広報すみた 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
防火呼びかけ、にぎやかに
1月24日、世田米愛宕地域の青年団「一の会」による無火災を祈る奇祭「水しぎ」が行われ、参加者らは道化姿で一斗缶などを打ち鳴らし「見っさいな、見っさいな」と歌い踊り、地域の防火と無病息災を願いました。
-
くらし
住田の森林を考える~住田町の豊かな森を守っていくために~
私たちの身近に存在し、日々当たり前に目にする住田の山並み。先人が植え育ててきた森林は、さまざまな形で私たちの生活を支えています。 森林の役割が将来にわたって発揮されるためには、適切な森林管理が欠かせません。本号では、私たちの身近にある森林に目を向け、その今後について考えていきます。 ■町の森林の現状 本町は面積の約90%を森林が占め、そのうちの約半分は戦後の木材需要の増大を背景に、人の手で植えられ…
-
くらし
オンラインで簡単に! 公共施設予約システムが始まりました
町内の公共施設を利用する際の予約手続きと空き状況の確認がオンラインでできるよう、公共施設予約システムの運用を開始しました。本号では、システムの機能や利用方法などについて紹介します。 ■公共施設予約システムで予約手続き、空き状況の確認が可能な施設 イコウェルすみた、町農林会館、遊林ランド種山、町生活改善センター、町社会体育館、町生涯スポーツセンター、町運動公園、上有住地区公民館、世田米小学校、住田中…
-
くらし
「多文化共生」を知っていますか?~誰もが住みやすいまちを目指して~
多文化共生とは「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」です。 近年、国内はもとより、本町においても外国人住民が年々増加傾向にあることを踏まえ、町では今年度から、国籍を超えた住民同士の交流の活性化を図るため「多文化共生事業」に取り組んでいます。 ■町内に居住する外国人の現状 令和7年1月末時点で町内には143…
-
くらし
4月からペットボトルの分別収集が始まります
リサイクルの推進とプラスチックごみの減量を目指すため、4月からペットボトルの分別収集が始まります。ご協力をよろしくお願いします。 収集日:第4土曜日(月1回) 収集に出せるもの:PETマークがある、飲み物や調味料のペットボトル 収集に出せないもの(下記のものは燃えるごみに出してください): ・すすいでも汚れが取れないもの ・「プラ」マークがあるもの 分別方法: (1)キャップとラベルを外して「燃え…
-
くらし
高校生と町議会議員が意見交換 すみたあつもりミーティング
2月4日、町教育委員会では初めての試みとして、住田高校生と住田町議会議員の意見交換会「すみたあつもりミーティング」が町生活改善センターで行われました。 この日は各学年の代表者が町独自教科「地域創造学」で培った学びなどについて発表し、それに対して議員からはアドバイスを送るなど今後の住田町について話し合う機会となりました。 町教育委員会では、今後も高校と議会が関わる機会を設ける予定です。 ■活動を通じ…
-
健康
保健だより
■今よりも+10分(プラステン)、からだを動かしましょう! 冬場の運動不足が気になる今日この頃、太ってしまったという声を多く耳にします。 最近では、「座位行動」、つまりじっと座っている時間が長ければ長い人ほど、生活習慣病をはじめとする病気のリスクも増えることが分かっています。 厚生労働省では、健康づくりのための身体活動の目標を、1日に18歳から64歳は合計60分以上、65歳以上は合計40分以上と推…
-
くらし
まちのホットな話題 SUMITAうおっちんぐ!
■地域の課題解決へ大学生視点でのアイディア発表 2月17日、本町と「連携協定に関する包括協定」を結ぶ津田塾大学(東京都・高橋裕子学長)の学生が役場を訪れ、町長・副町長・教育長らを前に町の課題解決に向けた報告会が行われました。 今回は、同大学から総合政策学部の1・2・4年生7人と森川美絵教授をはじめ関係者らが訪問。「高校生と大学生の交流会」「住田町宿泊プログラム」と題したアイデアについて発表しました…
-
イベント
すみたマナビィ通信 生涯学習に関する情報コーナー 住田町教育委員会
■みて、ふれて、踊って楽しむ つどえ!鹿踊の庭 柿内沢鹿踊保存会と仲間たち(俳優・ダンサー)による演舞と鹿踊体験交流会を開催します。 日時:3月29日(土) 14時~17時 会場:住田町役場町民ホール、交流プラザ 内容: ・口唱歌体験・演舞 14時~15時30分頃 ・鹿踊体験交流会 15時45分頃~17時 (トーク、踊り・装束体験など) その他:入場無料・全席自由・入退場自由 問い合わせ:NPO法…
-
しごと
水田の活用に関する集落座談会を開催します
町では、農業に関する来年度の事業や交付金などについて説明する集落座談会を下表のとおり開催します。 農地を所有している方や作物の作付を予定している方などは参加をお願いします。 ■開催日程 ■集落座談会の内容(予定) (1)令和6年産米の作付、転作の実績について (2)経営所得安定対策について (3)令和7年産主食用米の生産目安について (4)その他の事業について 問い合わせ:農政商工課 農政係 【電…
-
子育て
令和7年度町奨学生を募集します
町では、経済的理由により修学が困難と認められる方へ奨学金制度を設けています。 応募できる方: 次の(1)~(3)のすべてを満たしていることが条件となります。なお、奨学生は選考委員会の審査を経て決定します。 (1)町内に住所がある方のお子さん (2)高等学校、大学などに在学している方、または進学される方 (3)学費などの支払いが困難と認められる方 ※詳細は「日本学生支援機構」ホームページより「家計基…
-
くらし
お知らせ(1)
※行事の予定については、各世帯に配布した「健康とくらしの予定表」でご確認ください。 ■国民年金などに関する相談(3月分) 一関年金事務所では、下表のとおり相談会を開催します。予約制のため、相談を希望する方は開催日の前日までにお申込みください。 問い合わせ:一関年金事務所お客様相談室 【電話】0191-23-4246 ■有料広告募集のお知らせ ◇広報すみた 掲載料金: ひと月あたり 3,300円 6…
-
くらし
お知らせ(2)
■3月1日~7日は「建築物防災週間」です この週間は、地震や火災などの各種災害による人命や建築物の被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するため、県民に対し建築物に関する防災知識の普及と、関係法令の周知徹底を図ることにより、建築物の防災対策を推進することを目的としています。 この期間に合わせ、防災相談所を設置し、建築に関する地震対策のほか、火災や崖、ブロック塀の安全確保など、建築物の防災に関す…
-
くらし
春季火災予防運動などを実施します
本年も、下記のとおり「令和7年春季全国火災予防運動」および「令和7年全国山火事予防運動」が展開されます。「火災が起こりやすい場所や環境でたき火をしない」「火遊びをしない」ことなどを心がけるとともに、火の取り扱いには十分注意しましょう。また、消火器や住宅用火災警報器の設置と点検をし、火災予防の対策をしっかり行いましょう。 ■令和7年春季全国火災予防運動 運動期間:令和7年3月1日(土)~3月7日(金…
-
くらし
公共工事で発生する土砂の受入れ候補地の情報をお寄せください
大船渡土木センターでは公共工事で発生する土砂を受け入れていただける土地の情報を収集しています。 ■土地の条件など (1)町内の土地であること (2)概ね100平方メートル以上で盛土高さが概ね1m以上受入が可能な土地であること (3)自らが所有している、または所有者の同意が得られる土地であること (4)土地にかかる規制等の手続きが必要な場合、書類作成にご協力いただけること (5)暴力団または暴力団員…
-
くらし
3月の休日当番医
気仙医師会 診療時間…9:00~17:00 気仙歯科医師会 診療時間…9:00~12:00
-
くらし
住田町公式Youtubeチャンネルの登録をお願いします
町ケーブルテレビ「住田テレビ」の番組の一部を町公式YouTubeチャンネルで配信しています。ぜひご覧ください! 問い合わせ:企画財政課 企画調査係 【電話】46-2114
-
くらし
「食品ロス」問題をゲームを通じて理解
2月19日、イコウェルすみたで世田米小学校の1~3年生18人を対象に「食品ロス」について遊びながら学べるカードゲーム「食べ残しNOゲーム」が行われました。 このゲームは、入店するお客さんの食べられる量と所持金を考えながらメニューを提供し、店の収益を増やして勝敗を競うものです。 この日は、4つのグループに分かれてゲームを楽しみながら「食品ロス」を減らすために、普段からできる行動について考え直す機会と…
-
くらし
おいしくandヘルシー 減塩レシピ
■高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防するおすすめ料理を紹介します!! ◇糖尿病and高血圧に効果あり! きくいもとベーコンのガーリックソテー きくいもに含まれる水溶性食物繊維「イヌリン」が食後の血糖値を下げ、腸内環境を整える効果があります! また、カリウムを豊富に含むため、血圧を下げる効果があります! (材料)4人分 きくいも 200g ベーコン 80g しめじ 80g 寒じめほうれん草 80g…
-
その他
ぽらんのひろば
3月は卒業式シーズンですね。卒業式では、好きな人から第2ボタンをもらう風習があります。その風習の由来となったのは、諸説ありますが、映画の中で特攻隊員が出撃前に恋人に第2ボタンを手渡すシーンがもとになったそうです。(遠山)
- 1/2
- 1
- 2