市報よこて 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 9月21日に開催された『いものこまつりin鶴ヶ池』。来場者は旬のいものこ汁を味わいながら、多彩なイベントを楽しみました。ステージの最後には、話題のものまね芸人レッツゴーよしまささん(写真)が登場。代名詞となっている志村けんさんのものまねなどを披露し、会場は笑いに包まれました。
-
くらし
市民のうごき・診療日・救急外来・日曜夜間小児救急外来・施設の休館日 ■市民のうごき 人口:79,352人(-131) 男:37,723人(-73) 女:41,629人(-58) 世帯:33,724世帯(-34) 9月末現在(先月末比)住民基本台帳を基に算出 ■救急外来 平鹿総合病院【電話】32-5124 市立横手病院【電話】32-5001 市立大森病院【電話】26-2141 ■日曜夜間小児救急外来 平鹿総合病院【電話】32-5124 2日 佐藤医師 9日 休診 1...
-
その他
今月の読者プレゼントクイズandおたよりご紹介 ■今月のクイズ 友好都市の神奈川県厚木市から横手市まで、約520kmの距離を走るリレーマラソンが、友好都市提携40周年を記念して行われます。厚木市職員などの有志で結成された、このマラソンを行うチームの名前は?ヒントは、市報11月号に掲載しています! 10月号の答え『横手南中学校』 ▽クイズのご応募、おたよりお待ちしています (1)クイズの答え(おたより) (2)住所 (3)氏名 (4)電話番号 を...
-
くらし
縦横夢人 じゅうおうむじん 横手の地で夢を描く人を紹介します。 Profile てるいりょうすけ/大森地域出身。学生時代はバレーボール部。『TAKAフィジカルステーション』のパーソナルトレーナーなどを務める。ビール好き。大会でのパフォーマンスの様子を市公式YouTubeで公開中! 筋肉のバランスやビーチで目を引くような『格好良さ』を競うフィジーク。照井亮祐さんは、今年5月に仙台で開催されたボディメイクコンテストで、フィジーク...
-
くらし
横手市長選挙・横手市議会議員一般選挙結果 髙橋大氏が市長に再選 任期満了にともなう横手市長選挙と横手市議会議員の選挙が、10月12日告示、10月19日投開票の日程で行われました。 市長選挙には、現職と新人の2氏が立候補し、現職の髙橋大氏が有効投票数の約59%に当たる2万5千727票を獲得し、再選を果たしました。 一方、市議会議員選挙には22議席をめぐる争いに26人が立候補しました。その結果、現職16人と新人6人が当選し、市民の声を代弁する代表者が選出されました...
-
くらし
雪とともに暮らす
-
くらし
ぐるっと情報通-市からのお知らせ- ■市営住宅の入居者を募集します 入居条件:公営住宅法などに定める入居資格を有する方 申込方法:入居希望者と面談を行います。申込書に必要書類を添付してお申し込みください。 ※郵送不可、申し込み多数の場合は抽選 申込期間:11月4日~12日 ※土日を除く 抽選・入居説明会:11月21日 入居時期:12月8日以降 募集戸数: 市営住宅33戸、 特定公共賃貸住宅(中堅所得者向け)4戸、 定住促進住宅2戸、...
-
講座
めざせ雪事故ゼロ!『安全な雪下ろし講習会』を開催します 雪下ろし中の事故防止のため、『安全な雪下ろし講習会』を開催します。申し込み不要・参加無料ですので、お気軽にご参加ください。また、町内会や自主防災組織での要望があれば出前講習会も開催しますので、ご相談ください。 内容:安全な作業の進め方、命綱の結び方、はしごの正しいかけ方、安全用具の説明など ※講習は1時間30分程度です 問合せ: 消防本部警防課【電話】32-1246 または各分署 【HP】1005...
-
くらし
クマの出没が多発しています! 基本のクマ対策をご家庭で確認しましょう! ■基本のクマ対策チェックリスト ・鈴やラジオなど音の出る物を持っている ・クマを目撃したら、地域で情報を共有している ・食べ物は放置せず、管理し、片付けている ・車庫や物置の扉をこまめに閉めている ・小屋に侵入された場合は、市や警察に通報する ・やぶを刈り払い、見通しをよくしている 問合せ:農林整備課 【電話】32-2114【HP】1003804
-
くらし
ぐるっと情報通-お知らせ- ■『事業者応援!あきた省エネセミナー(オンライン)』の開催 県内事業者による温室効果ガス排出量削減の取り組みを支援するため、省エネに貢献するヒートポンプの導入や再生可能エネルギーの調達に関するセミナーです。 詳しくは県ホームページ(コンテンツ番号60608)をご覧ください。 視聴期間:11月10日~12月7日 申込期限:11月6日 料金:無料 問合せ:県温暖化対策課 【電話】018—860—157...
-
くらし
『おらほのかまくら』を応援します! かまくらで「地域を盛り上げたい」という団体や企業などを、市の『万博かまくらチーム』がお手伝いします。かまくらを作り、雪まつり期間中に管理・運営していただける方を募集します。 支援内容:かまくらを設置する場所の選定やかまくら作りのサポート、管理・運営方法、かまくらの歴史などを伴走型で応援します 募集期間:11月4日~12月11日(今冬2件程度) 応募方法:かまくら制作予定の場所や地域の盛り上げ方など...
-
イベント
ぐるっと情報通-催し- ■横手市増田まんが美術館2025マンガの日ウィーク 『まんが美術館30周年~そして、未来へ…~』をテーマに、時代を超えて語り継ぎたいマンガについてアンケートを実施します。詳しくは二次元コードをご覧ください。 日時:11月1日~9日午前10時~午後6時(最終入場午後5時30分) 料金:無料 問合せ:横手市増田まんが美術館 【電話】45—5569 ■第19回横手市民ステージ祭・令和7年度横手市交流美術...
-
くらし
もしもの時に役立つ『あんしんバトン』を配布しています あんしんバトンは、緊急連絡先やかかりつけ医、服薬などの情報を保管できる筒状の容器です。冷蔵庫に保管することで、緊急時に自分の情報を伝えることができない場合でも、救急隊員などがバトンを見つけて中身を確認し、迅速に対応することができます。 設置済みの方も、定期的に内容を更新し、『もしも』の時に備えましょう。 対象者:高齢や障がいなどの理由により、緊急時の対応に不安のある方 配布場所:本庁舎・各市民サー...
-
イベント
ぐるっと情報通-講座(1)- ■秋田県南部男女共同参画センターからのお知らせ ▽心の境界線『バウンダリー』について学びませんか パートナー関係において暴力を生まない関係づくり、同意について学ぶ研修です。 日時:11月9日午後1時30分~3時30分 申込期限:11月7日 講師:原田いづみ氏、丸井淑美氏 ▽パソコン体験セミナー(初心者) 日時:11月23日、 (1)午前10時~正午、 (2)午後2時~4時各回 定員:先着5人 ▽共...
-
イベント
ぐるっと情報通-講座(2)- ■あいさつや自己紹介などを体験『初心者向け手話教室』 日時:11月26日午後1時30分~ 場所:平鹿地域振興局福祉環境部研修室 定員:先着10人 料金:無料 申込期限:11月19日 問合せ:県平鹿地域振興局福祉環境部 【電話】45—6137 ■横手市ファミリー・サポート・センター講習会 子育て・孫育て中の方や興味のある方どなたでも受講できます。この機会に、ぜひお友達を誘って参加してみませんか。 ▽...
-
イベント
横手城ブルーライトアップ~もっと糖尿病のことを知ってみませんか?~ 11月14日は『世界糖尿病デー』です。この日を含む1週間は全国糖尿病週間とされ、世界各地で建築物のブルーライトアップとともに糖尿病の予防・治療に対する啓発活動が行われています。これに合わせ、横手市のシンボルでもある横手城を青くライトアップするほか、館内では糖尿病について学べるコーナーも準備しますので、ぜひお越しください。 日時:11月14日~16日、午後4時30分~9時 場所:横手公園展望台 問合...
-
くらし
ぐるっと情報通-募集- ■県営住宅の入居者募集 詳しくは県ホームページまたは窓口でご確認ください。 募集戸数:1戸(朝日が丘) 申込期間:11月4日~10日 ※土日除く。申込多数は抽選、申込がない場合は翌月も募集 入居時期:12月1日 問合せ:県仙北地域振興局建築課 【電話】0187-63-3113 ■秋田県育英会から奨学生募集のお知らせ 要項など詳しくは当会ホームページをご覧ください。 ▽奨学生募集(二次) 種類: (...
-
しごと
令和7年度横手市職員採用試験(職務経験者4期)の募集を開始します! 市職員(職務経験者)の通年募集をしています! 詳しくは、市ホームページまたは、各庁舎窓口で配布する受験案内をご覧ください。 試験区分:職務経験者/行政、建築・土木、農業 申込期限:令和8年1月16日 試験日:令和8年2月中旬 問合せ:人事課 【電話】35-2163【HP】1003733
-
くらし
ぐるっと情報通-相談- ■調停無料相談会 土地の境界、夫婦間の問題、借金などさまざまな心配ごとについて、裁判所の調停委員が相談に応じます。 日時:11月6日午前10時~午後3時 場所:サンサン横手 問合せ:横手調停協会事務局 【電話】36—1587 ■『税を考える週間』相続税の無料個別相談会(要予約) 相続税に関するご相談に税理士が応じます。 日時:11月13日午後1時~3時 場所:2Yぷらざ3階研修室2 申込期間:11...
-
くらし
宝くじの収益金は社会に役立てられています 西成瀬地区交流センター自主防災連合会は、宝くじの助成金を活用して、地域の防災拠点となる西成瀬地区交流センターに防災備品を整備しました。当連合会は、『地域住民の命は地域で守る』というスローガンのもと、被害の防止と軽減を目的に、活発な防災活動を行っています。この度の整備により、さらなる地域防災活動の強化が期待されます。
