変化が原因の病気と長期間で起こる変化が原因の病気があります。短期間で起こる病気の代表が感染症です。かぜをひくのは突然で、何らかの変化が起こっても元通りに治ります。 それに対して長期間の変化が原因の病気の代表が動脈硬化や運動…
-
イベント
令和7年羅臼町20歳のつどい
令和7年1月7日(火)春松小学校を会場に「令和7年羅臼町20歳のつどい」を挙行いたしました。会場では、久しぶりに会う友人との再会に笑顔があふれ、楽しいひと時を過ごした1日となりました。 記念講演では、インフルエンサー「横田久世」さんにご講演いただき、これから社会にすすむ参加者に向けて希望あるメッセージを送っていただきました。社会人になり、大きく立ちはだかる困難な状況にどう立ち向かっていくのか参加者…
-
イベント
第6回うるとらうすが開催されました!
令和7年1月9日(木)羅臼町立春松小学校を会場に「第6回うるとらうす!」が開催されました。当日は約80名のお客様が来場したほか、You Tubeでのライブ配信で44名の方が視聴され、大いに盛り上がりました。今年は、代表曲「青いベンチ」でお馴染みの「サスケ」さんが出演され、素敵な歌声に会場中が感動に包まれました。今回のうるとらうす!も高校生が主体となった実行委員会を立ち上げ、自分たちの活動テーマを「…
-
くらし
図書館だよりYOMUYOMU
■ご参加ありがとうございました!〜約5年振りのちいさい子のおはなし会〜 令和6年11月30日(土)に、羅臼町図書館2階多目的室にて、『令和6年度ちいさい子のおはなし会』を実施し、幼児7名と保護者6名の計13名にご参加いただきました。 『ほっこりあったかふゆのえほん』というテーマで、読み聞かせサークル『こぐまちゃんサークル』と子育て支援センター『ありんこ』の先生にご協力いただき、読み聞かせや手遊び、…
-
くらし
あしたへつながる防災知識 第49弾
■雪崩について知ろう 厳冬期(12月下旬~2月)、残雪期(3月~5月上旬)に入ると雪崩が発生する危険性が高まります。 民家のすぐ後ろに山や崖がそびえている当町で、雪崩によって様々な被害が発生していることは、皆さんの記憶にも新しいかと思います。 雪崩の危険性が高い場所には雪崩防止柵などが設置されていますが、すべての被害を完全に防ぎきることは難しいでしょう。 雪崩の種類、起きやすい場所、前兆を知ってお…
-
くらし
わたしたちが地域おこし協力隊です
■「羅臼のときめき@新年!」 あけましておめでとうございます。みなさんはどんな2024年でしたか?個人的に今まで以上にあっという間に過ぎた1年でした。イベントや修学旅行の受入れなど様々なことを経験させていただき、地域のみなさんとの交流も多く充実した年となりました。さて、今年3月で地域おこし協力隊が任期満了となります。任期いっぱい、変わらず自分らしく活動していきたいと思います。みなさんにとっても自分…
-
くらし
みんなでまちづくり 城下町のわだい
町では協働のまちづくりを推進しています。 ここでは、町民や団体が自らの意思で「協働のまちづくり」を実践している方々を中心に取り上げ掲載して行きたいと考えています。みなさんも「協働のまちづくり」にご参加ください! ■令和6年11月3日(日) ▽秋の叙勲 瑞宝単光章 堺正利氏 昭和44年に羅臼町消防団に入団以来、35年余にわたり幾多の災害に出動し、被害の軽減、防除に大きく貢献するとともに、地域住民の防…
-
くらし
情報ひろば(1)
■TAXコラム(税務財政課通信) ▽町税の納税は、お済ですか? 12月25日で町税の最終納期が過ぎました。 まだ、納税していない方は、早急に納税されるようお知らせいたします。また、国保税の第8期分は1月31日、第9期分は2月28日が納期限となっておりますので、期限内に納税するよう併せてお知らせいたします。 なお、納期限を過ぎて納税した場合、遅れた日数に応じて延滞金が加算される場合がありますのでご注…
-
くらし
情報ひろば(2)
■札幌・東京らうす会員を募集しています! 「札幌らうす会」「東京らうす会」は、各地域に住む羅臼町出身者や、羅臼町を応援していただける方で構成される、生まれ育った羅臼を応援したい、羅臼の方々と交流を図りたいとの思いから、各イベントでのPR活動や交流会など様々な活動に取り組まれています。 近年は会員不足に悩まされており、事業の実施が難しくなってきています。 皆様のご家族やご友人で札幌・東京近郊にお住ま…
-
その他
人の動き
令和6年12月末現在 ( )内は令和6年11月末対比 人口:4,265人(-12) 世帯:2,003世帯(-5) 男:2,158人(-4) 女:2,107人(-8)
-
その他
その他のお知らせ(羅臼町広報誌「魚の城下町」2025年1月号)
■表紙令和7年20歳のつどい 令和7年1月7日に春松小学校を会場に、令和7年20歳のつどいが挙行されました。華やかな装いに身を包んだ対象者のみなさんは、人生の節目を迎えた喜びと、これからの未来への希望に満ちた晴れやかな表情を見せてくれました。 ■町ホームページ・公式Facebook・公式Instagram・公式X(エックス)(旧Twitter)・公式LINEの2次元コードは、本紙表紙をご覧ください…