広報あさひまち 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
町長歳時記 (220) ■人生は無限に楽しい ~人生に失敗などあり得ない 次につながる土台があるのみ~ 私たちの行動の善し悪しを示す指標の一つに、「発展性」というものがあります。 「その技術が次につながるかどうか」という視点が、企業活動の中では極めて重要な事柄であると言われています。「これができると、次にこういうことができるのではないか」という発展性がどれだけあるか。これを見極めることに経営者は注意を払っているのだそうで...
-
その他
表紙の写真 6月21日、すんたく今井家を会場に、古民家マルシェ「すんたく市」が開催されました。表紙は開放されたハーブ園での1枚。鮮やかなハーブを眺め、世間話を楽しむ来場者を撮影しました。今回は町内外の店舗・団体などによる出店のほか、県内の大学生が大道芸を披露。興味深く見ていた子どもたちにやり方を教える微笑ましい光景も印象的でした。
-
しごと
Pick Up News 今月の注目情報 一緒にChallengeしませんか。 ■令和8年度採用 朝日町職員採用試験 ○上級行政・初級行政・社会人経験・初級土木・看護師・理学療法士 受付期限:8月12日(火) ※締切日必着 詳細は町公式ホームページをご確認ください 問合せ先:総務課 総務係 【電話】67-2111
-
子育て
特集 パパの育児の今(1) 男女共同参画が進む近年。仕事と家庭の両立が求められる中で、育児における男性の役割はますます重要になっています。 今号では、男性の育児の実態についてスポットを当て、仕事と家庭を両立するための制度とともに、子育てにおいてどのような心構えが必要なのか紹介します。 ■育児と仕事の両立に向けた制度 ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現に向け、育休をはじめ勤務時間の短縮や所定外労働(残業)の免除...
-
子育て
特集 パパの育児の今(2) ■知っておこう 男性の育児休業のこと 育児休業は、子どもが原則1歳(特別な理由がある場合は最長2歳)までの間、希望する期間取得でき、企業側は取得の申し出を拒めません。このほか、男性は子どもの出生後8週間以内に、4週間まで2回に分割して取得できる制度「産後パパ育休」があります。なお、産後パパ育休中は一部就業することもできます。 また、企業や団体が独自に休暇を定める場合もありますので確認してみましょう...
-
くらし
【町政スポット】町内交通死亡事故ゼロ連続2000日達成 朝日町交通安全町民大会 朝日町交通安全町民大会が6月24日に創遊館ホールで行われました。6月17日をもって、町内の交通死亡事故ゼロ連続2000日を達成した今年。大会では、その節目を祝うとともに、交通ルールの遵守と交通マナーの高揚が呼びかけられました。 ステージでは山形県警察音楽隊が演奏を披露したほか、あさひ保育園年長組「かもしかクラブ」が交通ルールを発表。その後、園児は町交通安全推進協議会会員と共に、ひまわりの絆プロジェ...
-
くらし
【町政スポット】コテージ村管理棟起工式 令和8年10月のグランドオープンに向けて整備を進めている朝日自然観コテージ村。その管理棟(設計:株式会社永井設計/山形市)の新築工事の着工に伴う起工式が6月20日、朝日自然観ホテル前駐車場を会場に行われました。 起工式には関係者29人が出席し、工事の安全を祈願。施工者である小野建設株式会社(山形市)の小野和行代表取締役は「安全・品質にこだわり町内外から評価をいただけるような施設となるよう一丸となっ...
-
くらし
【町政スポット】町消防団安全管理講習会 朝日町消防団の安全管理講習会が6月22日、創遊館ホールで行われました。 参加した消防団員約60人は、山形県自主防災アドバイザーの花輪晃彦氏を講師に迎え、消防団活動における安全管理の基礎知識を学ぶとともに、講習後には、町内で大規模な山林火災が発生したという想定で図上訓練を実施。出動時に何を想定し、どのような装備品を準備すべきか、また現場ではどのような危険が考えられるかなど、個人の判断が求められる場面...
-
くらし
【町政スポット】朝日町戦没者追悼式 満州事変や太平洋戦争などの過ぎし大戦において犠牲となられた、町出身の英霊647柱に対し哀悼の誠を捧げるとともに強く平和を祈念するため、6月25日、創遊館ホールを会場に戦没者追悼式が行われ、約60人が参列しました。 町遺族会会長の渡邉吉助さんは追悼の辞を述べるとともに「激しい戦闘で最愛の肉親を失った我々遺族は、現在に至るまで幾多の苦難を乗り越えてきました。これらの悲劇を二度と繰り返さないよう、正義の...
-
くらし
【町政スポット】社会を明るくする運動 犯罪や非行を未然に防ぎ、安全・安心に暮らせる地域社会を築くとともに、犯罪や非行に関わった人の立ち直りを支援することを目的に、啓発活動や更生保護などに取り組む「社会を明るくする運動」。毎年7月はその強化月間であることから、同月1日、町内在住の保護司が町に対し取り組みへの理解と協力を求めるため、内閣総理大臣からのメッセージを鈴木浩幸町長へ伝達しました。 保護司の皆さんは伝達後、町内各地を巡回し、犯罪や...
-
くらし
【町政スポット】寄付採納報告 6月30日、株式会社高木(高橋恒之代表取締役/寒河江市)へ企業版ふるさと納税寄付としていただいた金員100万円に対する感謝状の贈呈を行いました。 いただいた寄付金は、自然環境の整備にかかる事業(秋葉山整備業務委託・グリーン専門人材※業務委託)に活用します。 6月30日、布施建設株式会社(布施拓也代表取締役社長/寒河江市)へ企業版ふるさと納税寄付としていただいた金員100万円に対する感謝状の贈呈を行...
-
くらし
医療機関受診の際はマイナ保険証か資格確認書で受付を 7月31日をもって、従来の健康保険証が使えなくなります ■今月下旬「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します 国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している皆さまがお持ちの被保険者証(健康保険証)・資格確認書の有効期限は、7月31日までとなっており、まもなく更新の時期を迎えます。 昨年12月2日をもって、従来の被保険者証(健康保険証)は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とした仕...
-
くらし
まちレポ Town Topics(1) ■6/14 釣り好きの住民の声をきっかけに開催 白山神社で釣り大会 白山神社境内の池で、子どもたちを対象とした釣り大会が昨年度に引き続き開催されました。 地域おこし協力隊の頼實孝明隊員が企画したこのイベントは、大谷地区の住民から「昔は白山神社で釣りができた。子どもたちにも同じ体験をしてほしい」という声を受けて開催されたもの。参加した8人の子どもたちは、慎重に釣り糸を垂らし、フナや鯉、アブラハヤを釣...
-
くらし
まちレポ Town Topics(2) ■6/30 残り半年も、健康に過ごせるように 夏越(なごし)の祓(はらえ)(大祓) 大沼浮嶋稲荷神社にて、夏越の祓(大祓)が行われました。これは半年分の穢(けが)れを落とし、今後半年分の健康と厄除けを祈願するためのもので、1年の折り返しであるこの日に毎年行われています。 最初に最上俊一郎宮司による神事が行われた後、参拝者は、氏子総代会が茅(かや)や竹などを使って製作した「茅(ち)の輪」を、宮司がお...
-
イベント
あさひ学びタイト 6月29日、創遊館で「あさひ学びタイト」が開催され、町内外から親子連れを中心に多くの方でにぎわいました。 町芸術文化協議会と町文化教室がブースを設け、マルシェ形式でさまざまな文化活動を体験できるこのイベント。今回は13の団体のほか、特別講座として似顔絵の描き方を学ぶブースも登場しました。来場者は、和楽器の演奏や華道、茶道など、日常生活であまり触れる機会のない体験を興味津々で楽しみ、会場を後にしてい...
-
くらし
私たち、地域おこし協力隊です。 地域おこし協力隊は、最長3年間の任期で町のPR活動や地域づくりの支援などを行います。7月1日現在、町内では12人の隊員が活躍しています。 地域おこしは、隊員だけの努力では成り立ちません。その活動を町の発展や地域の活性化につなげていくには、町民の皆さんの支えが必要です。これからも、隊員を温かく見守っていただきながら、活動へのご協力をよろしくお願いします。 ■今年度の地域おこし協力隊とそれぞれの任務 ...
-
くらし
それいけ協力隊とウサヒ 町地域おこし協力隊と桃色ウサヒの「中の人」こと、佐藤恒平情報交流総合アドバイザーによる連載コーナー。日々の活動や朝日町での暮らしを語ります。 ■町公式Instagramぜひご覧ください! にぎわい創出推進員 工藤大輔(だいすけ)(西川町出身) 4月1日より、朝日町の公式Instagramがスタートしました。 現在は、私を含めた運営メンバーが町内で行われるイベントに伺い、撮影・編集した写真や動画を投...
-
くらし
町立図書館新刊案内 ■「皇后の碧」 阿部智里/著 新潮社 かつて火竜に家族を焼かれた少女ナオミは、風の精霊を統べる皇帝から「私の寵姫の座を狙ってみないか」と誘われるが…。悪名高き皇帝の居城に隠された、平和の裏の真実とは。 ■「自分で『始めた』女たち 『好き』を仕事にするための最良のアドバイスandインスピレーション」 グレース・ボニー/著 月谷真紀/訳 海と月社 料理研究家、デザイナー、作家、ミュージシャン…。さまざ...
-
健康
健康あさひるばんざい ■野菜たっぷり、塩ちょっぴり ~減塩・ベジアップを推進しましょう~ ◇令和7年度 第4回 今月の担当…茂木彩英香 主任管理栄養士 山形県民の食事は、塩分摂取量が多いことと、野菜摂取量が少ないことが課題となっています。こうした食事の状態が続くと、高血圧や生活習慣病のリスクを高める可能性があります。朝日町における高血圧の有病率は60・4%※1で、県平均を上回っています。県では、毎月19日を「減塩・野菜...
-
文化
朝日町の神社と御堂 ―町全体が博物館 朝日町エコミュージアム― ■第27回 大日堂(だいにちどう)(太郎第一) 所在地:太郎集落の南、上(うえ)の山と呼ばれる高台の地にある 本堂の内陣(ないじん)にある棟札(むなふだ)によると、造立(ぞうりゅう)は享保(きょうほう)15年(1730)で、別当(べっとう)は祥光院(しょうこういん)、入仏導師(にゅうふつどうし)は本山巣林寺(ほんざんすりんじ)とあります。巣林寺は尾花沢(...
- 1/2
- 1
- 2