広報あさひまち 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
町長歳時記 (222) ■「最善を尽くす」ということ ~叶えられることと叶えられないこと~ 世の中には、叶えられることと叶えられないことがあります。自分の願いが、望みが、目標が叶えられなかった時、人はどんな思いになるのでしょう。そして、どんな感情になるのでしょう。さらにまた、どんな状態になるのでしょう。落胆、失望、やるせなさ等様々な想いに駆られることと思います。 ある時、私は実に奇妙な心持ちを体験しました。実は悲嘆に暮れ...
-
その他
表紙の写真 旧暦の閏(うるう)年にのみ、春日神社祭礼において披露される大名行列のお通りが8月15日、8年ぶりにお目見えしました。 表紙は、行列の中で伝統芸能“奴振(やっこふ)り”を披露する奴の方々。当日はあいにくの雨でしたが、区内にはお囃子やかけ声などが響き、にぎやかな時間が流れていました。(本紙12・13ページに関連記事有)
-
くらし
Pick Up News 今月の注目情報 ■日本ワインコンクール2025 柏原ヴィンヤード遅摘み 赤 2024 部門内(128本中)で第1位獲得、三冠受賞 国内で栽培されたぶどうのみを使用したワインを対象とする「日本ワインコンクール」。全国31道府県の151 ワイナリーから860銘柄が出品された今回、朝日町ワインの「柏原ヴィンヤード遅摘み 赤2024」が国内改良等品種赤の部門において金賞、部門最高賞、コストパフォーマンス賞の三冠受賞を果た...
-
くらし
特集 みんなで本を読もう(1) ■読んで広げる新しい世界 特集 みんなで本を読もう 50年以上続く おはなし会のあゆみ 考える力や表現する力などを育むうえで、大きな効果を与える読書。公益社団法人全国学校図書館協議会が実施した〝学校読書調査〟によると、小学生から高校生までの約9割の子どもたちが「本を読むことは大切である」と答えています。 一方で、1カ月間に1冊も本を読まなかった子どもの割合は、学年が上がるにつれて増えていることも、...
-
くらし
特集 みんなで本を読もう(2) ■自分たちも楽しんで、読書の魅力をこれからも 昨年、50年の節目を迎えた町のおはなし会。平成2年に“おはなし会 ぶなの実”と命名され、現在に至っています。同会の現会長・登坂ひかるさんに現在の活動や今後の抱負などをお聞きしました。 ◆西村山管内で最初のおはなし会 おはなし会は、子どもたちに幼少期から本を読むことを習慣づけてもらうため、宮宿公民館文庫開設当時、同公民館の主事であった故佐直信雄さんが中心...
-
講座
【町政スポット】りんごの郷みらい塾 営農知識の向上と農家同士の親睦を図る「りんごの郷みらい塾」が8月8日に役場大ホールで行われ、23人が参加しました。 前回に続き、農業の経営継承をテーマに開催した今回。参加者はまず、やまがた農業支援センターの職員より、相続税や贈与税など継承における金銭的なポイントについて学習しました。その後のワークショップは、出し手(里親)と受け手(新規就農者)に分かれて実施。継承における課題と解決につながる具体案...
-
くらし
【町政スポット】町消防団水難対応訓練 8月31日、町消防団員を対象とした水難対応訓練が町民プールで行われ、約70人が参加しました。この訓練は大雨を要因とする災害現場における安全管理の手法を学ぶとともに、適切に対応できる能力を養成することを目的として初めて行われたものです。 団員は、日本赤十字社山形県支部の指導員を講師に迎え、活動服を着た状態で入水し、着衣泳法や道具を使用した救助方法などを学習。「着衣のままでは動きにくいことを実感した。...
-
講座
【町政スポット】防災リーダー養成講座 災害発生時、住民共助の中心的役割を担う人材〝防災リーダー〟の養成を目的とした講座が9月6日、役場にて行われました。 講師は山形県自主防災アドバイザーの花輪晃彦さんが務め、参加者は風水害を想定した避難行動の確認や図上演習を実施。地区住民の身体状況などを踏まえ、避難時における住民同士の連携について確認しました。 防災リーダーの養成および認定は令和5年度から行われており、現時点で35人が認定されています...
-
くらし
【町政スポット】寄付採納報告 川上産業株式会社(安永圭佑代表取締役/東京都)から企業版ふるさと納税寄付として金員100万円をいただき、8月7日、感謝状の贈呈を行いました。 いただいた寄付金は、令和8年度にグランドオープンする朝日自然観コテージ村の再整備および、町の森林保全に向けた林道の適切な維持・整備(豊かな森林維持・整備事業)に活用します。
-
しごと
来月号から新コーナー登場 3人1企業の民間人材が活躍 さまざまな分野において町で活動している県外の民間人材が、自身の活動や町民の皆さんへの呼びかけなどを掲載するコーナーが、本紙10月号から始まります。 民間人材の委託・派遣にあたって活用した制度の概要や、町の目的などを紹介します。 ■活用した制度の概要 このたびの民間人材の委託・派遣は、専門的な知識を生かし町が目指す姿の実現を図るためのもの。国が定めた左記2つの制度を活用しています。 ○地方創生人材支...
-
くらし
職員の人事と給与等を公開します(1) 「朝日町人事行政の運営等に関する条例」第4条の規定に基づき、町職員の人事や給与等を公開します。 ◆1 職員の任免および職員数に関する状況 ▽部門別職員数と主な増減理由(各年4月1日現在) ※職員数は、フルタイム勤務再任用職員を含み、短時間勤務再任用職員を除いています。 ▽採用者、退職者数(令和7年4月1日現在) ▽年齢別職員構成の状況(令和7年4月1日現在) ▽一般行政職の級別職員数の状況(令和7...
-
くらし
職員の人事と給与等を公開します(2) ◆2 職員の給与等の状況(前ページつづき) ▽期末・勤勉手当の状況(令和7年4月1日現在) ※職制上の段階、職務の等級による5%~15%の加算があります。 ▽平均年齢、給料月額および給与月額(令和7年4月1日現在) ※給与は給料及び諸手当を含んだ額です。 ▽退職手当の状況(令和7年4月1日現在) ※平均支給額は、令和6年度中に退職した職員に支給された平均額です。 ▽時間外勤務手当(一般会計決算) ...
-
イベント
春日神社祭礼 大名行列 お通り ■8年ぶりの開催 春日神社(八ツ沼)の祭礼が8月15日に行われ、旧暦の閏(うるう)年にのみ披露される大名行列がお目見えしました。新型コロナウイルスの流行などが重なったことで、今回の披露は8年ぶりとなります。 ■約60人が練り歩く 大名行列は午前8時30分に春日神社を出発。氏子総代や天狗(てんぐ)、武具(槍(やり)、弓矢、鉄砲)を持った方々などのほか、お囃子に合わせて舞う大獅子や同区の民俗芸能の一つ...
-
くらし
まちレポ Town Topics ■8/4 小さな世界を作ろう ジオラマandミニチュアりんごあめ作り 秋葉山交遊館で小学生を対象とした公民館事業“ジオラマandミニチュアりんごあめ作り”が行われ、17人が参加しました。 地域おこし協力隊の頼實孝明隊員が企画したこの事業。子どもたちはミニチュアクリエーターの若月匠さんを講師に、一人ひとりが思い描く世界観を紙粘土や絵具などを使って表現していました。「細かい作業は苦手だけど、自由にでき...
-
くらし
大谷風神祭に郵便局が寄付 8月19日、山形県北部地区郵便局長会西村山部会から大谷連合区に寄付金10万円が贈られました。 この寄付は同会管内の地域貢献活動に対して贈られるもので、祭りの継承に向けた寄付は今回が初めて。寄付金は大谷風神祭の今後の開催に伴い、子どもたちが持つ田楽提灯の製作費などに当てられます。
-
くらし
JICA 海外協力隊 アフリカ滞在記 令和6年11月25日からボツワナ共和国に海外協力隊※として派遣されている菅井嘉代さん(元朝日中学校特別支援学級教職員/小原区)が、現地での生活などについて語ります。 ※独立行政法人 国際協力機構「JICA」による取り組み。 ■第3回 ボツワナの魅力は自然だゾウー ドュメラン!(現地語でこんにちは) ボツワナは今、乾季で3カ月以上も全く雨が降っていません。今回はアフリカの大自然を紹介します。ボツワナ...
-
スポーツ
住人十色(じゅうにんといろ) 番外編 ■祝 全国制覇 KOWA Presents 第16回 全国高等学校女子硬式野球ユース大会 優勝 ◆感謝の気持ちを忘れずに、もっと活躍できる選手になりたい。 クラーク記念国際高等学校 女子硬式野球部1年 小松莉々姫(こまつりりか)さん(八ツ沼区) 関市民球場(岐阜県)などで8月18日から27日に行われた“KOWA Presents 第16回 全国高等学校 女子硬式野球ユース大会”。全国から61チーム...
-
健康
官民連携で進める「歩く」健康づくり 歩いてのばそう、健康寿命 ■歩いて育む健康な体 町内において、糖尿病などの生活習慣病にかかる人が増えている現状を踏まえ、町はミズノ株式会社と連携して〝歩くこと〟を軸とした健康づくりを推進し、さまざまな事業に取り組んでいます。 歩くことは最も手軽な運動であり、生活習慣病をはじめとする病気の予防や改善にも効果があることが実証されています。 ■毎年好評の連携事業 8月29日、秋葉山交遊館を会場に今年度第1回目のウォーキング教室が...
-
くらし
それいけ協力隊とウサヒ 町地域おこし協力隊と桃色ウサヒの「中の人」こと、佐藤恒平情報交流総合アドバイザーによる連載コーナー。日々の活動や朝日町での暮らしを語ります。 ■短い動画で町の魅力を台湾へ インバウンド推進員 陳昱睿(台湾出身) SNSの利用率が高まる中、台湾の若い世代では短い動画で情報を得ることが主流となっています。そこで、台湾の方に向けた観光プロモーションを目的に今年3月、TikTokアカウントを開設しました。...
-
くらし
町立図書館新刊案内 ■「蛍たちの祈り」 町田そのこ/著 東京創元社 山間にある小さな町の中学生、幸恵と隆之は、互いの秘密を守り合うことを決めた。15年後、二人の予期せぬ再会が、家族や友人、町の人々に影響を与えていき…。 ■「まだ大どろぼうになっていないあなたへ」 ヨシタケシンスケ/著 大どろぼう(佐藤亜子)/訳 ブルーシープ 今暮らしているあなたのすがたは、仮のすがた。「本当のあなた」になるためにあなたが目指すべきは...
- 1/2
- 1
- 2