広報なとり 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
「第七次名取市行財政改革大綱」を策定
限られた経営資源を最大限に活用し、質の高い行政サービスを提供するための財政基盤を確立するため、「第七次名取市行財政改革大綱」を策定しました。これからも名取市が持続可能なまちとしてあり続けられるよう、改革に取り組んでまいります。 計画期間:令和7(2025)年度~令和11(2029)年度 4つの柱: ◆連携と協働による地域経営の推進 ・積極的な行政情報の公開や情報発信、市民の多様な意見をまちづくりに…
-
子育て
子育て支援コーナー(1)
■子育て支援センター・子育てひろば 0歳から就学前までの子育て中の親子が、ゆったり楽しく遊べる子育てサロン・子育てひろば、子育て相談などを日々、行っています。イベントなどで時間や場所が変更になる場合があります。初めて利用する際は、電話でご確認ください。 名取市子育て応援サイトeなとりっこ ※QRコードは、本紙P.17をご覧ください。 ◆(1)高舘あおぞら保育園 ▼子育てサロン「りんご組」 日時:平…
-
子育て
子育て支援コーナー(2)
■離乳食セミナー参加者募集 離乳食をどのように進めると良いのか、お子さんの発育と合わせて一緒に考えてみませんか。 日時:5月21日(水)9:30~11:30(受付9:15~9:30) 場所:保健センター 対象:生後10か月前後のお子さんとその保護者(令和6年7月・8月生まれ) 内容: ●身長・体重測定 ●栄養・歯科講話 ●離乳食の試食 ●グループ相談 募集人数:先着20組 応募方法:4月1日(火)…
-
健康
さわやか健康(1)
■お子さんの健康診査など 場所:保健センター ※駐車場は市民体育館1レーン(砂利側)をご利用ください。 ●お子さんやご家族に風邪症状などがある場合は受診を控えていただき、次の日程をご案内しますので、ご連絡ください。 ●保健センター内への入場は受付時間からとなります。受付時間前にお越しになった人は車などでお待ちください。受付時間より開場および番号札を配布します。 ◇3カ月児健康診査★ 対象:令和6年…
-
健康
さわやか健康(2)
■胃部X線検査(バリウム検査) 実施期間:令和7年4月2日(水)~5月12日(月) 実施場所:保健事業案内、広報なとり3月号をご覧ください。 受付時間:7:30~10:00 ※全日程共通 対象:40歳以上の人(令和8年4月1日現在の年齢) 検査料:1,800円(国保加入者1,300円、70歳以上の人600円) ※生活保護受給者は無料 持ち物:受診通知書、検査料、スリッパ(保健センター以外で使用) …
-
健康
さわやか健康(3)
■医療・介護連携支援センターだより 名取市医療・介護連携支援センターは市より委託を受け、名取市医師会が運営しています。 在宅医療や介護についての情報をお届けします。 ◇在宅医療はどこまで対応してくれるの? 一般的には、注射や点滴をはじめ、がんの痛みを和らげる治療などが在宅で可能です。また、在宅酸素療法や気管切開、人工呼吸器を装着している場合や経管栄養の人でも在宅で療養することができます。 ただし、…
-
くらし
情報プラザ【くらし・制度】(1)
■自動車運転免許取得費補助金 障がい者の社会参加促進のため、自動車運転免許の取得費の一部を助成していますが、4月から制度内容が一部変更となりますので、お知らせします。 対象者:以下のすべての要件を満たしている方 ●障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の交付を受けている ●市内に居住し、かつ、住民登録している ●自動車運転免許の取得により社会参加が見込まれる ※精神障害者保…
-
くらし
情報プラザ【くらし・制度】(2)
■災害時協力井戸制度の募集 市では、災害時の生活用水を確保するため、「災害時協力井戸」登録制度を令和6年度から始めました。市内に井戸をお持ちの方は、ぜひ、災害時協力井戸へご協力をお願いします。 お申込みの後、井戸水の水質状況を確認するため、対象者の井戸の水質検査を無料で実施します。 要件: (1)市内に井戸があること (2)井戸所有者がいること (3)井戸を使用していること (4)汲み上げるポンプ…
-
くらし
NET119緊急通報システムを運用しています
消防本部では、聴覚や発語に障がいのある方のために「NET119緊急通報システム」を運用しています。 NET119緊急通報システムは、スマホや携帯電話のインターネット接続機能を利用して、簡単な操作で素早く119番通報ができるシステムです。 利用対象は、基本的に市内の聴覚や発語に障がいがあり障害者手帳をお持ちの方で、事前登録が必要です。 問合せ: ・消防本部警防課 通信指令係 【電話】382-3019…
-
くらし
新副市長に渋谷氏、門脇副市長は続投
平成29年3月から副市長として市政運営に当たってきた我妻諭副市長の退任に伴い、3月7日の市議会で、渋谷武志氏の選任が同意されました。 また、令和3年4月から副市長を務める門脇雅之副市長は任期満了を迎え、3月7日の市議会で引き続きの選任が同意されました。 副市長 渋谷武志氏(3月18日就任) 副市長 門脇雅之氏(4月1日就任) 問合せ:政策企画課 秘書係 【電話】724-7140
-
くらし
省エネ家電買い換えキャンペーン 実施
本市では、家庭の省エネを推進するため、「名取市省エネ家電買い換えキャンペーン」を実施しています。古い家電を買い換えることで電気代の削減や二酸化炭素排出量の削減につながります。昨今の電気料等高騰の対策として、この機会に省エネ性能の高い家電に買い換えましょう。 キャンペーン期間:5月31日まで(6月10日応募締切) 対象品目: ●テレビ(省エネ達成基準82%以上) ●エアコン(省エネ達成基準95%以上…
-
くらし
スポーツ振興くじ助成金により名取市民球場を改修
独立行政法人日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成金を活用し、市民球場のグラウンドとスコアボードを改修しました。 問合せ:文化・スポーツ課 スポーツ振興係 【電話】724-7177
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防集合注射(1)
4月17日(木)~20日(日)の4日間、次の会場で実施します。希望の会場で受けてください。 犬の登録は生涯に一度ですが、予防注射は毎年受けなければいけません(未登録、未注射の飼い主には罰則が適用される場合があります)。 1.狂犬病予防集合注射日程(雨天実施) 2.当日の持ち物 ※今年度から注射料金が変更となっています。 ◆登録犬 (1)狂犬病予防注射申請書(はがき)問診票と署名はあらかじめ記入して…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防集合注射(2)
5.飼い犬の登録・死亡・変更の届出について 〇各種申請用紙は市のホームページからもダウンロードが可能です。 (1)新しく犬を飼った場合 ・犬の所有者は、生後91日になりましたら、30日以内に登録をしなければなりません。 ・集合注射会場または指定動物病院で登録および注射を受けてください。 ・集合注射会場で受ける人は、【犬の登録申請書】に予め必要事項を記入のうえ、会場へお持ちになるか、注射当日の会場に…
-
くらし
国民健康保険の脱退届け出
国民健康保険(国保)の加入者が就職などで職場の健康保険(社会保険など)に加入し、新しい資格確認書や資格情報のお知らせが交付された場合は速やかに届け出てください。郵送でも届け出可能です。 届け出をしない場合、世帯主に対して保険税が課税され続けます。 また、職場の健康保険に加入した日以降に国保を使用して受診した場合には、医療機関などから市に請求された医療費を返還していただくことがあるので、ご注意くださ…
-
くらし
国民年金保険料の学生納付特例制度
20歳以上の人は、学生も含めて国民年金への加入と保険料の納付が義務付けられています。学生で保険料の納付が困難な場合、申請により納付が猶予される『学生納付特例制度』があります。 この制度を利用することで、将来の老齢基礎年金のほか、病気やけがで障害が残ったとき受け取れる可能性のある障害基礎年金の受給資格期間を確保することができます。 承認期間は4月から翌年3月までの1年間で、年度ごとに申請が必要です。…
-
くらし
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧と固定資産課税台帳の閲覧
【土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧】 ※市内に土地や家屋を所有していても、課税されていない人(非課税・免税点未満)は縦覧できません。 ※償却資産は申告制なので、縦覧の対象にはなりません。 縦覧期間:4月1日(火)~5月30日(金)(土・日曜日、祝日を除く)8:30~17:00 縦覧場所:税務課固定資産税係 手数料:無料 【固定資産課税台帳の閲覧】 閲覧期間:通年(土・日曜日、祝日を除く)8:30~1…
-
くらし
自衛隊への情報提供除外申請
自衛隊では募集対象者に募集案内を郵送していますが、本市では、法令などに基づき対象者の情報(住所・氏名・郵便番号)を自衛隊に提供しています。情報提供を希望しない方は、本人・代理人の申し出により対象から除外します。詳細は、市ホームページをご覧ください。 基準日:今年6月1日 対象となる生年月日:平成19年4月2日~平成20年4月1日 申出期限:5月31日 問合せ:防災安全課 防災係 【電話】724-7…
-
くらし
高齢者等世帯へのごみ出し支援
◆ごみ出しに困っていませんか? 集積所まで遠くてごみを出すのが大変、ごみ・リサイクルを出すのが重くて大変など。 このような時、市シルバー人材センターの、「福祉・家事援助サービス事業(1回500円)」を利用してごみ出し支援を行った場合、市より利用料の2分の1を補助します。焼却ごみのみ・リサイクルのみの利用もできます。ごみ出し支援の希望する曜日はご相談ください!(粗大ごみは対象外です) 対象世帯:次の…
-
くらし
生ごみ堆肥化容器 購入費補助
■補助対象 市内に在住し、次の要件をすべて満たす人(申し込みは1世帯1基まで) ●これから生ごみ堆肥化容器を購入する ●市が認定した容器を購入する販売店(市に販売店として登録したお店)から購入する ●購入した生ごみ堆肥化容器を適切に維持管理し、出来た堆肥を有効に活用する ●今年度にこの補助事業で補助の交付を受けていない ●生ごみ堆肥化容器を家庭で使用する ■対象の生ごみ堆肥化容器 次のいずれかの方…